トップページ > 公務員試験 > 2011年02月14日 > lZUrwO5D

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/468 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100011001015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
数的判断実践問題なんでも質問スレ
【おーはら】大原 6【おーはら】
今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99

書き込みレス一覧

数的判断実践問題なんでも質問スレ
505 :受験番号774[]:2011/02/14(月) 13:26:42 ID:lZUrwO5D
どなたか下線に何が入るかのか
その法則についてもご説明頂けませんか?

(1) A B D _ K _ V

(2) G K H L B _ C N W Q _ R

(3) P S M A B _ S M P S _ C
 
(4) V X A W P _ B Q B _ C C

(5) K C J B G _ F P M T_ S

【おーはら】大原 6【おーはら】
613 :受験番号774[]:2011/02/14(月) 17:08:18 ID:lZUrwO5D
どなたか下線に何が入るかのか
その法則についてもご説明頂けませんか?

(1) A B D _ K _ V

(2) G K H L B _ C N W Q _ R

(3) P S M A B _ S M P S _ C
 
(4) V X A W P _ B Q B _ C C

(5) K C J B G _ F P M T_ S

今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99
82 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 18:45:28 ID:lZUrwO5D
下線の部分に入る文字が分かりません。
回答と法則について教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。


(1) A B D _ K _ V

(2) G K H L B _ C N W Q _ R

(3) P S M A B _ S M P S _ C

(4) V X A W P _ B Q B _ C C

(5) K C J B G _ F P M T_ S


今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99
84 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 21:03:52 ID:lZUrwO5D
>>83
(1)なるほど!
ありがとうございます。

(2)以降はやはり難しいですね。
もう少し考えてみます。



今さら恥ずかしくて質問できないことをコソーリ質問99
86 :受験番号774[sage]:2011/02/14(月) 23:58:58 ID:lZUrwO5D
>>85
ありがとうございます!
頂いた回答を基に法則を考えてみました

(2)連続する二文字が一文字飛ばしに並んでいる
  →「N」で一旦途切れて(前後との関係が全くなくなっている)しまうが
   気にしないで良い?

(3)「PSM」で1セットの文字列となっている
  →間のABとかは無視して「P」が出現したら必ずSMと続く。で良い?

(4)X□□□Y□□□Z
  →間の文字は無視(無関係、単なる羅列)と考えて良い?

(5)右側(末尾「S」)より左へ連続する二文字が一文字間隔で並んでいる

この考え方で良いでしょうか?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。