トップページ > 日本の淡水魚 > 2011年09月06日 > 7Cl2iptS

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/38 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
川人
タナゴ総合スレ 4

書き込みレス一覧

タナゴ総合スレ 4
3 :川人[tamaki@r5.]:2011/09/06(火) 21:34:57.42 ID:7Cl2iptS
少し前の新聞にタナゴの記事が載っていた。
見出しは,「山陰産」でネット販売
レッドデータブックで絶滅危惧種1類に指定されてる淡水魚
ミナミアカヒレタビラがインターネットで山陰産で販売されていた
市民からの通報を受け市は画像や価格の削除を申し入れた
鳥○県の希少野生動植物の保護に関する条例で罰則対象である
(捕獲したり販売したりすると罰金が科せられる)
島○県にも同様の条例があるが.略アカヒレは指定外である
同市によると.略アカヒレを1匹2千円で販売していた
業者は知人から「山陰産」だと説明を受け数匹から繁殖させた
個体を販売していると説明した
↑の説明を受け業者は「近く削除する」と回答した
県自然環境課自然保護グループのリーダーは,
「今後も売買を控えるよう販売業者に呼び掛けたい」
と話たと言う(山陰新聞談)
タナゴ総合スレ 4
5 :川人[tamaki@r5.]:2011/09/06(火) 22:31:08.07 ID:7Cl2iptS
もう一枚の山陰新聞からの記事
見出しは,「山陰固有種 希少な宝石」
アカヒレタビラの調査、保護活動を3人の理事が担当
山陰地方のアカヒレタビラは1980年頃に個体数が激減
絶滅したと発表されました。
しかし.3人の理事が一部の用水路などで生息していた
略アカヒレを保護し,その後県に報告し確認後に絶滅宣言は
取り消されました。
略アカヒレは数が年々激減し5回の調査で2年前の3割以上激減
無策な水路の改修工事、外来種による被害が考えられる。
ある市では.ため池にブルーギルが大量発生し用水路に流れ
結果用水路の生態系が壊れかねない状態になっている
「自然の中に生息する.略アカヒレは宝石です。
この宝石をいつまでも残したいものです。」
(未来守りネットワーク・理事長談)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。