トップページ > 日本の淡水魚 > 2011年10月29日 > +TxT7a6e

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/32 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000020000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ここ数年で浄化されてきた多摩川について

書き込みレス一覧

ここ数年で浄化されてきた多摩川について
714 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 00:27:22.80 ID:+TxT7a6e
泥抜きすればいけるんじゃね?
ここ数年で浄化されてきた多摩川について
717 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 08:00:29.43 ID:+TxT7a6e
>>716
どうやってとってるんだ?
ここ数年で浄化されてきた多摩川について
718 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/10/29(土) 08:10:55.31 ID:+TxT7a6e
>>715
なるほどな
今Wikipediaみてきた
在来種内でもヒトの手によって遺伝子の平衡が起きてるってことだな


ここすごく興味深い
なお、ヤマトヌマエビと同じ水槽で飼育すると、繁殖期にミナミヌマエビのオスに襲われ、交接(交尾)行為でヤマトヌマエビのメスが死亡することがある。これは、ヤマトヌマエビのメスが出すフェロモンにミナミヌマエビのオスが反応してしまった結果とみられる。
自然界では棲み分けがなされていて、このような事例は少ないと考えられるが、飼育下では注意が必要である。事例としては、ミナミヌマエビのオスとヤマトヌマエビのメスの間で交接が行われると、必ずヤマトヌマエビのメスが死亡する。
ヤマトヌマエビのオスがミナミヌマエビのメスを襲うことはない

なんで死ぬんだろう


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。