トップページ > 議員・選挙 > 2018年02月22日 > XAU+h1CU0

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/227 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数52000000000000000001458530



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])
立憲民主党内の総合政局スレッド99

書き込みレス一覧

立憲民主党内の総合政局スレッド99
44 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 00:08:11.79 ID:XAU+h1CU0
3年雇い止めで最低賃金で働く非正規公務員だったりすることは珍しくもないからね。
非正規公務員は労契法適用除外で無期転換制度が適用されず、前々から雇用期間上限設定やクーリング期間横行。
待遇も悪く雇用も不安定という非正規公務員の悲惨な現状も改善しないと負の連鎖が起きる。
雇用形態を語るときに「正社員」か「非正規」という言葉がよく使われるけど、法規上または判例上での区別は「直接雇用か間接雇用」「『有期雇用』か『無期雇用』」、「『フルタイマー』か『パートタイマー』」かなんだよね。
もう、正社員と非正規という言葉をやめて無期有期のフルタイマー、無期有期のパートタイマーという呼び方にしたら良いと思うわw
海外でもフルタイマー/パートタイマー、無期有期/有期雇用という言葉が一般的だし。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
47 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 00:19:07.06 ID:XAU+h1CU0
日本ではフルタイムとパートタイムの格差が大きいが、同一労働同一賃金発祥のオランダは小さい。
オランダは世界に名だたる「パートタイム天国」。数の上でもパートタイマーが多い。
オランダには正社員/非正規という言葉がないが、オランダのようにフルタイムとパートタイムを均等待遇に扱えば非正規のような「身分差別」がなくなる。ようは、日本でいうところの非正規を正社員レベルの待遇にしている。
フルタイマーとパートタイマーの違いは労働時間が違うだけで、給与も社会保障制度も休暇も同じ条件。それによって不満や問題が小さい。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
49 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 00:30:30.34 ID:XAU+h1CU0
オランダのパートタイマー職は「勤務時間が短い正社員」というポジションで、待遇は正社員。
例えば8時間×4日勤務なら、給与が「フルタイム勤務正社員の給与×0.8」で福利厚生も同様の計算。
解雇等に関する規定はフルタイマーと同じ。
オランダのパートタイマー賃金たいしたもんだねぇ。
日本もそうなるように規制強化をして、パートタイム時給がフルタイム時給より高くなるようにしてパートタイマー正社員が主流になればイイ。
オランダは日本のような「お客様は神様」主義な社会ではなくサービスは決してよくありませんw
お店が閉まる時間は早いし、日曜日は基本閉店。
だが、みんなこれに納得づくで経済や社会が回っているので特に文句も出ない。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
51 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 00:43:32.10 ID:XAU+h1CU0
オランダの労働政策は1996年から労働条件のすべてで、パートタイマーもフルタイマー同等の権利が保障され、2000年の「労働時間調整法」により、同じ給与でも自ら労働時間を短縮・延長する権利が認められた。
もう、20年も前から先進的なことをやっていた。
失われた20年の日本が経済成長しない間にオランダは、こうやって経済成長していったからなw
おまけにオランダの労働時間は短く、週4日労働の勤務社会。
週4日労働で労働意欲も高まり結果、GDP上昇して、消費も増えた。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
52 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 00:52:30.37 ID:XAU+h1CU0
世界一労働時間の短い国はオランダで、週の労働時間は29時間で1日当たり6時間ほどで年収は47000ドル(日本円で約470万円)と恵まれている。
日本も早くこうなれば良いんですけどねw
日本の労働時間は長めで平均年収500万円も行かないような世界で、日本のサラリーマンの平均年収が400万ぐらいで、残り3%の人たちが1000万以上稼がれている。
法律で全国の最低年収500万円法案と週30時間労働制に定めるという実現ならオランダ並みなんだけどなw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
58 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 01:12:07.81 ID:XAU+h1CU0
法律で義務化したほうがイイと思う。じゃないと多くの労働者が今の最低年収すれすれだからw
法律で最低年収500万円法案を定めれば、最低年収500万円以下にしたとき法律違反に引っかかり、ブラックとか言われるだろうw
誰もが最低500万円以上であれば間違いなく手取りも消費も増えるよ。
さらに有給休暇全取得の法的な義務化なら経済成長できる。
欧州連合では20日間の有休休暇が義務づけられているのに対し、アメリカでは有休休暇の保証ないしは傷病休暇とかそんなに定められていない。
オランダでは年に26日間の休暇が典型的だ。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
60 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 01:18:22.82 ID:XAU+h1CU0
緊縮財政と言われることが多いドイツでも年24日の有給休暇取得を法律で罰則有りの義務化してるしねw
日本こそ法律でも作って定めない限り有給の全取得はないだろう。
法律で最低賃金も最低年収も労働時間も休暇も定めてしまえばいいw
これを定めるだけで賃上げ、消費、余暇、GDPも劇的にプラスへ働く。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
220 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 19:44:05.55 ID:XAU+h1CU0
立憲ら野党はモリカケ問題よりも働き方改革問題について議論や追及したほうがいいな。
世間の大半は働いていて国会なんか見てないし、ニュースしか見ないから、どんな審議中でも「野党は労働よりもモリカケみたいな問題しか叫んでない」というイメージを未だ持っているw
せっかく、ニュースで裁量労働制問題について取り上げてもらってるので、モリカケみたいな問題よりも働き方改革問題に焦点あてたほうが分かりやすい。
国民にとってモリカケ問題なんて複雑過ぎて分かりにくいからw
モリカケ問題とは規制改革推進会議とか国家戦略特区なんだけとね。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
231 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 20:06:16.85 ID:XAU+h1CU0
「モリカケみたいな問題ばかりやってる」と思ってる人のなかには「安倍ちゃんこそが一番、労働者の味方」に見えたりするんだよw
