トップページ > 公務員試験 > 2011年04月11日 > 7hyCn4Tj

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/561 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000030000001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
[公務員]合格する参考書統一スレ69冊目[地上・国U]

書き込みレス一覧

[公務員]合格する参考書統一スレ69冊目[地上・国U]
891 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 11:31:25.10 ID:7hyCn4Tj
>>889
大学受験レベルの、「やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)」を立ち読みして、楽勝なら700を買う。
楽勝でないなら500レベルをまず固める。

あとはパラリーだな。
ディスコースマーカーを拾い読みすれば、どーにかなる。

語彙力が落ちてるんだったら、素直に単語帳を引っ張り出せ。
[公務員]合格する参考書統一スレ69冊目[地上・国U]
892 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 11:38:32.88 ID:7hyCn4Tj
>>889
あと、もし近所に大型書店が無いなら、読売新聞の今年の私大入試問題をサイトで見る。
http://nyushi.yomiuri.co.jp

これで選択問題をサクサク解けるなら、結構楽なんじゃないかな。
まあSFCあたりは結構ムズいと思うけどな。傾向が違う筈だから、あんまり気にしなくていいんじゃないかと。
[公務員]合格する参考書統一スレ69冊目[地上・国U]
894 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 11:52:13.61 ID:7hyCn4Tj
公務員試験の英文は、「全ての文の意味が必ずしも取れない」状態でも正答は出せるからね。
ディスコースマーカーと、その前後の文を拾い読みするだけでも得点できる事例は結構ある。
まあ頑張れ。

大学入試問題でも、クソ長い奴だと全部キッチリ読むのがアホくさい奴もあるっしょ。
それと似た感じ。
[公務員]合格する参考書統一スレ69冊目[地上・国U]
920 :受験番号774[sage]:2011/04/11(月) 18:25:53.88 ID:7hyCn4Tj
パラグラフリーディング(日本略:パラリー)自体は、英米語圏発祥の考え方を輸入したものなんだがな。
んで、主張を示す言葉である「ディスコースマーカー」を手掛かりに、筆者の主張を読み取る。

ただし、多くの場合、主張はパラグラフの先頭にあるので、多パラグラフの文章を読む場合、
第一センテンスだけを拾い読みして趣旨を掴むのが有効な手法。これがスキミング(クレカの犯罪の奴と綴りは同じ)。


「試験に出る」ってのは、単純に第一センテンス拾い読みだけでは対応できないからワザと出してんでしょ。
だからディスコースマーカーを意識する必要が出て来る。
全部ダラダラとメリハリなく読むのは馬鹿げてる。

>>905
専門→基本的にスー過去(行政法はウ問の方が出来が良いという説あり。経済はTACの「まるごと生講義」でインプットしてからの方が効率いいとの説あり)
教養→結構好みが割れる。自然科学はパスラインが比較的評判が良い。スー過去の評判は、あんまり良くない。
数的→かつてはワニが鉄板。最近は「玉手箱」も人気。ゴリ押しするなら、高校数学Aの「場合の数・確率」を復習した上でスー過去でもok


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。