トップページ > 日本の淡水魚 > 2011年08月19日 > jiHxHCsR

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/34 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【横から】コイの水槽飼育【見よう!】

書き込みレス一覧

【横から】コイの水槽飼育【見よう!】
196 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/08/19(金) 23:19:29.44 ID:jiHxHCsR
地元の河川敷の水たまりにヌカエビを採集しに行ったら、フナらしき稚魚が
何匹か捕れた。
最近は地元でフナが絶滅状態なのでこれは珍しいと思い、水槽で飼育。
翌週もまた採集に行ったら、また同じような稚魚が捕れたので持ち帰り。

そして冷凍赤虫やダイソーのメダカの餌を与えていたらどんどん大きくなって、
実はフナではなくコイの稚魚だったことが発覚。

鯉の食欲は凄まじいw
朝に冷凍赤虫、仕事から帰ってきてからメダカの餌を与えて、さらに鯉釣りのサイトを見ていると
夜でも釣れるとの事なので夜寝る前にもメダカの餌を与えた。
とにかく食うわ食うわ、いつも底砂をほじくっている。
そんなこんなで捕ってきてから一ヶ月半で6〜7cmに成長。
しかもドイツゴイも3匹混じっていた。
手狭になったので60cm水槽から120リットルのキングタライに移した。

それにしても、鯉は幼魚でも鱗の並びがすごく綺麗。
ギンブナの幼魚と成魚も別水槽で飼ってるけど、やはり鯉のほうが見事。
幼魚の時点ですでにフナ成魚よりも風格が漂ってるよ。
ドイツゴイの黒が手に入ったのもラッキーだった。

先日同じ場所に行った時はもう一匹もいなかった。
うちの県では水産試験場のサイトに「野生の鯉は多い割に稚魚や幼魚の数が極めて少ない」とか
書かれていたけど、本当に自然じゃ育たないのかもな。
鯉がうようよ泳いでいて、春には産卵が見られるような川にも幼鯉は全くいないし。







※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。