トップページ > 議員・選挙 > 2018年06月21日 > 8rVN6G0f0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/296 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000001210101007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149

書き込みレス一覧

【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
85 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 02:29:38.10 ID:8rVN6G0f0
>>83

狭いナショナルな視点に縛られるのではなく、インターナショナル且つ歴史的視点に立つことはできませんか?

米欧緩和出口に不安景気後退の備え 利下げ・財政余地乏しく(日経 6/20)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO31959470Z10C18A6FF1000/
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
92 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 15:55:13.42 ID:8rVN6G0f0
>>89

>>資本家対労働者階級と図式化する。

あなtのマルクス理解は19世紀の自由競争、20世紀機械制大工業時代のイメージです。
現代の資本主義は明確に、その時代の資本主義体制と異なります。

しかし、資本制(社会の起動要因が資本の運動に規定される)社会であることに変わりはありません。

経済の金融化は資本制の限界を明確に示しています。(米国産業の空洞化)

米GEがダウ平均から外れる、110年ぶり 株価低迷で(製造業における利潤率の低下)
https://www.cnn.co.jp/business/35121115.html

米大統領が鉄鋼・アルミ輸入制限発動を発表 EUや中国反発(米国産業の競争力低下)
https://jp.reuters.com/article/trump-tariff-idJPKCN1GK36K

I情報通信革命・IoTやAIイノベーション・遺伝子操作技術などの新技術は資本制延命に
寄与することはできても、その起動要因が利潤原理に支配される限り、新たな矛盾を激
化させるだけと思います。

資本制の歴史性への認識は各個人の判断だが、必ずや啓蒙と現実自体により、乗り越
えられるものと思う。
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
94 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 16:41:24.85 ID:8rVN6G0f0
>>93

物事は一挙には変えようがない、少なくとも安倍政権が推し進める現実追随型では未来が
ないことは明確です。

ソ連・東欧・東アジアなどの資本主義未成熟国を社会主義の例示にするのは不公平と思う。

参考資料

金融化が日本経済の資本蓄積に与える影響に関する実証分析
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/215275/1/ykeik00533.pdf
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
95 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 16:50:54.25 ID:8rVN6G0f0
14%アップの韓国最低賃金
http://chikyuza.net/archives/83096

韓国人がガッカリの「最低賃金」引き上げ余波
https://toyokeizai.net/articles/-/206579?page=2

韓国新政権の力量が試される。
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
99 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 17:16:27.54 ID:8rVN6G0f0
>>98

わたしは、今年70歳です。

正統派・宇野派の対立の世代ですが、今はそんなことを言っている時代ではなく
新しい世界を到来させるべきく討論と、できれば協力ができればと思います。
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
102 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 19:41:28.73 ID:8rVN6G0f0
コーポラティズム(ウィキペディア)

1980年代頃からネオ・コーポラティズム的な政労使の協調体制の衰退が指摘されている。原因の
1つはグローバル化の影響である。すなわち、資本の国際移動の自由化により国内産業の流出
する可能性が生じたことから、政策決定における経営者団体の発言力が高まっている。また、
製造業からサービス産業への産業構造の転換によって労働者の均質性が失われ、労働組織
率の低下に伴って労働組合の発言力も低下している。

たとえばスウェーデンは従来からネオ・コーポラティズムの典型例と言われてきたが、社会民主
労働党の下野(1991年、2006年)に象徴される労働組合の退潮、1980年代以降の賃金交渉の
分権化、行政改革、税制改革、福祉政策の削減など、ネオ・コーポラティズムの著しい衰退が
指摘されている。
【通常国会終盤 安倍丸炎上続く】 日本共産党総合Part149
108 :無党派さん (ワッチョイ 9d98-ZVV4 [202.224.231.28])[]:2018/06/21(木) 21:58:14.96 ID:8rVN6G0f0
>>107

>>北欧社会民主主義がそういう中でも福祉国家体制を維持するために努力している。

努力が報われることを祈ります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。