トップページ > 議員・選挙 > 2019年10月21日 > LU4A2mhW0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/298 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000000000000000018465331



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])
立憲民主党内の総合政局スレッド332

書き込みレス一覧

立憲民主党内の総合政局スレッド332
510 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 00:09:25.68 ID:LU4A2mhW0
日本の場合、積極財政か緊縮財政かという議論は余り盛り上がらない。
純粋な積極財政論者、純粋な緊縮財政論者とは存在せず、社会保障を重視するか公共事業を重視するかという議論を30年くらいずっとやってきたんだからw
もともと日本は、リベラルが社会保障費以外の予算(特に公共事業や防衛費)に対する緊縮を歓迎する風土があって、公共事業を蝶番にして自由主義者とリベラルが共闘しやすい環境にあった。
その結果、民主党がその蝶番を上手く利用して政権を取った。
当時は同じ歳出なら、貯蓄に回る可能性が高い子ども手当より、即効性のあるある公共事業と言う議論は多かった。
緊縮か積極財政かと言う大きな話をしている人には意味のない議論かも知れませんが。
「子ども手当は貯蓄に回るから意味ない」みたいに、貯蓄=悪、国民にカネを使わせる=経済活性
と言うのが民主党政権批判、アベノミクス支持者の基本マインドだから、貯蓄率低下を良い指標と考えているのだろうしw
立憲民主党内の総合政局スレッド332
513 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 00:20:47.05 ID:LU4A2mhW0
福祉を充実させたい、だけど増税もやだ。そこで見出したのが公共事業を中心とした緊縮政策への支持だったんでしょ>リベラルや左派層
税が富を再配分する機能を持つこと自体が、あまり理解されていない気がする。
その彼らが「予算付け替えをすれば増税回避可能」的な主張を支持したので、歳出削減志向になってしまった。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
515 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 00:38:41.51 ID:LU4A2mhW0
防衛政策・公共事業に理解のある人と社会保障・教育政策に理解のある人が議論しあって「よし、じゃあ片方に予算付け替えせず、防衛政策も公共事業も社会保障も教育も全部予算つけちゃおうか!」とお互い一致すれば積極財政になるぜw
そうならなかったのがこの30年間なんだけどな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
521 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 01:35:12.01 ID:LU4A2mhW0
民主党系の防衛政策について言うと民民のほうが立憲よりは防衛政策に理解がありそうだから防衛費に予算つけそう。
立憲と民民が防衛政策について議論して防衛費に予算つけることを一致すれば防衛予算問題はクリアするので、防衛に対して緊縮じゃなくなる。
蓮舫という人は国籍や仕分けの件とか、そもそも所属政党が所属政党なので右側からの評判が特に悪いけど、「民主党リミッター」を外したら防衛政策だとかなり右側に行きそうなんだよなw
仕分け中心人物だった枝野と交流のある小林よしりんも防衛政策に理解あるから防衛予算つけろとか言うだろうし。
立憲も民民も公共事業に予算つけようと話し合って、帰ってきた民主党としてコンクリートも人も投資して成長させるとw
立憲民主党内の総合政局スレッド332
660 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 18:48:59.42 ID:LU4A2mhW0
>>657
君はどこ支持してるの?
立憲民主党内の総合政局スレッド332
666 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:02:24.33 ID:LU4A2mhW0
>>658
都知事候補は野党間で話し合いしてから決めるのでは。もう貴乃花みたいなビッグネームが都知事選出馬することもないし、じゃあ蓮舫を都知事候補として出せば?という話になるわな。

