トップページ > 議員・選挙 > 2018年02月01日 > Uar8pa5U0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/246 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000100000000002466526



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])
立憲民主党内の総合政局スレッド89
立憲民主党内の総合政局スレッド90

書き込みレス一覧

立憲民主党内の総合政局スレッド89
933 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 00:07:32.36 ID:Uar8pa5U0
各国の物価を見るのにビックマック指数があるから、それ見たら何で先進国のハンバーガーが高く給料も高いのかよく分かるよw
オーストラリアなんてマクドナルドのバイト時給2000円ぐらいで土日は4000円ぐらい。
日本のマクドナルドはデフレ最適化で生き残ってきた企業だからビックマック指数が大きくブレる。
2002年の80円とかあったし。
日本マクドナルドが「何をやっても行き詰まり感」がハンパないのは、一度デフレピーク時にバーガーを65円にまで下げてしまったから。
そこでの100円マックの赤字分を、新商品が補填する役割を担っているので、結局新商品は何を食べても「値段程には美味しくないね」という結論を呼び込むスパイラル。
立憲民主党内の総合政局スレッド89
937 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 00:41:46.68 ID:Uar8pa5U0
ヨーロッパ諸国でもマクドナルド時給1500円〜2000円超。
マクドナルドのバイト時給が2000円の国は、だいたいセット食ったら1000円ぐらいする。
日本マクドナルド
130円(1995年)→65円→80円→59円→80円→100円→120円→100円
1995年に初めてハンバーガーの価格が210円から130円になった。
あれほど値下げしたのに賃金が上がらなかったからなw
1985年当時のマクドナルドメニューセット800円でハンバーガー230円、バブリー価格。
その当時のマクドナルド店員の時給は高かった。
そこから価格破壊して賃上げしなくなった。
立憲民主党内の総合政局スレッド89
966 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 08:26:45.03 ID:Uar8pa5U0
いまや、有効求人倍率と株価は安倍政権の生命線になっている感がある。
エンゲル係数の解釈は、どちらにせよ、実質賃金が上昇している中でエンゲル係数も上昇して「食費に使える分が増えた」という流れの場合は良いことw
株価なんかよりもエンゲル係数が上がっていると、こっちの方がはるかに確かな経済指標。
株価は下がるよりは良いが、株価が上がるに越したことはない。
「日本人の賃金は途上国に対して高すぎる」とかいう企業経営者が当たり前に出てくるんだからw
そうですか、日本の経済レベルを途上国まで戻すんですね、っていう話。
既にそれが凄まじい勢いで進んでいる。東京のエンゲル係数がインドくらいになっている。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
191 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 19:43:07.51 ID:Uar8pa5U0
自治労と私鉄総連が立憲へ乗り換えがネタになってるが、JP労組は既に乗り換えている。

連合東京
http://www.rengo-tokyo.gr.jp/download_doc_file.php?id=47
立憲民主党内の総合政局スレッド90
204 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 19:52:54.54 ID:Uar8pa5U0
民主党政権のとき、なぜ交通基本法を審議会までやったのか。
支持母体が連合なので、私鉄総連のお願いだったワケです。雇用確保にも繋がるし。
民主党が交通基本法で「移動権」を制定しようとしたら読売に「税金のバラマキに繋がりかねない」と批判されて、「移動権」を削除して成立した後に社民党が「大規模な公共事業には反対」と主張してたことを思い出した。
要するに総論は賛成だけどそこにカネはつぎ込みたくないとw
辻元が交通基本法の法案に「移動権」という言葉を入れなかったのは自民党が反対して通らないからとか言ってた。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
213 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 20:08:47.99 ID:Uar8pa5U0
辻元は私鉄総連の組織内候補だから交通基本法制定とかで公共交通機関の持続的維持に力を入れていた。
