トップページ > 議員・選挙 > 2019年05月10日 > Dsn05dvu0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000030000000000027664533



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])
国民民主党 党内政局総合スレッド52
立憲民主党内の総合政局スレッド260
第25回参議院議員選挙・議席予想情勢スレ その72

書き込みレス一覧

国民民主党 党内政局総合スレッド52
605 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 06:19:46.01 ID:Dsn05dvu0
党のガバナンスという土台抜きに政策を語れないw
ガバナンス土台があってこそ、はじめて政策を語れる。
民民はガバナンス能力がないからグダグダ。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
504 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 06:21:43.36 ID:Dsn05dvu0
>>503
米山「MMTはねずみ講」
国民民主党 党内政局総合スレッド52
608 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 06:30:49.00 ID:Dsn05dvu0
「民主党は国民の新自由主義是正の期待を集めたが、それを裏切って政権を失った」という説明を見たが事実ではない。
正しくは「民主党は無駄遣い削減や埋蔵金などで財源捻出できるという国民の期待を集めたが、現実に無理とあきらめた執行部に対し非執行部が反抗して内紛となり政権を失った」である。
第25回参議院議員選挙・議席予想情勢スレ その72
518 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 18:22:23.19 ID:Dsn05dvu0
>>477
公務員の給料が高すぎたのではなく、非公務員の給料が低すぎたんだろーよw
非公務員の給料が上昇し続けてたら「公務員の給料は高すぎ」とか言ってなかったはず。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
661 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 18:47:02.07 ID:Dsn05dvu0
>>660
松沢って吉本興業グループに所属してたよなw
維新が松沢につくなら、まるで吉本興業ラインじゃん。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
668 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:01:29.73 ID:Dsn05dvu0
職員採用に応募500人超 立民県連「注目の高さ裏付け」
https://www.kanaloco.jp/article/entry-166003.html

立憲民主党県連が事務局の新規採用職員を公募したところ、若干名(1〜2人)の募集に対し520人の申し込みがあったことが7日、関係者への取材で分かった。
4月の統一地方選で“躍進”した直後に急増する傾向もみられ、関係者は「想定外の多さにびっくりしている」と、うれしい悲鳴を上げている。

 職員の採用は所属議員の紹介などが一般的だが、党勢拡大に向けた事務局体制の強化を目的に、今回初めて公募を実施。
3月29日から4月26日までの4週間で、県内を中心に九州、北海道などからも幅広い年齢、職業の男女が応募してきたという。
6月以降に勤務できるよう、書類や面接の選考を順次進めている。

