トップページ > 公務員試験 > 2011年02月06日 > W9NwBQ6D

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/645 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
受験番号774
【公務員試験】−東京都市町村PART7

書き込みレス一覧

【公務員試験】−東京都市町村PART7
588 :受験番号774[sage]:2011/02/06(日) 21:12:00 ID:W9NwBQ6D
八王子のは事務は180人くらいだと思う。
でも実際はポコポコ欠席者の席がそれなりにあったから160〜70人くらいかな。

専門は普通かなあ・・・。簡単な問題もあったけど。
解いたことは解いたけど自信は微妙w
だから簡単!楽勝!なんて気分にはなれないwオレがバカだからかもだけど。

教養のほうがよくできたかも。一問数的で面倒なのあったな。
作文はよくある問題だった。

とりあえず本日八王子受けたみんなお疲れ様でした。今日はぐっすり寝ましょう。

>>576
何そのオレ。
【公務員試験】−東京都市町村PART7
590 :受験番号774[sage]:2011/02/06(日) 21:22:09 ID:W9NwBQ6D
>>589
すみません質問です。その中国史についてなんですが、
あれって正解は唐ですか?

あと英文の渡り鳥?のやつで、気温だとか北極星だとかを感じたり使ったりして
移動してたってやつで正解ですか?
あ、そちらの回答方法はこんなだった〜的な感じで良いんで教えてくれると
助かります。
【公務員試験】−東京都市町村PART7
594 :受験番号774[sage]:2011/02/06(日) 22:18:05 ID:W9NwBQ6D
>>591
オレらでちょこっとだけやろうじゃないか!w

英語の渡り鳥の問題見つけたよ。

多くの人が鳥は夜はよく見えない(いわゆる鳥目)だと思っているのではないでしょうか。
実はそれは間違いで、鳥たちはまさに「目」で世界を認識しながら夜の空を飛んでいるのだそうです。
その目印は、北極星。渡り鳥をプラネタリウムに連れて行き、実験してみたところ、
北極星を隠すと自分の位置がわからなくなることから、このことが実証されました。

こんなのがグーグル先生でヒットした。

>>593
唐で良いような気がする。確か三蔵法師って唐の時代の人だよね。
あとこんなのがヒット。
唐の長安には、世界各地から多くの人々が集い、道教、ネストリウス派キリスト教、ゾロアスター教、
イスラム教、マニ教など、様々な宗教が広まった。
中でも、仏教は7世紀に最盛期を迎え、長安の寺院は100以上あった。

調べた感じはこんなですた。
【公務員試験】−東京都市町村PART7
595 :受験番号774[sage]:2011/02/06(日) 22:36:04 ID:W9NwBQ6D
>>592
ロックのとこミスったかも。戦争状態にすべきだったのか。
迷った末に戦争状態をシカトした記憶が・・・・・。
ギューリックのやつで合ってると思う。
恥の文化は道徳から来るものなのか?それとも周りの人を気にするあまりなのか
覚えてなくて道徳にしたかも。

ワルとマーは両方安定ってオレも出たよ。

保険の奴はアメリカは社会保障なんてないも等しいし、イギリスも日本とは全然
違うはずだから、ドイツが最初に日本みたいのを始めたのを覚えてた。

年金は3種類以外に国民年金基金とかあるし違うと思ってたけど、普通に考えれば
3種類だよな・・・・・。ミスったか・・・・・。
【公務員試験】−東京都市町村PART7
597 :受験番号774[sage]:2011/02/06(日) 23:13:21 ID:W9NwBQ6D
>>596
「年金の種類は国民、厚生、共済の3種類です」的な選択肢あった。
それを見て、あれ?基本的にはそうだけど、年金基金とかいろいろあるよな・・・・
って考えちゃってその選択肢捨ててしまった。
なんか老齢年金だかなんだかの65歳からが基本的に支給されるよ的な選択肢を
選んでしまったかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。