野党は昔も今も防衛費拡大や大型公共事業には反対しても福祉や教育には増やせっていうから単純な緊縮でもなさそうだな。
補正予算のなかには景気対策とか予算の使い道とかいろいろあるけども。
てか、財政再建2020年目標を定めても企業が借金しない限りムリだべw
財政再建を成し遂げる処方箋は企業の借金をガンガン増やすこと以外ない。
それが出来ないから政府の借金で支出を出してる。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
216 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 20:18:33.77 ID:Uar8pa5U0
蓮舫が「安倍政権は大規模な財政出動してる」と言ってたが、いやいや生活保護を削減してるから生活保護に関しては緊縮だよw
俺の考えるプランは「財政出動による積極的財政再建策」。
一時的に財政悪化するが、タイムラグをもって成長が誘発されると「成長」と「財政再建」の両立が図れると理論w
本来、ガンガン借金して投資しないといけないハズの企業が内部留保でカネを貯めて黒字化し、政府が財政再建を急いで赤字を縮小していると、必然的に国民の家計が赤字化、借金を抱える。
企業・政府・家計の3者が全て黒字化することは絶対にありえず、誰かが赤字化します。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
222 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 20:30:37.35 ID:Uar8pa5U0
基本方針の違い
レーガン:軍事支出の増加、全体として「小さな政府」
クリントン:軍事支出の削減、全体として「大きな政府と小さな政府の中間=第三の道」
レーガンは小さな政府を目指すがゆえに、社会保障費を削って軍事費拡大で財政赤字化。
クリントンは福祉充実を目指すがゆえに軍事費を削って財政黒字化。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
226 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 20:36:37.52 ID:Uar8pa5U0
レーガンは社会保障削ったぶん軍事に回すという、割振り先が社会保障から軍事になった、軍事ケインズ的でしたからなw
軍事面ではケインズなのに経済面ではネオリベだった。
軍事・経済ひっくるめた政策をレーガノミクスと呼んだ。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
253 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 21:08:23.85 ID:Uar8pa5U0
立憲はクリントンのマネすればイイんじゃないか?と前々から思ってるワケだがw
一応、クリントンの財政再建という成功モデルがあるんだし。
クリントンは法人税増税したのに対し、レーガンは法人税減税した。
トランプの税制改革プランってレーガンに似てる。とくに法人税減税とか。
日本は大幅な賃上げ出来ないなら法人税増税して、その税収増を再分配するしかないんじゃないかな。
来年、上がる消費税に関しては野党が消費税延期を求めるかゼロ税率&給付導入プランを打ち出すしかないと思う。
ゼロ税率&給付導入プランは増税派と減税派&反対派が納得できる折衷策。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
259 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 21:19:32.54 ID:Uar8pa5U0
あれほどあったアメリカの赤字を解消したのに何故、クリントンのマネしないんだろうな?と思ってたw
一般的にクリントン政権の評価は、政府が民間の経済活動に積極的に関わり、雇用創出、経済競争力の強化を目指すという比較的「大きな政府」になってた。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
278 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 21:30:19.65 ID:Uar8pa5U0
ブッシュ政権は2つの大きな戦争参加や警察力を強化するテロ対策などで膨大な支出を治安面や軍事面で生じさせたため(夜警国家)、2004年には史上最大の4130億ドルもの財政赤字になった。
スティグリッツ曰く「ブッシュ政権は減税して戦争したが景気後退や財政悪化し、クリントン政権は富裕層に増税したが好況になり財政改善になった」とか言ってた。
クルーグマンは戦争に匹敵する財政支出が必要と言うが、その方法を誰も考えられないw
立憲民主党内の総合政局スレッド90
285 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 21:40:35.98 ID:Uar8pa5U0
スティグリッツ三部作は各所でクリントノミクスが賞賛されていた。
