トップページ > 議員・選挙 > 2018年02月22日 > bNsoSQ+WK

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002002040008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])
◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31

書き込みレス一覧

日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
394 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 15:04:48.68 ID:bNsoSQ+WK
>>390
恣意的?明らかなあなたの主観に基づく誹謗並びに事実誤認である。撤回したまえ。

一、特に国政選挙に関して政策協定や相互推進の必要性を主張してきたのは共産党だ。従来からの共産党公式見解に基づくものである。

一、小選挙区制が改憲策動や安保体制強化、福祉削減や国民負担増など悪政推進装置の役割を果たしてきたこと、導入の狙いが左翼・護憲派(特に共産党)の排除にあると指摘し明らかにしてきたのは共産党だ。
立憲主義の危機には小選挙区制による民意の歪みが大きく影響している。

一、日米安保と対米従属の問題と真摯に向き合わなければ解決できないというのが共産党理論である。戦争法も立憲主義破壊も改憲も原因は日米安保体制による対米従属である。

一、労働者・国民の利益となり自民党政府の現状よりもマシな政府になるためには最低限必要な姿勢のはずだ。規制緩和や競争を煽り利潤優先の姿勢と国民の暮らしを守ることは両立しない。
これは共産党公式見解に基づくとともに様々な社会問題となり正しいと証明された事実でもある。
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
395 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 15:16:53.41 ID:bNsoSQ+WK
>>390追記
立憲民主党は『国会議員定数削減』を主張している。これは民主党時代からの主張でだ。議員定数削減=比例削減となり民主党は自民党以上に積極的な単純小選挙区制化推進派となってきた。極めて反動的な一面である。
このような状況下において、立憲民主党との共闘に舵を切るのであれば、現状よりも得票率を議席に反映させるよう明確に合意させることは絶対に必要な条件となる。

また共産党にとって安倍内閣の安保法制も、立憲民主党が主張している領海警備法制定と周辺事態法強化も、【憲法違反の戦争法】であると同時に安保体制強化など対米従属をより深刻化させる点では同一であることを指摘しておく。
また改憲策動と憲法9条の軽視はアメリカの圧力と意向が大きな影響を及ぼしている。対米従属を改めない限りは、根本的解決も改善も望めないというのが共産党理論の柱である。
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
401 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 18:38:12.40 ID:bNsoSQ+WK
>>398
では、あなたの共闘とは目的なのか手段なのか明言したまえ。
共闘が手段であるのならば、大義や目的を果たすために合致する相手かどうかを見極める必要がある。それは一定の条件をクリア可能かどうかと同義である。

今求められている共闘は戦争法の撤回と改憲策動や憲法軽視など悪政と暴走の歯止めである。その求められている共闘の相手に【自民党別動隊】として悪政推進のレールを敷き、自民党と同じ方向性を持つ勢力が相応しいのかが問われている。
客観的事実として立憲民主党は憲法違反の戦争法である周辺事態法の強化を領海警備法制定とセットで訴え、日米同盟は『対等平等な関係』だとして更に強化すべきだとしている。
立憲民主党は『安全保障施策において自民党と大きな違いはないのです』と代表自ら明言している。

一方、悪政や戦争法の根底には日米安保体制による対米従属と小選挙区制があるというのが日本共産党が主張してきた立場だ。これはワシの主観ではなく客観的事実に基づく指摘である。
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
403 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 18:51:34.32 ID:bNsoSQ+WK
>>399
>>10を読め。一定の条件や政策協定の存在しない相互推薦など有り得ない。

有権者に責任を負うのであれば政策協定の担保となる政治姿勢の確認も不可欠なことだ。
なぜ鳩山内閣で選挙協力をし与党入りした社民党がいるのに、辺野古移設の強行へと舵を切る結果になったのか。なぜ民主党政権は消費税大増税を強引に可決したのか。
共産党志位質問で民主党政権が自民党以上に自民党政治だと批判され、対米従属の姿勢に固執した民主党政権の姿は何処に本質と原因があるのか。

