- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
174 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:21:08.44 ID:E4auaEjH0 - >>172
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘 東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。 その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。 「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。 https://www.buzzfeed.com/amphtml/yutochiba/kensatsu-kokkai?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter&__twitter_impression=true
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
175 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:21:25.91 ID:E4auaEjH0 - >>172
黒川弘務の正体 https://lite.blogos.com/article/456512/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
176 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:21:49.87 ID:E4auaEjH0 - >>172
前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover 改正法案の附則3条5〜7項を読むと、やっぱり黒川氏を68歳になるまで検事総長に据え置くことは可能だ。 2022年の2月7日までに現行国家公務員法を適用して検事総長の定年を延長してしまえばいいわけだ。 改正法施行後は、附則3条7項で読み替える6項に基づいて定年延長すればよい。 午後9:05 �� 2020年5月11日��Twitter Web App 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 法務省に確認しました。前川様の仰るとおりです。 黒川氏は本年2月で63歳になっている。 検察庁法改正案の施行は22年1月から。 よって、検事総長になった黒川氏は22年2月の65歳の誕生日前に現行制度で勤務延長し、 その後に改正法で再延長すれば68歳(25年2月)まで検事総長として君臨できる 午後9:19 �� 2020年5月11日��Twitter Web App https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1259820409857294339 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
177 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:22:13.28 ID:E4auaEjH0 - >>172
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ https://www.jimbo.tv/commentary/492/ ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、 つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、 どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、 内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。 時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。 もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒川さんを検事総長に就任させた場合、 黒川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。 検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、 一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、 安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、 検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
178 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:22:30.08 ID:E4auaEjH0 - >>172
八木啓代のひとりごと 黒川弘務の正体 http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-791.html 略) その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。 この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。 政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。 この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。 そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。 検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。 秘書の自白。 これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。 ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。 すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。 だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。 ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。 足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。 厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。 で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。 それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
179 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:22:57.34 ID:E4auaEjH0 - >>172
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&p=3 略) 「安倍官邸は黒川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。 林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。 でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。 本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。 黒川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。 さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」 そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。 ●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。 ●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。 定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。 それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。 例えば黒川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。 そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。 コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
180 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:23:14.13 ID:E4auaEjH0 - >>172
黒川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」 https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20200512-00178147/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