「クリントンは増税と緊縮で財政再建を成功させ、以って将来的な増税を阻止したために投資が活発化し好況に転じた」という。
スティグリッツはIMFを叩いてもクリントン期の政策は叩かない。その意味でご都合主義なのはクルーグマンとあまり変わらんw
スティグリッツはクリントン政権の経済諮問委員やってたし、クルーグマンもレーガン政権の経済諮問委員やってたからな。
オバマ政権のとき、クルーグマンがレーガンの財政支出はオバマの財政支出より多いとか言ってたしw
立憲民主党内の総合政局スレッド90
287 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 21:45:49.22 ID:Uar8pa5U0
スティグリッツが「クリントンは金融ビッグバンやグローバリズム」で問題があると言ってたけど、でもクリントンを褒めてるんだよw
クリントン政権にはスティグリッツがいたから税の累進性を強めたが、バーターで富裕層向けの金融緩和と対外投資(主に中国)の規制緩和をやった。で、軍事や宇宙開発を削ってIT投資に向けた。
スティグリッツの「マクロ経済学」では、「財政赤字は貿易赤字を生み、それは一国の生活水準を低下させる」とあり、マンキューの経済学では、「財政政策の拡張は国民貯蓄を減らし、それは貿易赤字をもたらす」とある。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
288 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 21:58:04.76 ID:Uar8pa5U0
レーガンとクリントンの最大の違いは税制。
税制の違いを除けば似てる政策もある。
似た政策で言えば行革。
アメリカの行政改革は共和党のレーガン政権から始まり、民主党のクリントン政権でも行革は行われた。

スティグリッツ「マクロ経済学」第9章財政金融政策より
「公債を償還する負担を将来世代に先送りするならば(しかも親の世代がこれを考慮して子孫への遺産を十分に増やすことをしないならば)、減税は現在世代の資産が増加したことを意味し、したがって現在世代の総消費は増加するのである。」
「政府が、今年の所得税を減税するにもかかわらず政府支出を変更しないならば、財政赤字が増加する。この財政赤字は納税者の負担になる。
債務の利子支払いや債務自体を償還するために将来、税金は増加しなければならない。」
立憲民主党内の総合政局スレッド90
294 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 22:08:48.87 ID:Uar8pa5U0
行革に関しては、あんまオススメできないなw
どうしても行革プランやるっていうなら省庁再編前に戻す行革でないと。
日本の行革を検証するには80年代の土光臨調にさかぼらないといけない。第二臨調以降の省庁再編はどうだったかも検証する必要あるが。
だから、財務省を問題視したいなら大蔵省の復活か財務省設置法改正以外ないべw
経産省もそうで通産省の復活か経産省設置法改正すればいい。
でもまあ、少なくとも臨調以降には多くの国民が小さな政府を目指して粛々と求め続けてきたワケで、仕方ないですねw
立憲民主党内の総合政局スレッド90
301 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 22:27:14.84 ID:Uar8pa5U0
金融緩和に関しては中小企業のように従来は対象とならなかったグループへの与信を拡大する積極的な政策を取るべきなのか、イエレンみたいな出口戦略を取るべきなのか。そのへん、どうなんだろうか。
スティグリッツなんて事ある毎にFRBに噛みつく、壮絶な「金融緩和否定論者」だからねw
スティグリッツの教え子であるイエレンがFRB退任するが、彼女は金融緩和からの出口戦略を、大きな混乱もなく進めることができたことをアメリカ市場に評価されている。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
309 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 22:34:54.47 ID:Uar8pa5U0
スティグリッツのマクロ経済学には「多くの納税者は、財政赤字の本当の大きさをあまり理解しておらず、将来の高い税金という結果まで考えが及んでいない。
財政赤字の帰結について人々が十分に理解しておらず、それを相殺するような対応をしないことを、『公共のベール』がある」と書かれてるんだよねw
立憲民主党内の総合政局スレッド90
312 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 22:42:55.51 ID:Uar8pa5U0
ま、立憲は経済(金融財政)ブレーンを探したほうがイイ。
社民主義者の経済学者とか社民主義者の大学教授 とか社民主義の専門家をつけて教えを乞うべきw
俺はピケティの影響を受けた橘木俊詔教授に教えを乞うってもイイんじゃないかと思ったが。
