トップページ > 議員・選挙 > 2020年05月23日 > tTp7PqUEK

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/381 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000130000000000010005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ガラプー KK33-yaTe)
無党派さん (ガラプー KK7f-yaTe)
国民民主党 党内政局総合スレッド75
【結局】社民党総合スレPart68【解党しません】
第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】

書き込みレス一覧

国民民主党 党内政局総合スレッド75
478 :無党派さん (ガラプー KK33-yaTe)[sage]:2020/05/23(土) 07:13:15.27 ID:tTp7PqUEK
>>471
> 自治労が喜ぶらしい検察庁法改正案


串焼きかと思えば船橋か
また捏造するのか
参院比例区選出の自治労組織内議員の岸真紀子のツイッターなどを見れば明らかだが、自治労は検察庁法改正案の定年の特例延長部分には一貫して反対していた
審議入りした当初から国家公務員法改正案と束ねることにを批判し、切り離しを求めていた
【結局】社民党総合スレPart68【解党しません】
205 :無党派さん (ガラプー KK7f-yaTe)[sage]:2020/05/23(土) 08:11:01.22 ID:tTp7PqUEK
>>203
財政措置なんてのはいざとなれば、なんとでもなるんだよ
もう廃案濃厚だから、いずれにせよ2022年4月施行には間に合わないけどな
繰り返しになるが、そもそも2018年の人事院の定年延長についての勧告の時には、2033年に65歳定年という話だった
これは2021年度から3年ごとに定年を1歳ずつ延ばして2033年に65歳定年という案だった
それが安倍内閣が3月に閣議決定した現改正案では、2022年度から2年ごとに定年を1歳ずつ延ばして2030年に65歳定年となった
仮に3年後に再提出されて、2025年度から2年ごとに定年を1歳ずつ延ばすとなっても着地点は2033年の65歳定年となる
もっと言えば、当初は1年ごと1歳定年延長で5年後に65歳定年とする案も検討されていたぐらい
それを大幅に余裕をみて3年ごとに1歳延長→2年ごとに1歳延長となってるわけ
要するに、いざとなれば予算の組み方はなんとでもなる
何年に定年を65歳にするかってのも全て腰だめの数字みたいなものだから
【結局】社民党総合スレPart68【解党しません】
206 :無党派さん (ガラプー KK7f-yaTe)[sage]:2020/05/23(土) 08:39:42.18 ID:tTp7PqUEK
>>205は計算間違えた
2025年から2年ずつ延びたら2032年に65歳だな
失礼
まあ財政措置はなんとでもなるわけだが、新採用の問題があるので毎年1歳ずつの定年延長は現実的には採りづらい
だから、政府与党がコロナ禍による景気悪化すなわち税収減を理由にするなら、廃案→再来年以降に再提出で、上記か、あるいは2026年から2年ごとに1歳ずつ定年延長で2033年に定年延長ぐらいになるだろう
【結局】社民党総合スレPart68【解党しません】
207 :無党派さん (ガラプー KK7f-yaTe)[sage]:2020/05/23(土) 08:43:37.23 ID:tTp7PqUEK
>>206の方が間違ってた
2025年から2年ずつ延びたら2033年に65歳で合ってる
我ながらひどい
完全に寝ぼけている
失礼しました
第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
311 :無党派さん (ガラプー KK7f-yaTe)[sage]:2020/05/23(土) 20:23:43.32 ID:tTp7PqUEK
>>291
> 青木率にエビデンスは無いよ
> 実際は、政党支持率の高さと、死票率の低さで決まる
> 野党は、政党支持率が低く、死票率が高いから絶対に勝てない


死票率が高い低いってなんだww
死票の数は選挙結果が確定しなければ分からない
政党支持率や内閣支持率が重要なのは投票前の話だろう
支離滅裂だな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。