181 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:23:26.99 ID:E4auaEjH0 - >>172
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20200511-00177973/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
182 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:23:44.09 ID:E4auaEjH0 - >>172
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、 ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。 今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、 63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。 それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、 定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。 これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、 検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
183 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:23:59.66 ID:E4auaEjH0 - >>172
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。 これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。 このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。 このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。 検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。 一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、 検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。 それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。 検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、 事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。 少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。 特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
184 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:24:14.53 ID:E4auaEjH0 - >>172
黒川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の 「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」 という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。 それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、 国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。 これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。 高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、 それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
185 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 00:24:36.49 ID:E4auaEjH0 - >>172
著名人が次々と抗議のツイートを投稿し、松尾邦弘元検事総長ら検察OBは反対の意見書を提出するなど、異例の展開をみせる検察庁法改正案。森雅子法相が15日、ついに衆院内閣委員会で答弁に立った。 政府与党は、混乱を恐れ“失言の美魔女”が答弁する必要のない内閣委を議の場に設定したが、世論の反発が高まり、法案責任者として森氏を表に出さざるを得なくなった。 しかし森氏の答弁は不十分で、この日の採決は見送りに。与党が目指した採決の日程はどんどんずれている。大誤算だ。 ◇ ◇ ◇ 純白のパンツスーツに白のマスク。森氏は、質問に立った国民民主党の後藤祐一氏に「森大臣ようやくお越しいただけました。お持ち申し上げておりました」と迎えられた。 与党の「森隠し」が失敗し、答弁の最前線に。しかし、1時間後の委員会は「答えになっていない!」「これを許したら、国会の意味がないよ」と、森氏に怒号が飛び交う修羅場になっていた。 冒頭、14人の検察OBが法務省提出法案に反対の意見書を出したことの感想を問われたが「さまざまなご意見があることは承知している。引き続き真摯(しんし)に説明してまいりたい」。 その後も「真摯に」「丁寧に」を連発したが、首相官邸の恣意(しい)的な判断が入り、検察の中立性を損なうと最も懸念される定年延長の要件については「新たな人事院規則ができましたら、それに準じて定めていきたい」と、10回以上も繰り返した。 「人事院規則ができるまで、委員会で具体的なイメージは出せないのか」という「イエスかノー」の質問にも「人事院になるべく早く作っていただけるよう要請した上で、準じる形で作ってまいりたい」と回りくどい答弁。こわれたレコードのようだった。 森氏は12日の会見で「法改正と黒川検事長の定年延長は無関係」と説明したが、改正案は、法解釈を変更して強行した黒川氏の定年延長を事後的に正当化するための「後付け」と疑われている。 「63歳以降も検事長が居座らなければいけないケースは、黒川さん以外あったのか」と尋ねられた森氏は、「ございませんでした」。野党も傍聴席からも「関係あるじゃないか」と、怒号が飛んだ。 与党側は審議再開と採決への切り札として森氏の出席を受け入れ、質疑終了後の採決を目指したが、そんな環境ではなかった。 野党は公務員制度を担当する武田良太行政改革担当相の不信任決議案を衆院に提出。改正案採決は来週以降にずれ込み、美魔女は「切り札」にもなれなかった。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
216 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:25:40.16 ID:E4auaEjH0 - >>202
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘 東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。 その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。 「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。 https://www.buzzfeed.com/amphtml/yutochiba/kensatsu-kokkai?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter&__twitter_impression=true
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
217 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:25:53.95 ID:E4auaEjH0 - >>202
黒川弘務の正体 https://lite.blogos.com/article/456512/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
218 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:26:13.04 ID:E4auaEjH0 - >>202
前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover 改正法案の附則3条5〜7項を読むと、やっぱり黒川氏を68歳になるまで検事総長に据え置くことは可能だ。 2022年の2月7日までに現行国家公務員法を適用して検事総長の定年を延長してしまえばいいわけだ。 改正法施行後は、附則3条7項で読み替える6項に基づいて定年延長すればよい。 午後9:05 �� 2020年5月11日��Twitter Web App 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 法務省に確認しました。前川様の仰るとおりです。 黒川氏は本年2月で63歳になっている。 検察庁法改正案の施行は22年1月から。 よって、検事総長になった黒川氏は22年2月の65歳の誕生日前に現行制度で勤務延長し、 その後に改正法で再延長すれば68歳(25年2月)まで検事総長として君臨できる 午後9:19 �� 2020年5月11日��Twitter Web App https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1259820409857294339 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