立憲民主党と名前を変えても、その本質と政治姿勢に変化がなければ実態は【自民党の補完勢力】である。日本共産党26会大会決議では民主党とは自民党の補完勢力と位置づけられていたはずだ。
その本質は未だに何も変わっていない。この間、マスコミに答えたり国会質問で明らかになった立憲民主党の政治姿勢とは自民党別動隊そのものから抜け出せてはいないのだ。
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
407 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 20:40:40.45 ID:bNsoSQ+WK
>>404
だからね、安保法制や改憲策動などの流れを断ち切るためには対米従属という問題と向き合うことが避けられない。対米従属から抜け出さずに解決できない。これが共産党理論であり綱領の立場だ。
対米従属や日米安保とどう向き合うか関係なく、安倍内閣の暴走を止めて立憲主義を守ることが実行可能だと主張するのであれば日本共産党綱領を根幹から否定することになる。

全く筋が通らず矛盾を抱えたまま共闘を進めても、国民有権者の期待を裏切るだけだ。
共産党が共闘を進めるのなら、なぜ立憲民主党が相応しいのか客観的事実に基づく説明ができなければならん。また共産党自身の活動だけではなく推薦や支援をする立憲民主党が何をするかにも一定の責任を負わなければならん。

現状『野党共闘』で誕生する政府の実態が、第二民主党政権や自社さ連立と変わらんものであれば、政策の実現は不可能となる。そうならない保障や客観的根拠がどこにあるのか。それに何一つ答えられないではないか。
立憲民主党が示した主張に基づくのであれば、その政府の姿と本質は第二自民党であり民主党政権や自社さ連立と全く違いはない。これでなぜ戦争法の撤回が実現されるというのか、全く論理破綻でしかない。

立憲民主党の主張は【戦争法=安倍内閣の安保法制】を廃止し、【憲法違反の戦争法=周辺事態法強化と領海警備法制】を制定する、『日米安保体制と自衛力は更に強化する』というものだ。どこに共産党が共闘すべき道理があるのか。
鳩山内閣が一転して沖縄基地問題で辺野古移設を強引に推進する判断に傾き、その先頭に立ったのが枝野官房長官だったことを忘れたのか。
その枝野氏が日米同盟は対等平等な関係だ(対米従属を否定)と強弁し、更なる日米同盟強化や米軍との関係強化、自衛力増強、周辺事態法の強化を訴えている事実がどういう意味合いを持つか分からんのか。

貴様は日本共産党が20年近く自民党だけではなき民主党と対峙してきた活動や共産党理論と綱領を誤りだと否定するのかね?共産党が今、『市民連合』などと似非共闘を進めているのは自己否定そのものであり明らかな右転落である。
日本の政治が危機に瀕している姿を見て何も危機感を持たぬのか。
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
408 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 20:45:02.06 ID:bNsoSQ+WK
>>406
デマではありません。
立憲民主党・枝野代表による国会代表質問の言葉です。枝野氏が国会で立憲民主党を代表して全国民に向けて訴えた政治姿勢であります。

『野党共闘』や立憲民主党をかばうのは思想信条の自由である。しかし客観的事実を否定し歪めることは断じて認めるわけにはいかん。
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
409 : ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 20:48:16.69 ID:bNsoSQ+WK
>>407他、一部訂正
×領海警備法
○領域警備法制定
日本共産党の議席数だけを予想するスレ 31
410 :河内のおっちゃん ◆bD/EPAkqms (ガラプー KKef-WQBq [353462059251616])[sage]:2018/02/22(木) 20:57:24.81 ID:bNsoSQ+WK
>>406
5.外交・安全保障
>立憲民主党は、専守防衛に徹する自衛隊や、個別的自衛権の行使について、合憲であるとの立場です。
>領域警備法の制定と、憲法の枠内での周辺事態法強化によって、主権を守り、専守防衛を軸とする、現実的な安全保障政策を推進すべきと考えます。総理の見解を伺います。
>日米安全保障条約は、日本と東アジアの、平和と安定に不可欠であり、日米同盟は、健全に強化、発展させるべきです。
https://cdp-japan.jp/news/345


>日米同盟は対等な2国間同盟だと思っています。アメリカが日本を一方的に守っているという片務的な関係ではないと思っています。
>従来の個別的自衛権の範囲における自衛隊は、憲法上認められていますし、あるいは日米同盟は重要な2国間関係であり、これを健全に発展、強化させるべきであるという立場です。
>日本は自衛隊だけでは足りない部分のところの安全保障について、アメリカの協力を得ていると。お互いに対等な同盟関係だと確信をしています。
https://thepage.jp/detail/20171218-00000011-wordleaf?page=2


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。