トップページ > 公務員試験 > 2011年02月14日 > rpfhkkm/

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000111110006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★

書き込みレス一覧

★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★
669 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 00:18:29 ID:rpfhkkm/
>>660
ナカーマ。
★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★
708 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 16:30:11 ID:rpfhkkm/
専門20点切った…。
★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★
718 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 17:42:18 ID:rpfhkkm/
>>713
教養・30点、専門16点
法律でことごとくおとしまくって経済も明らかにAレベルで落として涙目。
★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★
722 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 18:15:32 ID:rpfhkkm/
>>719
文章理解・5/6 数的処理・10/14 社会科学・4/6 人文科学・7/7 自然科学・4/7
数的処理と人文科学で点数を安定させたほうがいい。
自然科学が苦手で困る。

つか専門の法律が壊滅して泣いた…。得意のはずの行政学もギルバートのとこで間違えたり
ぽろぽろ取りこぼしてこれが本番だったらと思うと嫌な汗が出る…。この模試を戒めにして頑張ろうと
思った…。
★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★
730 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 19:15:04 ID:rpfhkkm/
>>723
問題の見切りが必要なんじゃないかと。
「あ、これダメだ」と思ったら捨てる。今回のチャレンジ模試だと外国為替うんぬんの問題は自分としてはさっぱりだったので
即捨てた。
>>725
関野レジュメを数回、V問を1周やって、取りこぼした問題だけやり直した。その後は、スーパー過去問シリーズを2週やった。
とにかく、捨て問を見切ることが重要な気がする。12〜14題あると、大概は2・3題は費用対効果の悪い問題があるから
それを即捨てて、その分の時間を他にまわす感じでやると着実7割から8割くらい取れるようになった気がする。
逆にいえば、9割以上は絶対に取れないけど…。
★ 関東TAC総合情報交換スレ 56 ★
735 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 20:18:39 ID:rpfhkkm/
>>733
もったいないからやめたほうがいいと思う。
空間把握でも、Vテキとかレジュメレベルの基礎知識で解ける問題が1題か2題は出ると思う。
今回のチャレンジ模試も、No17は厄介だったけど、No18は基礎知識でいけそうな問題だった気がするし、
どの試験でも1題は拾えるのがある(都庁でたまに全問地雷ってことがあるからその場合はどうしようもないが…)。
経験にそくして言えば、1か月くらいで数的処理が飛躍的に伸びたからまだ訓練次第でどうにでもなる気がする。

ところでこちらも一つ助けてほしいのだが、法律系(特に民法)はどうやって勉強してる?
今回のチャレンジ模試も大玉砕で泣きそうです。出身が文学部ってこともあってか
かなりきつい…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。