219 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:26:36.21 ID:E4auaEjH0 - >>202
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ https://www.jimbo.tv/commentary/492/ ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、 つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、 どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、 内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。 時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。 もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒川さんを検事総長に就任させた場合、 黒川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。 検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、 一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、 安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、 検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
220 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:26:52.29 ID:E4auaEjH0 - >>202
八木啓代のひとりごと 黒川弘務の正体 http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-791.html 略) その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。 この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。 政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。 この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。 そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。 検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。 秘書の自白。 これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。 ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。 すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。 だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。 ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。 足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。 厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。 で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。 それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
221 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:27:07.41 ID:E4auaEjH0 - >>202
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&p=3 略) 「安倍官邸は黒川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。 林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。 でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。 本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。 黒川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。 さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」 そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。 ●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。 ●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。 定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。 それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。 例えば黒川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。 そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。 コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
222 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:27:18.88 ID:E4auaEjH0 - >>202
黒川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」 https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20200512-00178147/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
223 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:27:29.75 ID:E4auaEjH0 - >>202
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20200511-00177973/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
224 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:27:42.40 ID:E4auaEjH0 - >>202
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、 ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。 今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、 63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。 それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、 定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。 これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、 検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
225 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:27:55.00 ID:E4auaEjH0 - >>202
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。 これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。 このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。 このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。 検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。 一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、 検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。 それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。 検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、 事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。 少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。 特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
