トップページ > 公務員試験 > 2011年04月11日 > O0YoFmPY

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/561 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000022000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
東京都I類Bpart3
国税専門官への道 part135

書き込みレス一覧

東京都I類Bpart3
903 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 14:53:54.14 ID:O0YoFmPY
http://tokyotocho.blog69.fc2.com/

去年都庁受けたこの人どうなったんだろ・・・。受験直後の報告で更新が止まってる。


憲法→テーマ数は11つ
行政学→テーマ数は11つ
政治学→テーマ数は5つ
経済学→テーマ数は2つ
会計学→テーマ数は6つ
財政学→テーマ数は9つ

この人はこれだけ用意していたにもかかわらず、

> 次に、専門論文ですが、「憲法・行政学・会計学」を選択しました。
> まず、問題を見て愕然としまして…。
> というのも、用意していたテーマが、ほぼ当たらなかったのです…。
> かろうじてかすったのは、会計学の「収益の認識基準」のみです。
> …費用の認識基準については全く用意していません(^ω^###)
> 行政学については、内閣制度というテーマでしたので、
> 憲法の知識を活かして出来る限りの答案を書きました。
> 憲法については、表現の自由がテーマでしたが、
> 表現の自由の一部である知る権利は用意しておりましたので、
> 継ぎ接ぎで出来る限りの答案を作りました。

このくらいしか当たらなかったようだね。
そんなもん?
それともこのくらいじゃ対策全然温いの?
東京都I類Bpart3
904 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 14:57:40.28 ID:O0YoFmPY
というか、テーマを用意するってどういうことなのか誰か教えて。

その論点に関して、理論的な流れを把握する程度でも準備したということにするのか、
それともそのテーマが出た場合の模範解答を丸暗記に近い状態までもっていって初めて準備できた、ということになるのか。
国税専門官への道 part135
70 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 15:01:43.92 ID:O0YoFmPY
平成23年(今年)の3月に大学卒業した場合、何年卒と書けばいいの?
年度でいったら22年度だし、紛らわしいんだが。
国税専門官への道 part135
74 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 15:23:40.98 ID:O0YoFmPY
>>69
>>58-59の質問について全ておkってことですか?

>>71
常識的なことはぐぐればわかるかもしれないが、
全く同じ書類に関してはここで聞くしかないからね。
不安だから確認しておきたいんだよ細かいことでも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。