トップページ > 議員・選挙 > 2020年01月28日 > Pw7gPwbV0

書き込み順位&時間帯一覧

113 位/492 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000000000000011003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ e710-8kkB)
選挙制度・議会制度に関するスレッド39

書き込みレス一覧

選挙制度・議会制度に関するスレッド39
244 :無党派さん (ワッチョイ e710-8kkB)[sage]:2020/01/28(火) 00:39:29.36 ID:Pw7gPwbV0
>>241
統治制度として劣化させて尚、議会にも二重に予算局を作る事になって莫大な浪費を生む。
予算執行と予算管理は表裏一体の行為なので議会で作成するのは単に無駄であることと
それを自己採点する状態なので凡ミスも多くなる。それこそチェック機能に問題が生じる。
行政府が予算編成権を持つのが一般的なのは試行錯誤の結果で、そう短絡的な事ではない。

財政援助制度(基金)方式で中央に吸い上げず自治体間で再配分調整すれば済む事なのに
なぜ一々中央を迂回させるかといえば不正な既得権益があるからでしょ。
直接選挙制を原則的に止めて、それらに対処できる地方代表型の上院にした方がよいと思うが。
選挙制度・議会制度に関するスレッド39
245 :無党派さん (ワッチョイ e710-8kkB)[sage]:2020/01/28(火) 20:14:45.19 ID:Pw7gPwbV0
>>244の後段は話を端折りすぎたか。
アウアウカー Sa5b-oUVJ 氏の主張は中央政府の権限肥大化問題で財政についてだから、
国家財政の3分の1を占める地方への再配分を都道府県に分担金を課して横渡の様に
財政援助する方式に改めることを提案した。
これを下院(衆議院)が決めたら何の意味もないので、分離した上院の専権とする準連邦方式ってこと。

また上院議員は下院議員より権威は上であっても権力は原則的に持たない方がよい。
直接選挙ってだけでも、上院の存在が政局になるので良くない。
地方代表の上院にして憲法改正や地方自治に関すること以外の政治的問題は
無下に出来ないご意見番であるから、権力が無くても、でないと上手くない。
上院を組織する上での要注意事項で、地方代表てあることとそこが課題だと考える。
選挙制度・議会制度に関するスレッド39
247 :無党派さん (ワッチョイ e710-8kkB)[sage]:2020/01/28(火) 21:31:07.64 ID:Pw7gPwbV0
>>246
体制が根本的に違うため地方への再配分を目的とした財源確保は国の業務でないで終わる話だが。
入口がないのに出口の話をするなら、ご勝手にじゃないの?
まあ余程の不公正な選挙制度でないと、そんな議論をする奴らが下院の多数を占めるとは思えんのだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。