226 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:28:08.01 ID:E4auaEjH0 - >>202
黒川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の 「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」 という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。 それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、 国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。 これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。 高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、 それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
227 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:28:20.34 ID:E4auaEjH0 - >>202
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。 それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、 事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。 それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。 このような法改正は、絶対に認めてはならない。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
228 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:28:31.14 ID:E4auaEjH0 - >>202
著名人が次々と抗議のツイートを投稿し、松尾邦弘元検事総長ら検察OBは反対の意見書を提出するなど、異例の展開をみせる検察庁法改正案。森雅子法相が15日、ついに衆院内閣委員会で答弁に立った。 政府与党は、混乱を恐れ“失言の美魔女”が答弁する必要のない内閣委を議の場に設定したが、世論の反発が高まり、法案責任者として森氏を表に出さざるを得なくなった。 しかし森氏の答弁は不十分で、この日の採決は見送りに。与党が目指した採決の日程はどんどんずれている。大誤算だ。 ◇ ◇ ◇ 純白のパンツスーツに白のマスク。森氏は、質問に立った国民民主党の後藤祐一氏に「森大臣ようやくお越しいただけました。お持ち申し上げておりました」と迎えられた。 与党の「森隠し」が失敗し、答弁の最前線に。しかし、1時間後の委員会は「答えになっていない!」「これを許したら、国会の意味がないよ」と、森氏に怒号が飛び交う修羅場になっていた。 冒頭、14人の検察OBが法務省提出法案に反対の意見書を出したことの感想を問われたが「さまざまなご意見があることは承知している。引き続き真摯(しんし)に説明してまいりたい」。 その後も「真摯に」「丁寧に」を連発したが、首相官邸の恣意(しい)的な判断が入り、検察の中立性を損なうと最も懸念される定年延長の要件については「新たな人事院規則ができましたら、それに準じて定めていきたい」と、10回以上も繰り返した。 「人事院規則ができるまで、委員会で具体的なイメージは出せないのか」という「イエスかノー」の質問にも「人事院になるべく早く作っていただけるよう要請した上で、準じる形で作ってまいりたい」と回りくどい答弁。こわれたレコードのようだった。 森氏は12日の会見で「法改正と黒川検事長の定年延長は無関係」と説明したが、改正案は、法解釈を変更して強行した黒川氏の定年延長を事後的に正当化するための「後付け」と疑われている。 「63歳以降も検事長が居座らなければいけないケースは、黒川さん以外あったのか」と尋ねられた森氏は、「ございませんでした」。野党も傍聴席からも「関係あるじゃないか」と、怒号が飛んだ。 与党側は審議再開と採決への切り札として森氏の出席を受け入れ、質疑終了後の採決を目指したが、そんな環境ではなかった。 野党は公務員制度を担当する武田良太行政改革担当相の不信任決議案を衆院に提出。改正案採決は来週以降にずれ込み、美魔女は「切り札」にもなれなかった。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
230 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:32:44.55 ID:E4auaEjH0 - >>173
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘 東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。 その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。 「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。 https://www.buzzfeed.com/amphtml/yutochiba/kensatsu-kokkai?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter&__twitter_impression=true
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
231 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:32:57.35 ID:E4auaEjH0 - >>173
黒川弘務の正体 https://lite.blogos.com/article/456512/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
232 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:33:17.21 ID:E4auaEjH0 - >>173
前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover 改正法案の附則3条5〜7項を読むと、やっぱり黒川氏を68歳になるまで検事総長に据え置くことは可能だ。 2022年の2月7日までに現行国家公務員法を適用して検事総長の定年を延長してしまえばいいわけだ。 改正法施行後は、附則3条7項で読み替える6項に基づいて定年延長すればよい。 午後9:05 �� 2020年5月11日��Twitter Web App 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 法務省に確認しました。前川様の仰るとおりです。 黒川氏は本年2月で63歳になっている。 検察庁法改正案の施行は22年1月から。 よって、検事総長になった黒川氏は22年2月の65歳の誕生日前に現行制度で勤務延長し、 その後に改正法で再延長すれば68歳(25年2月)まで検事総長として君臨できる 午後9:19 �� 2020年5月11日��Twitter Web App https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1259820409857294339 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
233 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:33:30.73 ID:E4auaEjH0 - >>173
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ https://www.jimbo.tv/commentary/492/ ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、 つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、 どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、 内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。 時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。 もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒川さんを検事総長に就任させた場合、 黒川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。 検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、 一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、 安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、 検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
234 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:33:45.36 ID:E4auaEjH0 - >>173
