トップページ > 日本の淡水魚 > 2011年04月03日 > eEG7axLV

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/30 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
日本産淡水魚(日淡)&水草総合スレッド ・その3

書き込みレス一覧

日本産淡水魚(日淡)&水草総合スレッド ・その3
870 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/03(日) 20:44:40.84 ID:eEG7axLV
昨年の夏頃、子どもが魚を飼いたいというので、
近所の田んぼの水路で魚をとり、45センチ水槽を購入して環境を作り、
そのなかへ入れました。

何をとってきたか良くわからなかったので、ググってみると
メダカと思っていたのは川魚の稚魚、小さなナマズかハゼ??と思っていたのは、
ヨシノボリとカマツカだとわかりました。

大量にいた稚魚はヨシノボリのエサになり、数週間で数匹になりましたが、
その残った数匹はとても素早く、いつの間にかヨシノボリが
食べられないサイズになり、さらにグングン大きくなって、
今では8cmほどに成長しました。

たぶん、カワムツだと思われますが、現在8匹居てます。

調べると、15cmぐらいまで大きくなるようですし、このまま45cm水槽で
買い続けるのは無理かと思うので、放流しようと思うのですが、
近所の川(元々取ってきた水路がつながっている川)に放流しても良いものなんでしょうか?

ヨシノボリは取ってきたときから殆ど大きくならず、6〜7センチ程度が2匹、
4〜5センチ程度が2匹です。
カマツカは8cmぐらいのが1匹です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。