>>661
なんで立憲支持やめたの?
立憲民主党内の総合政局スレッド332
672 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:10:37.44 ID:LU4A2mhW0
>>668
野田の立憲接近や立憲のコア支持層の言動が嫌になったから?
立憲民主党内の総合政局スレッド332
675 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:16:24.60 ID:LU4A2mhW0
山ちゃんを野党の都知事候補に出すなら、国政じゃないから誰も反対しないなw
首長はチームプレイを求められないから個人プレイできるしね。
国政は個人プレイよりもチームプレイを求められる。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
681 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:27:13.90 ID:LU4A2mhW0
>>676
山ちゃんは組織人ではないから枝野よりも首長向きではあるけどな。
小沢も「太郎君は組織の中で階段を上るという手法は取らないから、結局、パフォーマンスになってしまう」と言ってたし、この指摘は正しい。
もう一人の山田太郎にしても良くも悪くも個人プレータイプw
ああいうタイプは知事の方が存外に力を発揮する。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
686 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:33:52.74 ID:LU4A2mhW0
石原慎太郎も国会議員時代から組織人ではなかった。
国政は政党単位のチームプレーといった側面があるから、石原のような唯我独尊タイプは、真価を発揮しにくい。
それが都知事になったら、良くも悪くも存在感が増した。総理大臣になれなかった腹いせに都知事、という感じがした。
小池百合子も組織人じゃないしな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
692 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:39:16.51 ID:LU4A2mhW0
田中康夫も唯我独尊タイプだから、政党単位のチームプレーになる国政の場では能力を発揮できない。
山ちゃんと田中康夫は結構、似たタイプ。
非自民党寄りの保坂展人が世田谷区長になってみて首長と、政党のチームプレーの側面が強い国政の違いを感じたたいった内容の意見を述べていたしな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
695 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:41:07.97 ID:LU4A2mhW0
>>692
訂正
感じたといった内容の意見を述べていた
立憲民主党内の総合政局スレッド332
708 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 19:57:46.46 ID:LU4A2mhW0
立憲と民民くっつけて民主党アゲインか立憲と民民の連立構想だろ。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
731 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 20:17:55.21 ID:LU4A2mhW0
>>720
今はサンダースよりもウォーレン。民主党候補ではサンダースの支持率が下がっていて、ウォーレンの支持率が高い。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
741 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 20:25:39.66 ID:LU4A2mhW0
N国は議員を引き抜くし、れいわに比べると「味方を作る」のが上手いわな。
参院選で落選した立憲の徳川家広が細野豪志の静岡5区からの出馬を希望だが、渡辺周の秘書の出馬画策していた民民との調整で徳川に出馬決まりそうだね。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
751 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 20:45:23.87 ID:LU4A2mhW0
>>748
大ミンスでも党名は立憲w
新進党が解党してオリジナル民主党に吸収合併されたのに党名は民主党のままだったし。
オリジナル民主党も迷走しまくりで、新進党が自沈し解党してなかったら民主党が新進党に吸収合併されてたかもしれないw
立憲民主党内の総合政局スレッド332
758 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 20:57:56.76 ID:LU4A2mhW0
新自由クラブは離党して最初、躍進したが、翌年の参院選でコケて内紛→与党にフラフラしたり野党にフラフラして迷走→自民党と連立→自民党に吸収合併という形で消滅。ねずみの嫁入りみたいw
民民が立憲に吸収合併されなら、ねずみの嫁入りやな。
野田は民進党時代、社民党を吸収合併したいと社民党に声かけたことがある。民進党の社民党吸収合併は交渉して決裂した。
社民党って野田以外の議員に対しても吸収合併を拒否してるし、立憲になっても立憲の社民党吸収合併を拒否した。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
763 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 21:06:28.23 ID:LU4A2mhW0
>>757
鳩山共和党なら綱領は共和制ということになるから天皇制廃止ですな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
768 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 21:15:08.69 ID:LU4A2mhW0
>>766
要は王様がいない。
アメリカもフランスもロシアも中国もドイツもイタリアも共和制だから王様いないてしょ。
ローマ帝国ってのは千年間続くんだけど、最初の半分は元老院が中心で共和制ね、後半半分は帝政。
共和制は王様いなくって、なんでも皆できめよ。でも皆できめると決まんないから皆で選んだ人たちで決めてもらおってやつ。
帝政は偉い王様がきめられるやつ。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
772 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 21:29:48.47 ID:LU4A2mhW0
イタリアは戦後かなんかに敗戦の責任としてムッソリーニと組んだ国王が退位してスイスに行ったし、国民投票で王制廃止になった。国旗もサヴォア王家の紋章をはずしてるわけですからね。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
778 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 21:37:07.54 ID:LU4A2mhW0
>>774
でも、自民党やオリジナル民主党を作ったのは鳩山ファミリーなんだよなw
自民党結成には、もちろん児玉誉士夫絡みもあるが。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
783 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 21:43:05.68 ID:LU4A2mhW0
>>777
俺は、子育て世代へのバラマキのために税金払うのは許せるけどねw
今から約10年前「子育ては社会がするもの」という政府の認識があったが、自民党が下野した際に民主党政権の政策を「子育ては社会がする=社会主義」と批判し、「子育ては家族がするもの」というふうに変わった 。
民主党政権期の「子ども手当」は、意外なほど子育て世代の支持があったことを思い出すべきだ。子ども手当が主に「財源問題」から批判を受けた時、「共助」の観点から反論できなかったことが残念だった。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
794 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 21:49:04.68 ID:LU4A2mhW0
日本の保守派は、「子育ては家庭の責任」という理念に固執。「社会の責任を言うのは社会主義的」という風潮。
民主党時代に「子ども手当は子どもがいない大人への罰金」という批判があったんだよなw
独身が年々増えていて、様々な社会的制裁も受けるのに、更に罰金か?という批判を見て痺れたことがある。
子育て世帯優遇政策をやろうとすればするほど、必ず似たような批判が出てくるのはわかってたことだが。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
806 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 22:02:50.12 ID:LU4A2mhW0
「ウチの子のために独身者に増税を」と「子育てはリア充の自己責任」という分断。