実現可能なマニフェストとかオリンピック景気の反動リスク対応できるようなマニフェスト作成するためには専門家は必要。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
317 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 22:48:39.44 ID:Uar8pa5U0
昼間は、やたらエンゲル係数がバズってたらしいなw
エンゲル係数って義務教育で習うよな。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
320 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 22:55:05.11 ID:Uar8pa5U0
エンゲル係数は好景気の指標であると定義付けたので高いから不景気という指摘は当たらないw
でも、義務教育で習ったものを忘れる人は忘れる。
よほどの記憶力がない限りは世の中そんなもん。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
325 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 23:04:50.47 ID:Uar8pa5U0
貯蓄については貯蓄が減り始めれば、いずれ家計貯蓄を企業部門と政府部門が取り合うようになる。
企業部門が取るとは貯金→投資資金など、政府部門が取るとは税金などのこと。
貯金は予想通り2013年に減少開始。
厳密にいうと貯蓄ゼロ世帯の増加傾向は小泉政権の2003年以降から。
過去のデータを見れば、人々はむしろ好景気になるほど貯蓄率を増やす。
生活レベルを多少あげても貯蓄する余裕が出来てしまうという事ですね。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
328 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 23:11:33.87 ID:Uar8pa5U0
日本は1990年代半ばぐらいまでは世界一に近い貯蓄大国だった。
消費低迷の原因が生活防衛的貯蓄の増加と考えていますが、家計貯蓄率はデフレが本格化した1990年代末から、あるいは2000年代から貯蓄率が急低下している。
消費低迷の原因が所得不足=賃上げ幅が圧倒的に足りてないことは明白。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
334 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 23:19:38.17 ID:Uar8pa5U0
さらに1990年代ぐらいまでは家計の貯蓄超過が企業や政府の貯蓄(投資)不足を支えていたが、そのあと企業の貯蓄超過が家庭のそれを上回った。
家計消費 6割 貯蓄率0%
政府 2.5割 借金しながら消費
企業 1.5割 カネをため込んでいる
長年、賃下げが続いた&収入の低い家庭が増えた結果、すでに全体での貯蓄率は0%を割っている。
家計部門は貯金を切り崩しながら生活している状況。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
337 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 23:24:34.16 ID:Uar8pa5U0
で、この国の場合はドコがカネを流しているか・止めているか?
経済主体は3つあって政府・家計・企業。
政府は借金しながらカネを流している。
家計はすでに貯蓄率が0%を切ってるので貯金を切り崩しながらカネを流している。
ということは残りは一つしかないw
企業が全力でカネを止めている。
GDPの6割は個人消費、2割が設備投資でこの設備投資は個人消費に応じて決まって来るもの、2割が政府支出。
企業の支出は企業間取引のことだが、これは商品の売れ行き=家計消費が決まってくる。政府支出は2割で調整されるんだよ。
立憲民主党内の総合政局スレッド90
346 :無党派さん (ワッチョイ bd33-Yje+ [118.157.69.75])[sage]:2018/02/01(木) 23:52:45.46 ID:Uar8pa5U0
カネ流してる家計部門と政府部門。企業部門がその2つを上回る力でカネを止めているので、実感のある景気にならないとか一向に景気回復しないとか、20年ぐらい堂々巡りを繰り返してるみたいな感じ。
日本人の貯蓄好きは、もはや過去の話w
高度経済成長期、日本人は貯蓄好きとして知られ、家計貯蓄率は20%を超えていた。
家計部門は賃上げにせよ、福祉にせよ、カネを入れれば入れるだけ需要が有効需要になる。
社会保障・福祉っていうと年金のことしか語られない病理が確かに大きいし、年金ばかりで他の福祉は置いてきぼり。
もちろん年金も大事だが、現役世代向けの福祉
年金以外の福祉充実こそ必要。
現役世代向けの福祉が充実なら家計部門はプラスになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。