八木啓代のひとりごと 黒川弘務の正体 http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-791.html 略) その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。 この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。 政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。 この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。 そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。 検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。 秘書の自白。 これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。 ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。 すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。 だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。 ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。 足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。 厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。 で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。 それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
235 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:34:01.15 ID:E4auaEjH0 - >>173
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&p=3 略) 「安倍官邸は黒川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。 林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。 でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。 本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。 黒川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。 さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」 そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。 ●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。 ●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。 定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。 それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。 例えば黒川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。 そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。 コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
236 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:34:38.42 ID:E4auaEjH0 - >>173
黒川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」 https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20200512-00178147/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
237 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:34:51.17 ID:E4auaEjH0 - >>173
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20200511-00177973/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
238 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:35:04.65 ID:E4auaEjH0 - >>173
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、 ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。 今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、 63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。 それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、 定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。 これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、 検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
239 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:35:16.87 ID:E4auaEjH0 - >>173
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。 これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。 このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。 このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。 検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。 一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、 検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。 それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。 検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、 事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。 少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。 特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
240 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:35:31.31 ID:E4auaEjH0 - >>173
黒川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の 「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」 という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。 それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、 国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。 これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。 高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、 それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
241 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:35:44.65 ID:E4auaEjH0 - >>173
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。 それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、 事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。 それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。 このような法改正は、絶対に認めてはならない。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
