トップページ > 日本の淡水魚 > 2011年12月20日 > 1pAVYyP/

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/27 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000000000000030005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【ガサガサ】いくつになっても川遊び 10匹目
淡水魚の聖地について
◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆
カマツカ ツチフキ ゼゼラ 底物三兄弟

書き込みレス一覧

【ガサガサ】いくつになっても川遊び 10匹目
783 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/20(火) 01:00:49.88 ID:1pAVYyP/
>>779
条件悪いシーズンはキラーよりもモンドリのがまし
キラーは入り口以外でもエサ臭ばらまくから効率悪い
淡水魚の聖地について
137 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/20(火) 01:07:26.19 ID:1pAVYyP/
>>136
アホか 「淡水魚」の聖地だぞ??
北海道沖縄のほとんどは周縁性淡水魚だろ
アホそうだから解説してやると
周縁性淡水魚とは生活サイクルにおいて
淡水・海水両方必要な種のことな

淡水魚の聖地について
140 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/20(火) 20:15:57.93 ID:1pAVYyP/
周縁性淡水魚は分布広いからね
「日本では北海道のみ分布」って言ってもも海外含めたら日本特産じゃない
「日本では沖縄県のみ分布」もしかり
よって日本特産種の多さの最大公約数なら琵琶湖以外に無し
◆◆◆ 川に魚道つくれスレ ◆◆◆
101 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/20(火) 20:20:12.17 ID:1pAVYyP/
>>100
なんで国交省視点優先って勝手に決めつけてんだ??
ダム板に帰れよ
カマツカ ツチフキ ゼゼラ 底物三兄弟
287 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/12/20(火) 20:34:42.66 ID:1pAVYyP/
底床が固まってると潜ってくんなくなるよ
砂でも時間たつと固く締まってしまう
時々底床耕してさらさらに保って
老廃物が溜まってない清潔な底床に保つと速攻潜る。
自然状態におけるカマツカ多い環境では
砂に手つっこむと手首くらいまであんまし抵抗無く入るからね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。