今回、働き方改革問題の裁量労働制とか残業代ゼロ法案について追及したほうが「あれ?安倍ちゃんって労働者の味方だと思ったのに!何か違う」と思う人もいるんじゃないかw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
239 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 20:16:59.06 ID:XAU+h1CU0
解雇規制の問題点とかああいうのを語るほうが良いよ。
今の日本で「解雇の規制緩和をしろ」派の方に支持が集まるのは、そっちが「進歩的」で「前進」と思ってる人が多いんだろうね。解雇規制緩和されたら救われるみたいな考えというか。
人手不足時代に解雇規制緩和をすると、どんな会社も雇いたくないババばかり放出されて、労働市場のババ抜き合戦が始まるだけw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
241 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 20:19:52.71 ID:XAU+h1CU0
優秀な労働者の移動は、雇用の規制緩和など関係なく既に移動している。
雇用の規制緩和によって移動するのは質の低い労働者。これが経済成長を牽引するとは思えないw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
261 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 20:54:57.63 ID:XAU+h1CU0
解雇規制緩和は、労働者の首をいつでも切れるようになることで利益を得るのは経営者。
「経営者がその利益を慈悲と善意でもって非正規労働者に分配…」と素直に思える人は、トリクルダウン理論を信じていた人と何が違うのかw
19世紀イギリスも戦前日本も解雇自由な社会だったんだけど労働者は幸せだったのか?ってことなんだが、現実には格差社会だったよ。
どうしても流動化を進めたいのなら「解雇規制緩和」なんかよりも、むしろ「転職しやすい環境整備」をすればいいんじゃないかと思ってる。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
263 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 21:02:21.91 ID:XAU+h1CU0
なぜ同一労働同一賃金と正社員の解雇規制緩和をセットで訴える人も多いのか?解雇規制を緩和すると同一労働同一賃金が実現するのか?
その理屈は?謎だw
世の中には「解雇規制ないほど同一労働同一賃金が実現されている」という言説があるので一言。
その仮定が正しいためには、たとえばヨーロッパより解雇規制が緩いアメリカで、ヨーロッパより同一労働同一賃金が進んでいなければならないw
しかし、アメリカの賃金はヨーロッパほど産業別に闘われているワケではない。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
265 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 21:08:42.17 ID:XAU+h1CU0
正社員の解雇規制を緩和すれば非正規労働者に仕事が回ってくるという考えは誤りw
OECD資料でも日本の雇用規制は緩いと判明している。OECD各国の雇用保護規制指数とか。
ILOも解雇規制緩和が雇用の拡大につながっていないことを報告している。
ワークライフバランスが適正な国、同一賃金同一労働が守られている国、労働環境が良い国には、観測された事実として、例外なく強い労働運動がある。
一方、解雇規制を緩和し、賃下げ、企業の利潤を厚くとり、産業の競争力を高めることで労働者が豊かになるという仮説はまだ一度も証明されていないw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
268 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 21:21:04.84 ID:XAU+h1CU0
OECDの雇用保護指標では日本の解雇規制が緩い順位だが、OECDが最も問題視しているのは日本の正規雇用に対する強い保護規制そのものではなく、それが正規/非正規の格差を生み出していること。
安倍政権は「解雇規制の緩和」や「金銭補償による解雇」を何度もトライして見送りしてるけど、昨年11月頃に安倍ちゃんの看板である「生産性革命」で解雇の金銭解決ルール制度を盛り込んでるw
「解雇の金銭解決ルール制度」は「働き方改革である」とは言いにくいので、さすがに「働き方改革」のなかに入っていないw
働き方改革ではなく生産性革命のなかに入っている。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
273 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 21:37:31.60 ID:XAU+h1CU0
解雇自規制緩和は、日本のサラリーマン賃金を非正規に合わせていこうという意図で作られていることは明白。
非正規男性の収入は先進国のそれとはとても呼べない。
本来は非正規をサラリーマン賃金に合わせなければならない。
金メダリストの高木美帆を支えたオランダ人コーチが話題だが、オランダなんかはある意味、日本以上に解雇規制が厳しい。
日本以上に解雇規制が厳しいオランダでは長時間残業の話も過労死の話も聞いたことありませんがなw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
278 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 21:46:36.91 ID:XAU+h1CU0
オランダって経済だけでなくスポーツ大国で凄いよなw
基本的にどんなスポーツも強いという印象がある。
サッカー、自転車、格闘技とか。野球は世界じゃマイナーなのにオランダは意外な野球王国w
オランダ人サッカー選手でいえばペルシー、ロッベン、スナイデルとかオランダ人格闘技でいえばピーター・アーツとかセーム・シュルトとかね。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
281 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:08:52.93 ID:XAU+h1CU0
日本は国としてスポーツ選手育成の政府予算をガンガン増やせば良いと思うw
オリンピックの建設費よりも選手強化費用に力入れてくれれば。
オランダは今年のロシアW杯出場を逃して出れないが、選手育成に定評がある国。
オランダのアヤックスは選手育成に定評がある有名なクラブチーム。ユース育成システムも世界的に有名だし。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
284 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:20:33.17 ID:XAU+h1CU0
スペイン政府なんてサッカーの7チームを違法優遇したり、支援してるからな。政府支出w
スポーツ大国ほど、政府が何かしらスポーツの選手強化とか支援してるよ。
世界中のサッカー選手はレアルやバルサの一員になることを夢見ている。ザ・名門。
バルサは1980年代にオリンピック自国開催のための若手強化策をオランダのアヤックスの育成から導入したのが始まりで、1980年代まではそこまで若手育成に傾注してなかった。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
289 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:36:20.40 ID:XAU+h1CU0
バブルの終わりだけ見せられて、就職氷河期が必死にサバイバルさせられたのにこの仕打ち、気の毒すぎやなw
他の世代にとっちゃ知ったこっちゃないだろうがね。