負担と同時に恩恵、つまり子育て支援など行政サービスの現物給付を受ける層。

年金や医療介護は誰もが受けられる制度だが、子育て支援は独身者に取ってはただのコスト要因でしかない

この分断をなんとかしないといけないとも思うけどな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
809 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 22:06:27.46 ID:LU4A2mhW0
俺的には独身者も子育ての人たちも両方とも歳出するでいいと思うわ。
待機児童問題も同じ構図で、保育園を増やすために独身者からカネを取れば彼らの婚姻のハードルが上がるし、高齢者からカネを取れば現役世帯の介護コストが上がるので子育てにかける時間もカネも減らさざるを得なくなる。
持たざるものから持てるものへの所得移転が起こってることも無視しちゃいけない。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
813 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 22:08:31.34 ID:LU4A2mhW0
あと、低所得層の年金生活者にカネを配るというのは悪いことではないが、就業者、特に嫌でもカネがかかる30〜50代の子育て期とか展望の見えない若年層の独身者や中高年非正規といった層に所得増をもたらす政策よりも年金生活者優先すれば、反発されるのは当たり前だろうな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
857 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 22:46:47.94 ID:LU4A2mhW0
>>812
根底に、子育てママ→リア充の権化→ムカつくというのもあると思うがw
まあ結局生涯独身の人の比率が増えたり、晩婚化の影響で子どもがいない夫婦が増えた結果が、妊婦に冷たい社会なんだよね。
結局そういう人の多くは「妬むのは恥ずかしい」とは思っているが、どこかでその箍が外れたりして、いろいろな現象が社会に露出する。
野党は消費税問題だけでなく、年金充実、子育て・独身者支援、格差是正、脱原発、脱化石など再エネによる環境重視政策、専守防衛政策の堅持など鮮明に打ち出すことだな。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
859 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 22:52:50.47 ID:LU4A2mhW0
特殊清掃人が言うには「孤独死は独居老人より独身40代のほうが多い」と断言。
30代後半を過ぎると、独身者は田舎へ帰っても、親類縁者による「早く結婚しろ」拷問に遭うだけなので、だんだん帰省しなくなる。
未婚率が上がることで余計、赤ちゃんに厳しくなる。高齢独身者から見れば、赤ちゃんを抱えた母親は成功者であって面白い存在ではない。 赤ちゃんにきびしい国で、赤ちゃんが増えるはずがない。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
865 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 23:06:48.73 ID:LU4A2mhW0
>>861
「消費税の軽減税率導入により老舗が閉店しました」と取り上げたのも朝日新聞記事だけどなw
その老舗が閉店に踏み切った理由は、軽減税率対応のレジの導入に費用がかかり過ぎるからだそうだ。
あと、喫茶店が閉店とか。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
871 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 23:31:45.73 ID:LU4A2mhW0
>>866
シングルマザー含め貧困母親は確かに存在するが、結婚できなかった人や子供ができなかった人にとって母親の育児の悩みは「贅沢な悩み」にしか聞こえない。
マタハラの増加は未婚率の上昇とも関係しているだろう。

個人経営の店レジの入れ替え費用は国の補助あっても300万かかるそうで、リースしても450万もつくから閉店。
インボイスっていう制度が合わせて導入されたわけで、その税収が本来の狙い。
インボイスというのは平たく言うと、今まで消費税の納税が免除されていたフリーランスや自営業者、全て納税が義務になるという制度。個人経営の店が閉店していってる大半の理由が実はこれ。
あと、キャッシュレス還元の為のシステム構築費用もね。
立憲民主党内の総合政局スレッド332
884 :無党派さん (ワッチョイ a2e3-cW49 [59.136.102.112])[sage]:2019/10/21(月) 23:53:43.00 ID:LU4A2mhW0
都会の女性の婚期が遅いのも未婚率が高いのも、高学歴とキャリア志向の影響もあるだろうな。
戦後の経済成長期は未婚や子なしの人は確かに肩身が狭く、いろいろ辛い。
しかしそれが少数派だった時は彼らは本当の被害者だった。しかし被害者が余りに多数になったために被害者意識を持った人のやっかみから来る行動が社会問題化した。
1970年代くらいまで、車を持っていたのは一部の金持ちと自営業者と「独身貴族」だった。
その辺の世情は当時の藤子不二雄漫画とか見るとわかると思うw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。