 党本部(東京)の職員募集にも約1500人の応募があったが、県連幹部は「神奈川での党に対する注目度の高さの裏付けだ」と自負。
県連内では「優秀な人材が集まっており、候補者予備軍になるかもしれない」との声も聞かれ、永田町で取り沙汰される「衆参同日選」をにらんだ期待も膨らませている。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
678 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:35:07.99 ID:Dsn05dvu0
>>671
候補者公募に関してどれだけの人材なのか不明だが、立憲は都市型政党だから全国の都市部の職員公募だけでなく、全国の地方の職員公募もかけたほうがいいと思うんだがね。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
682 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:40:15.79 ID:Dsn05dvu0
田舎の農家に声かけて掛け持ちさせるとかさw
田舎の農家兼業が自民党の地方議員や自民党員やってたりする。だから田舎の政治家ポスターは自民党ばかり目立つ。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
691 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:48:52.66 ID:Dsn05dvu0
>>688
特別会計はただの区分経理だけどね。
税収増減と切り離した収支管理が必要な事業を分けているだけ。
一般会計に統合したら財政緊縮圧力を直接受けることになるw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
694 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:51:32.68 ID:Dsn05dvu0
>>692
でもなあ、そもそも単年度会計ではそぐわない政策のために特別会計があるので、景気回復とインフラ投資のために財政出動しろっていう人たちが特別会計を潰そうとしてる連中の理論に部分的とはいえ相乗りするのはおかしいんだよw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
700 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:54:44.29 ID:Dsn05dvu0
機能的財政を家計簿脳や企業会計脳にも分かるように(民主主義で使途や規模を決められるように)作りこんだ結果が、建設国債と特例国債、一般会計と特別会計の違い。
増税抜きで財政というなら、建設国債と特別会計で単年の赤字を正当化すれば良いだけw
マネタリストや埋蔵金論者との相乗りは不要。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
704 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 19:57:15.68 ID:Dsn05dvu0
他に方法があるが、現時点では消費税増税延期し、国債と特別会計で歳出をはかりながら、税と再分配の制度設計をセットで行うのが一番確実であろう。
昔の公共事業の議論は、雇用や安全や利便性や地域格差是正などを求める国民の声を代弁する政治家と、大所高所からビジョンを描く官僚たちの綱引きだった。
基本的に単年収支は一般会計、複数年での事業収支は特別会計で測り、事業自体の価値計測は各省庁による課題解決の進捗管理をもって行われていた。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
708 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 20:04:25.72 ID:Dsn05dvu0
皮肉にも特別会計が埋蔵金バカや緊縮バカから、エネルギーや為替・労働保険・食料などの安定供給を守っているというw
一般会計は時の埋蔵金バカや緊縮バカが必要のない緊縮や破綻をさせてしまうリスクがある。
特別会計は自動的支出なので、そのリスクがない。それを守るためにあるのが特別会計。
例えば日本のインフラは緊縮でボロボロだけど
社会資本メンテナンス特別会計なんてのがあれば、そうならなかったかも知れない。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
710 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 20:17:16.52 ID:Dsn05dvu0
メンテナンス特別会計とか在った方が良いw
旧道路整備特別会計をメンテナンスメインに改善するか、別途に作っていたら笹子トンネルの事故もなかっただろうし。
専門家が特別会計は民主党政権やアベノミクスみたいな変な緊縮政策で公共投資などの事業等の中断や頓挫を防ぐセーフティーと指摘していた。
連続的、継続的な財政処置が必要な分野で、安倍みたいな緊縮バカの影響を受けないようにする智恵が特別会計なんよw
自動的支出だからね、特別会計は。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
717 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 20:27:14.19 ID:Dsn05dvu0
特別会計の一般会計化論は、政府が責任持って支出を増やすなら文句言わんよw
特別会計の一般会計化で支出を増やすより、むしろ特別会計の一般会計化で支出は減るよ。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
727 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 20:45:49.15 ID:Dsn05dvu0
ときどき、特別会計がどうのこうの言っている人がいるが、特別会計ってほとんどが国債の借り換えや償還や社会保障費や地方交付税なんだよなぁ。
https://www.mof.go.jp/budget/topics/special_account/fy2018/30tgzenntai.pdf
立憲民主党内の総合政局スレッド260
729 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 20:49:51.23 ID:Dsn05dvu0
特別会計の規模はたしかに400兆円以上あるけれど、会計間の重複分と国債借換えを除けば半額。
さらにその中から国債償還・社会保障・地方交付税・財政融資・復興経費を除くと6兆円足らず。
6兆円足らずしかない部分を、どれだけ削っても、特別会計から16兆円や20兆円を捻出できるはずがないw
また、繰越金を仮に削減するならば、単年度だけの効果で恒久財源にはなりえず、問題の先送りに過ぎない。
特別会計や霞ヶ関埋蔵金に妄想を抱く人はきちんと仕組みや事実を勉強してほしいところw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
734 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 20:55:01.99 ID:Dsn05dvu0
かつて31あった特別会計を17まで大幅に減らしたのは小泉政権なんだよなあw
小泉政権って思いっきし緊縮だったじゃん。
単純に特別会計を減らしたり無くせばいいという話ではない。
まるで事業仕分けが民主党政権のお家芸であるかのように言われたが間違い。
小泉政権時代、自民党は特別会計の事業を31から17に減らして事業仕分けしていたw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
741 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 21:02:35.79 ID:Dsn05dvu0
「事業仕分け」というフレーズを流行らせたのは確かに民主党政権w
民主党政権以前は「事業仕分け」というフレーズが無かっただけで、小泉政権以降から事業仕分けにあたるものが既に行われていた。
河野太郎も自分で自民党も事業仕分けやってると言うてたしw
当時の枝野は事業仕分け中心メンバー。事業仕分け対象のジョブカードは長妻の肝入りで始まった。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
746 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 21:13:00.59 ID:Dsn05dvu0
小泉が「特別会計に郵貯を使えるから無駄遣いするな!郵貯を民営化したら特別会計がなくなる〜」と言ってたろw
民主党政権下では郵政民営化に反対し、郵政再国有化を実現した。