賃上げ、取り残される団塊ジュニア 若い世代優先で
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO26847110T10C18A2EE8000

40代突入「就職氷河期世代」の苦しい胸の内
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20180209/med/00m/010/006000c
立憲民主党内の総合政局スレッド99
294 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:41:07.53 ID:XAU+h1CU0
この世代が、がんばって、正社員になっても子供の学費や親の介護などでカネかかる世代の給料が上がらないのはツラいわな。
40代っていうと働き盛りだよ。働き盛りの賃上げが取り残されている。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
297 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:43:00.88 ID:XAU+h1CU0
「働き手として最も多い40代の賃金が伸びていない。個人消費に勢いがつかない理由の一つと言えるだろう」 
アクセルとブレーキを同時に踏んでいるクルマに乗っているw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
302 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:50:11.38 ID:XAU+h1CU0
桂春蝶は氷河期の生存者バイアスw
裁量労働制の拡大って一定金額で社員使い放題の労働パケ放題だよなw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
306 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:53:40.65 ID:XAU+h1CU0
裁量労働制=パケ通信料使い放題w
管理職は人事予算が決めやすくて、尚且つ使い放題。
会社にとって、こんなに旨い話ないわなw
これで契約社員も、となったら…契約社員は、やはり正社員と違い、立場も弱いから裁量労働制は搾取以外の何物でもない。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
309 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 22:58:02.10 ID:XAU+h1CU0
高度プロフェッショナル制度法案、残業代ゼロ法案とは、残業代が支給されなくなる=使える工数が無限になる現象は、まさに労働者パケ放題w
立憲民主党内の総合政局スレッド99
319 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 23:11:44.96 ID:XAU+h1CU0
今の40代って、どういうわけか若手扱いされてるんだよね。
最近のお笑い芸人も第一次産業も政治家も官僚も40代でも若手扱いされている。
俺が子供の頃というか10代の頃、30代なんてオジサンだったから、まさか30代で若手扱いされるとは思わんかったわw
少子高齢化のおかげで30代でも今や若手扱い。
20代は今も昔も若者なことには変わりないけど、30年ぐらい前は20代になれば若者でも立派な大人扱いされていたようだからな。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
324 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 23:15:08.44 ID:XAU+h1CU0
土建業界なんて今のお笑い芸人みたいに40代でも若手扱いだからなぁw
各企業ですら、40代が若手扱いなの珍しくない。日本の急激な高齢化で。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
327 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 23:17:41.13 ID:XAU+h1CU0
元SMAPも40代、嵐も30代で若手扱いされてるよ…w
特に左官工やタイル工なんて40代50代でも若手扱いなくらい高齢化が進んでいる。稼げるのに若い人が来ないっていうね。
立憲民主党内の総合政局スレッド99
331 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 23:27:29.81 ID:XAU+h1CU0
わが国の伝統的大企業において40代が若手扱いどころか小僧扱いされていることもあるみたいだからね。
政治家でも細野とか46歳なのに若手扱されてるしw
立憲民主党内の総合政局スレッド99
337 :無党派さん (ワッチョイ b733-uDb4 [118.157.69.75])[sage]:2018/02/22(木) 23:54:42.35 ID:XAU+h1CU0
本来は30代40代って若手の域はとうに過ぎてるのに若手扱いされるヘンな時代なんだよなあw
細野はバブル崩壊後、大学卒業後に関西の大手都市銀行に就職したのに、どうしてこうなった感があるw
ちゃんと就職できたのにどうしてこうなったの?と。
細野って氷河期世代への救済とかアピールすれば良かったのに。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。