242 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 12:35:58.23 ID:E4auaEjH0 - >>173
著名人が次々と抗議のツイートを投稿し、松尾邦弘元検事総長ら検察OBは反対の意見書を提出するなど、異例の展開をみせる検察庁法改正案。森雅子法相が15日、ついに衆院内閣委員会で答弁に立った。 政府与党は、混乱を恐れ“失言の美魔女”が答弁する必要のない内閣委を議の場に設定したが、世論の反発が高まり、法案責任者として森氏を表に出さざるを得なくなった。 しかし森氏の答弁は不十分で、この日の採決は見送りに。与党が目指した採決の日程はどんどんずれている。大誤算だ。 ◇ ◇ ◇ 純白のパンツスーツに白のマスク。森氏は、質問に立った国民民主党の後藤祐一氏に「森大臣ようやくお越しいただけました。お持ち申し上げておりました」と迎えられた。 与党の「森隠し」が失敗し、答弁の最前線に。しかし、1時間後の委員会は「答えになっていない!」「これを許したら、国会の意味がないよ」と、森氏に怒号が飛び交う修羅場になっていた。 冒頭、14人の検察OBが法務省提出法案に反対の意見書を出したことの感想を問われたが「さまざまなご意見があることは承知している。引き続き真摯(しんし)に説明してまいりたい」。 その後も「真摯に」「丁寧に」を連発したが、首相官邸の恣意(しい)的な判断が入り、検察の中立性を損なうと最も懸念される定年延長の要件については「新たな人事院規則ができましたら、それに準じて定めていきたい」と、10回以上も繰り返した。 「人事院規則ができるまで、委員会で具体的なイメージは出せないのか」という「イエスかノー」の質問にも「人事院になるべく早く作っていただけるよう要請した上で、準じる形で作ってまいりたい」と回りくどい答弁。こわれたレコードのようだった。 森氏は12日の会見で「法改正と黒川検事長の定年延長は無関係」と説明したが、改正案は、法解釈を変更して強行した黒川氏の定年延長を事後的に正当化するための「後付け」と疑われている。 「63歳以降も検事長が居座らなければいけないケースは、黒川さん以外あったのか」と尋ねられた森氏は、「ございませんでした」。野党も傍聴席からも「関係あるじゃないか」と、怒号が飛んだ。 与党側は審議再開と採決への切り札として森氏の出席を受け入れ、質疑終了後の採決を目指したが、そんな環境ではなかった。 野党は公務員制度を担当する武田良太行政改革担当相の不信任決議案を衆院に提出。改正案採決は来週以降にずれ込み、美魔女は「切り札」にもなれなかった。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
258 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:14:14.33 ID:E4auaEjH0 - >>140
検察庁法の改正、なぜこのタイミングで? 憲法学者の木村草太教授は法案内容も「極めて不適切」と指摘 東京都立大学の木村草太教授(憲法学)は「新型コロナの問題が長引き、政権への対応に不満が高まっている中で、不要不急の検察庁法改正案が提出されたために、これほどの抗議の声が集まったのではないか」と推察する。 その上で検察庁法改正案について、「単に定年を伸ばすということだけではなく、役職定年をするか、しないか、個別に判断するものであり、政権による検察への人事の介入をやりやすくする内容で、極めて不適切」と語る。 「定年を延長すること自体が問題でなく、役職定年を設けた上で政権の個別判断ができるということが問題」とし、「定年を揃えて延長すること自体は問題がないと、抗議に対し批判をしている人は、改正案の内容をよくわかっていないのでは」と指摘した。 https://www.buzzfeed.com/amphtml/yutochiba/kensatsu-kokkai?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter&__twitter_impression=true
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
259 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:14:28.95 ID:E4auaEjH0 - >>140
黒川弘務の正体 https://lite.blogos.com/article/456512/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
260 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:14:46.82 ID:E4auaEjH0 - >>140
前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) @brahmslover 改正法案の附則3条5〜7項を読むと、やっぱり黒川氏を68歳になるまで検事総長に据え置くことは可能だ。 2022年の2月7日までに現行国家公務員法を適用して検事総長の定年を延長してしまえばいいわけだ。 改正法施行後は、附則3条7項で読み替える6項に基づいて定年延長すればよい。 午後9:05 �� 2020年5月11日��Twitter Web App 小西ひろゆき (参議院議員) @konishihiroyuki 法務省に確認しました。前川様の仰るとおりです。 黒川氏は本年2月で63歳になっている。 検察庁法改正案の施行は22年1月から。 よって、検事総長になった黒川氏は22年2月の65歳の誕生日前に現行制度で勤務延長し、 その後に改正法で再延長すれば68歳(25年2月)まで検事総長として君臨できる 午後9:19 �� 2020年5月11日��Twitter Web App https://twitter.com/konishihiroyuki/status/1259820409857294339 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
261 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:14:59.90 ID:E4auaEjH0 - >>140
検察庁法改正案の中身がやっと理解できたよ https://www.jimbo.tv/commentary/492/ ただ、この部分は法改正のディテールに過ぎず、一番重要なポイントが定年延長が内閣の一存で恣意的に行われることが可能になった、 つまり内閣に気に入られれば2年から最長で5年もの長きにわたり今のポストにとどまれるのはもちろんのこと、場合によってはもう一つ上のポストも狙える一方で、 どんなに優秀な検察官でも内閣に煙たがれれば63歳でお払い箱ということになり、 内閣が検察幹部の人事に対する絶大な裁量を手にすることになります。 時には最高権力の腐敗も摘発しなければならない立場にある検察の独立性の危機であることだけは間違いありません。 もっとも検事総長の定年があと3年延びることになると、安倍政権がごり押ししてでもこの夏の人事で黒川さんを検事総長に就任させた場合、 黒川さんは2025年まで5年間も検事総長の座にとどまることになり、これはこれで大変なことになります。 検事総長は天皇の認証を必要とする認証官なので、 一度その地位に就くと他の者が簡単にはやめさせることはできません。だからこそ現職の稲田検事総長は政権からどんなに圧力を受けても、黒川さんが定年になるまでへ意地でも検事総長の座を譲らない姿勢を見せて粘っていたのですが、 安倍政権が本来は検察官には適用できないことになっていた国家公務員法の定年延長規定を準用し、特例として黒川さんの定年を6ヶ月間延長するという禁じ手に出たことで、 検察の独立性を巡る戦いはいよいよチキンレースの様相を呈してきています。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
262 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:15:14.84 ID:E4auaEjH0 - >>140
八木啓代のひとりごと 黒川弘務の正体 http://nobuyoyagi.blog16.fc2.com/blog-entry-791.html 略) その二年後、起こったのが、陸山会事件だった。 この事件、東京特捜の華々しいリークに載せられて、「政治とカネ」とメディアが大騒ぎしたわりに、検察はなんの証拠も見つけることはできなかった。そして不起訴になった事件だった。 政権交代前夜から直後というデリケートな時期に、明確な証拠もないのに、政権交代側である野党の大物議員を潰す方向で捜査をするということの重大な、政治的・倫理的な問題性はさておく。 この事件の最大の問題は、そこまでやったわりに、まともな証拠などなにひとつなかった(だから、特捜も起訴を断念せざるを得なかった)この事件が、なぜか、検察審査会で強制起訴となったことだった。 そして、その裁判で、驚愕の事実が明らかになる。 検察審査会に強制起訴の議決を出させるために、ニセの証拠が届けられていたのだ。 秘書の自白。 これはでかい。だって、秘書がやりましたって泣きながら自白してるという報告書だよ。こんなの見たら、誰だって「やっぱやってんだ」と思うじゃないですか。 ところが、その報告書は、一から十まで、完全なでっち上げだったわけです。 すでに改悪されていた刑事訴訟法によって、刑事事件の証拠は公開されない。ゆえに、裁判で問題になっていながらも、我々には、報告書のなにがどう「事実と異なる」のかが、最初は謎だった。 だからこそ、このころ、毎日新聞などは、検察のリーク通りに、報告書と事実の違いは「勘違いや誤解のレベル」だと主張していたものだ。 ところが、ちょうど8年前の2012年5月3日。 足のつかないロシアのサーバーを経由して、何物かが、この問題の報告書を暴露した。 厳密に言うと、その前日の2日の夜、ロシアのサーバーを通じて、私の主宰している市民団体のメルアドに届けられた謎の書類が「あらびっくり」の内容だったので、法律家に相談の上、翌3日午前にブログでリンクを公開したのだ。 で、田代政弘検事が作成した、その問題の報告書というのが、どうひいき目に見ても「勘違いや誤解のレベル」などではなく、一から十まで、完全な、しかも悪意のこもったでっち上げだったということが、世間にバレちゃったのである。 それだけではない。ニセ報告書を書いていたのは、田代政弘検事だけではなかった。その上司の佐久間達哉特捜部長を筆頭に、木村匡良、大鶴基成、齋藤隆博、吉田正喜、堺徹らが、積極的にかかわっていたことまでがバレちゃったのだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
