トップページ > 日本の淡水魚 > 2011年11月20日 > 7dQ1Rgeo

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/28 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ホウネンエビに萌えるスレ

書き込みレス一覧

ホウネンエビに萌えるスレ
570 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/11/20(日) 19:37:12.72 ID:7dQ1Rgeo
最近なつかしんで購入しました、おさかなのもりさんとても親切ですよ。
ちなみに私は貯め置き雨水+500ccペットボトルシェイクでかなり発生させることができました。

発生率が悪いので質問しました。

A
****様へ

お問い合わせ頂き、誠にありがとうございます。
管理担当の**と申します。

発生率と生存率が低い原因につきまして、色々な原因が考えられますので、
確実にこれが原因であるとお伝えできず申し訳ないのですが、
いくつか原因と考えられる点をお知らせさせていただきます。

発生率を上げる方法としまして、タイのメーカーにより推奨されている方法は、
カルキを抜いた水と空気、卵をビニール袋に入れ、袋をとじシャッフルして
電灯の下20〜30センチに置いておく、という方法です。
これは安価で簡単に行える方法として推奨されていますが、
飼育水が十分に酸素を含んでいる状態であることが大事だと思いますので、
ホウネンエビの飼育を目的に孵化させるのであれば、
可能であれば弱めにエアレーションを行うことをおすすめいたします。
また、光を当てる事が孵化率に影響すると思いますので、
電灯や太陽光が当たる状態にしておくことも重要であると考えられます。

ホウネンエビは卵から孵化後、泳ぎ回ることにより酸素が多く必要になります。
一般に飼育用に売られている物より、元々餌用に作られた商品のため、
多くのホウネンエビが孵化させることが可能だと思いますので、
孵化したホウネンエビの数にもよりますが、水量が少ないと、
孵化時に容器の水の中に含まれていた酸素を使い果たして死んでしまう場合があります。
餌を摂取することにより活動が活発になることも考えられます。
そういった点から、大き目の水槽で孵化させ、また多くのホウネンエビを飼育なさる場合、
弱めにエアレーションも行った方が安定して、また容易に飼育することが出来るかと思います。
酸素不足の状態だと、バクテリアも増殖せず、食べ残し等で水質が悪化しやすくなります。

以上、原因と考えられる点と対策を参考にしていただければ幸いです。
それでは、また何かありましたらお気軽にご連絡ください。
今後とも【おさかなのもり】をよろしくお願いいたします。

※ちなみに↑の方の外国産ってホウネンエビの系統じゃなくて塩水のヤツらじゃないのかな?




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。