郵政に関しては亀ちゃんもそうだが、連合も一枚岩で郵政民営化反対した。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
754 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 21:33:40.23 ID:Dsn05dvu0
>>751
かつて、臨時軍事費特別会計法というのがあった。
だから軍事面で超財政出動になっていたw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
759 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 21:38:39.87 ID:Dsn05dvu0
>>756
高橋是清がそうだよな。
高橋是清は世界大恐慌から抜け出すために一時しのぎの積極財政で景気回復し歳入を増やそうとしたという意味では積極財政派だし、軍事費農村対策費を削減し軍部の圧力による国債増発を拒否しようとしたという意味では緊縮財政派だろう。
結局、通貨安による輸出増は列強のブロック経済に阻まれ鈍化する運命にあったわけだが。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
761 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 21:41:25.76 ID:Dsn05dvu0
高橋是清が殺されたのは出口戦略までうまくいかなかったから。むしろ、そっちのほうが難しいから。
高橋是清が健全財政論者だったことは、明治44年(1911年)6月に高橋是清が日銀総裁になったときに政府に提出した意見書を見れば、明らか。
同意見書で高橋是清は、「歳出ノ増加ハ断然之ヲ避クル」として、日本銀行総裁の立場から健全財政を求めていた。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
772 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 21:52:57.19 ID:Dsn05dvu0
>>762
政治家の信者による暴走w
「自分の思い通りに動かない天皇に納得いかない」という思い込みで行動する点では、どの信者も市民様も共通している。
青年将校も天皇に勝手に忖度して暴走してたしなあw
青年将校が天皇の意志を忖度して決起するも「股肱の臣」を殺戮された天皇の激怒を買った。
青年将校は天皇が自分の思い通りに動いてくれずに終わった。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
814 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 22:33:30.92 ID:Dsn05dvu0
立憲は地方向けの職員求人を載せるべきだよw
一時期、マイナビとかen転職に載せてたけど、あれほぼ関東の都市部ばかりでしょう。
立憲神奈川県連が事務局の新規採用職員を公募したところ、若干名(1〜2人)の募集に対し520人の申し込みがあったという記事とか見れば分かるが、西低東高な傾向にあることは民主党時代と変わってない。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
825 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 22:46:24.29 ID:Dsn05dvu0
自民党の場合は不定期だけど、新卒採用をやってちる唯一の政党だったりするんだよな。募集広告を載せたこともある。
採用条件に党員歴等の条件を付加している共産党より解放的な政党といえるし、民主党や党職員の新卒採用やってなかった。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
829 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 22:51:06.64 ID:Dsn05dvu0
自民党は2007年参院選でねじれ国会になった2007年を最後に打ち切っていた党職員の定期採用活動を2013年に再開したw
立憲は参院選で議席増になったら今以上に党職員を増やせばいいんじゃないか。
党職員から立候補というケースもあるんだしさ。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
833 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 22:54:49.39 ID:Dsn05dvu0
オール与党を避けるだけなら、例えば党職員みたいな人を各地域にプールしておいて立候補させるというやり方(共産党的な)はある。
公明党は近年やたらと党職員二世みたいな候補者が増えてるけど、あれって公明党から立候補したいという候補者不足らしいね。
組織票を余らせている選挙区とかも地方議会選挙とかでは出てきてるらしい。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
838 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 23:17:52.37 ID:Dsn05dvu0
立憲は官僚について省庁再編前の行政政策をブチ上げるべきだと思う。
省庁再編後とデフレ進行の時期は見事に重なっている。
財務省設置法改正するか、大蔵省復活。
あと財政法改正も必須やな。
憲法改正なんて言う前に財務省設置法改正や経産省設置法改正で経済政策を立てること。
財務省設置法改正とか経産省設置法改正、そっちに注力すれば憲法改正なんかよりもよっぽど未曾有の偉業なんですけどねぇw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
841 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 23:22:15.60 ID:Dsn05dvu0
>>840
わかってていってるのかどうかわからんけど、歳入庁って年金積立金を一般財源化して公共事業と社会保障を破壊するための方便だからね?
歳入面では企業の社保負担と法人税を並べて語られるようになり、歳出面ではフローストック関係なく歳入総額により政府支出にキャップをはめるのに使われる。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
843 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 23:25:10.72 ID:Dsn05dvu0
>>842
はいはい、財務省シンパで結構w
歳入庁の話は、財務省から税を取り上げるためではなく、厚生労働省から健保・年金・介護の保険料を取り上げるために作られたもの。
かつては大蔵省を財務省と金融庁に分けたら、財務省は財政均衡原理主義を強化し、金融庁は銀行規制と市場原理主義を強化した。
歳入庁作ったら必然的に増税・控除縮小・保険料値上げ・取り立て強化といった方向へ進むんだけど、そういうのを望んでるのかw
立憲民主党内の総合政局スレッド260
845 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 23:35:03.51 ID:Dsn05dvu0
歳入庁が出来たら歳入を司る組織はこれまで以上に歳入の最大化をはかり、歳出庁が歳出を司る組織はこれまで以上に歳出の最小化を目指すということを想定しないのだなw
歳入庁は厚労省から年金機構引き剥がして国税庁とくっつけたところで、予算作る機能が財務省的な省庁からなくなる訳で無し。
結果的には保険料と税の両方が財務省的な省庁に出口を抑えられることになるんだがw
行き過ぎた「選択と集中」こそが、ほとんど全ての行政分野で問題を起こすとともに、総需要も減らした要因なのだ。
そういう認識があれば、歳入庁なんて、どうせ再分配機能の低下と緊縮に利用されるだけなので、やめたほうが良いと思うw
つまりは自分の中にいるネオリベと向き合っていないということなんでしょうな。
立憲民主党内の総合政局スレッド260
854 :無党派さん (ワッチョイ 13e3-+mkG [59.136.102.112])[sage]:2019/05/10(金) 23:57:55.93 ID:Dsn05dvu0
財金分離と構造改革の流れをよく勉強すりゃ何があったのか分かるやんw
財金分離により、大蔵省は金融機能を奪われ、財務省が財布の紐を絞る役割に特化した。
かつては大蔵省が銀行を、銀行が企業を守り、通産省とか建設省が大蔵省からカネをむしって仕事を作るという構図があったが今はそれがない。
大蔵省を潰してコストカット専業組織としての財務省に変えた連中は、源に歳入庁とか二重行政の無駄とか言いながら元気に踊ってるからなw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。