263 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:15:28.10 ID:E4auaEjH0 - >>140
“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00218851-hbolz-soci&p=3 略) 「安倍官邸は黒川さんの定年延長で“虎の尾を踏んだ”んだよ。稲田総長は当初は就任2年で7月に辞めて、その後に林さん(林真琴 名古屋高検検事長)が就任という流れを考えていた。 林さんは7月末で定年を迎えるけど、検事総長になれば定年が2年延びるからね。 でも、その構想を覆されて稲田さんもブチ切れたんだよ。総長が2年で辞めるというのは慣例であって、稲田さんは65歳の定年まであと1年ある。 本人が『辞める』と言わなければ定年まで辞めさせる手立てはない。 黒川さんは半年延長しても8月には定年だから、稲田さんが辞めなかったら結局総長にはなれないからね。 さすがに2度の定年延長はできないでしょ? 稲田さんはそれを考えているよ」 そこに出てきたのが検察庁法の改正案だ。 ●検察官の定年を63歳から65歳に引き上げる。 ●検事長、検事正などの幹部は63歳で役職を降り、平の検事に戻るが、内閣が必要と認めた場合、役職を続けることができる。 定年の65歳への引き上げは、ほかの国家公務員についても提案されている。実は、去年秋に政府部内で検察庁法改正が検討された時は、この65歳への引き上げだけが入っていた。 それだけならさして反対もなかっただろう。だが問題は「役職の延長」だ。これは内閣の判断で決まる。ということは、内閣に都合のよい人物を検察幹部として残すことができるということだ。 例えば黒川氏は8月に定年を迎えるが、違法な延長だと厳しく批判されている。だがこの法案が通れば、あの定年延長も「超法規的措置」ではなく合法的だったと後付けで正当化できる。 そうすれば再度の定年延長も不可能ではなくなり、稲田検事総長が定年を迎えた暁には、めでたく検事総長に就任できるようになる。 コロナ対策で「不要不急の外出は控えましょう」と政府をあげて呼びかけているさなかに、「不要不急」としか思えない検察庁法の改正を急ぐのは、まさにこれが安倍官邸と黒川氏にとっては「必要至急」な法案だからだ。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
264 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:15:41.35 ID:E4auaEjH0 - >>140
黒川検事長は検察庁法改正で68歳まで検事総長をできると法務省〜やはり「政権の検察支配法案」 https://news.yahoo.co.jp/byline/aizawafuyuki/20200512-00178147/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
265 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:15:53.12 ID:E4auaEjH0 - >>140
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 https://news.yahoo.co.jp/byline/goharanobuo/20200511-00177973/
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
266 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:16:06.28 ID:E4auaEjH0 - >>140
検察官定年延長法案が「絶対に許容できない」理由 #検察庁法改正案に抗議します 郷原信郎 | 郷原総合コンプライアンス法律事務所 代表弁護士 5月8日に、反対する野党が欠席する中、自民党、公明党の与党と「疑似与党」の日本維新の会だけで、庁法改正案」が強引に審議入りしたことに対して、 ネットで「#検察庁法改正案に抗議します」のハッシュタグで、昨夜の段階で470万件ものツイートが行われるなど、国民が一斉に反発している。多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げている。 今回の法案は、国家公務員法(国公法)の改正と併せて、検察庁法を改正して、検事総長を除く検察官の定年を63歳から65歳に引き上げ、 63歳になったら検事長・次長検事・検事正などの幹部には就けない役職定年制を導入するのに加えて、定年を迎えても、内閣や法相が必要と認めれば、最長で3年間、そのポストにとどまれるとするものだ。 それによって、検察官についても、内閣が「公務の運営に著しい支障が生ずると認められる事由として内閣が定める事由がある」と認めるときは、 定年前の職を占めたまま勤務させることができることになる。 これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、 検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
267 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:16:19.93 ID:E4auaEjH0 - >>140
これは、安倍内閣が、検察庁法に違反して、黒川検事長の定年延長を強行したことと同じことを、検察庁法上「合法に」行われるようにしようというものだ。 これによって、違法な閣議決定が、その後の法改正によって事実上、正当化されることになる。 このような法案を、法務大臣も、法務省も関わらず、「内閣委員会」で審議をして、成立させようとしているのである。 このようなやり方は、検察庁法の立法趣旨に著しく反するものである。 検察庁法が定める検察官の職務と、検察庁の組織の性格は、一般の官庁とは異なる。 一般の官公庁では、大臣の権限を各部局が分掌するという形で、権限が行使されるが、検察庁において、検察官は、担当する事件に関して、独立して事務を取り扱う立場にある一方で、 検事総長・検事長・検事正には、各検察官に対する指揮監督権があり、各検察官の事務の引取移転権(部下が担当している事件に関する事務を自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできること)がある。 それによって「検察官同一体の原則」が維持され、検察官が権限に基づいて行う刑事事件の処分・公判活動等について、検察全体としての統一性が図られている。 検察官の処分等について、主任検察官がその権限において行うとされる一方、上司の決裁による権限行使に対するチェックが行われており、 事件の重大性によっては、主任検察官の権限行使が、主任検察官が所属する検察庁の上司だけでなく、管轄する高等検察庁や最高検察庁の了承の下に行われるようになっている。 少なくとも、検察官の職務については、常に上司が自ら引き取って処理したり、他の検察官に割り替えたりできるという意味で「属人的」なものではない。 特定の職務が、特定の検察官個人の能力・識見に依存するということは、もともと予定されていないのである。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
268 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:16:34.53 ID:E4auaEjH0 - >>140
黒川弘務東京高検検事長の「閣議決定による定年延長」は、定年後の「勤務延長」を規定する現行の国家公務員法81条の3の 「職員の職務の特殊性又はその職員の職務の遂行上の特別の事情からみてその退職により公務の運営に著しい支障が生ずると認められる十分な理由があるとき」 という規定に基づいて行われたものだが、検察庁という組織の性格上には、そのようなことが生じることは、もともと想定されていない。 それを検察庁法の改正によって法律の明文で認めようとするのであれば、検察庁法が規定する検察官や検察庁の在り方自体について議論を行うのが当然であり、 国会でそれを行うのであれば、「内閣委員会」ではなく、法務大臣が出席し、法務省の事務方が関わる「法務委員会」で審議すべきである。 これに対して、いわゆるネトウヨと呼ばれる安倍首相支持者の人達が、ネット上で必死の抵抗を試みている。 高橋洋一氏は、以下のようなツイートで、この法案は、国家公務員一般の定年延長に関する国公法の改正案であり、 それに伴って、検察官の定年延長を制度化するのは当然であるかのように言って、法案を正当化しようとしている。
|
- 第49回衆議院議員総選挙・議席予想情勢スレ その27【周南ニート、バカウヨニート出禁】
269 :無党派さん (ワッチョイW 9a69-IH4O)[sage]:2020/05/23(土) 17:16:47.62 ID:E4auaEjH0 - >>140
検察官の退職後の処遇の現状からしても、検察官に定年延長を導入する必要性は全くない。 それを、強引に導入しようとしているのは、安倍政権が、違法な黒川検事長定年延長を閣議決定して検事総長人事に介入しようとしたことを正当化するため、 事後的に国会の意思に反していないことを示そうとしているとしか思えない。 それは、どんな不当・違法なことも、国会の多数の力さえあれば、あらゆるものが正当化できるという、安倍政権の傲慢さそのものである。 このような法改正は、絶対に認めてはならない。
|