トップページ > 議員・選挙 > 2016年08月21日 > tX+jCLkU0

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/361 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1110000000000010000001128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])
民進党党内政局総合スレッド99 [無断転載禁止]©2ch.net
民進党党内政局総合スレッド100 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

民進党党内政局総合スレッド99 [無断転載禁止]©2ch.net
921 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[sage]:2016/08/21(日) 00:51:42.87 ID:tX+jCLkU0
>>909
岡田や安住も言ってたが、共産党が綱領変えないと連立政権なんて無理だから
単芝だって今のままの共産党と連立組むのは無理って立場だからな
ボールは共産党にあるんだよ。まずは共産党が綱領変えないと話にならない
筆坂はいずれ共産党は自衛隊を合憲だと言わざるを得なくなるって言ってるが、
俺も共産党は野党共闘を大義名分にしてどんどん考えを変えていくと思う

平野貞夫氏「安倍さんは革命のルーツ持つ共産党に脅えてる」

NEWS ポストセブン 8月20日(土)7時0分配信

>筆坂:共産党議員が防衛費を“人殺し予算”なんて言ったでしょう。こういうのが民共連携の大きなネックになりますよ。
>いずれ共産党は「自衛隊は合憲です」と言わなきゃならなくなると私は思う。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160820-00000004-pseven-soci&;p=1
民進党党内政局総合スレッド99 [無断転載禁止]©2ch.net
929 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[sage]:2016/08/21(日) 01:04:19.50 ID:tX+jCLkU0
>>923
人革がどう思おうが、共産執行部は今の路線じゃまずいと思ってるから共産党の変化は避けられない
民進党党内政局総合スレッド99 [無断転載禁止]©2ch.net
957 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[sage]:2016/08/21(日) 02:15:54.01 ID:tX+jCLkU0
>>944>>955
民進分裂とか老い先短い小沢にそんな悠長なことを言ってる時間は残されていない
小沢は全ての野党がまとまらないと自民に勝てないってさんざん言ってるし、どこまでも民進に執着すると思うよ
民進から離れて野党同士で潰し合いを始めたら小沢の生きてる内に政権交代は確実に見れなくなるしな
民進党党内政局総合スレッド100 [無断転載禁止]©2ch.net
153 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[sage]:2016/08/21(日) 14:23:53.82 ID:tX+jCLkU0
>>148
前原は自分が出馬するとか言わずにさっさと細野支援を表明して逃げられなくするべきだったんだよ
旧維新も細野担ぎ上げるつもりだったし
誰が出るかでごたごたもめてるうちに細野に逃げられたというのが終わってる
民進党党内政局総合スレッド100 [無断転載禁止]©2ch.net
379 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[sage]:2016/08/21(日) 21:26:29.82 ID:tX+jCLkU0
蓮舫圧倒的だな

安倍内閣の支持率49.9%↑ 世論調査

日本テレビ系(NNN) 8月21日(日)19時56分配信

2年後に任期が切れる安倍首相の自民党総裁としての任期を延ばしてもいいかを尋ねたところ、いいと思わないと答えた人がいいと思うと答えた人を上回った。

 来月に行われる民進党の代表選挙に関して新しい代表にふさわしいと思う人を聞いたところ、蓮舫代表代行を挙げた人が最も多く39.6%、
次いで前原元民主党代表が9.8%、今の岡田代表5.4%、枝野幹事長が4.6%、長妻代表代が3.9%となった。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20160821-00000053-nnn-pol
民進党党内政局総合スレッド100 [無断転載禁止]©2ch.net
409 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[sage]:2016/08/21(日) 22:41:16.54 ID:tX+jCLkU0
>>399
あの時大連立してたらバンバン消費増税と憲法改正をしただけだろう。小沢こそ財務省の傀儡だった
小沢信者山吹はあの大連立を批判できないなら野田を批判する資格なし


『FACTA』は、今回の大連立の目的は消費税増税であり、
増税が行われたあかつきには新聞に関しては消費税増税の対象から外すなどの見返りがあったとしている

「大連立」の黒幕は財務省
https://facta.co.jp/article/200712015.html


福田は大連立を持ちかけた側について「阿吽の呼吸という感じ」と言葉を濁していたが、
2008年3月30日にNHKの番組で「大連立は小沢氏からの提案」と明言している。
福田は同年4月9日の党首討論でも、「(小沢)代表は『一緒にやらないとできない』と考えて、あの会談をセットされた」と述べた。
森は引退後の2012年、日経新聞の「私の履歴書」において、渡辺から小沢が会いたがっていると仲介を依頼されたとして、小沢が持ち掛けたとの証言している。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%80%A3%E7%AB%8B%E6%A7%8B%E6%83%B3_(%E6%97%A5%E6%9C%AC_2007)#cite_note-18
民進党党内政局総合スレッド100 [無断転載禁止]©2ch.net
422 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[]:2016/08/21(日) 23:21:59.38 ID:tX+jCLkU0
>>415
民主党が国民に支持されてた民主党全盛期に大連立しようとした小沢は自民党工作員と言われて当然のアホだけど、
民主党末期に大連立しようとした野田は合理的だよ
自民党穏健派の谷垣から安倍に総裁が変わらなければ大連立は上手くいっただろう
民主党政権が失敗したんだから自民党と組んで政権運営の仕方を勉強すべきだった
民進党党内政局総合スレッド100 [無断転載禁止]©2ch.net
429 :無党派さん (ワッチョイ 7fa5-lzcL [223.132.110.61])[]:2016/08/21(日) 23:45:23.43 ID:tX+jCLkU0
>>424
政局観がなかった小沢信者輿石に解散を邪魔されたからな
解散が遅れたせいで大連立に前向きだった谷垣が退陣することになって安倍が復活するという最悪の事態になった

出口を塞がれた野田政権の末期
http://www.chuokoron.jp/2012/11/post_155.html

首相は八月八日、自民、公明両党との党首会談で「近いうちに国民に信を問う」と約束し、
社会保障・税一体改革法成立への協力を取り付けた。
首相に近い民主党幹部は「首相はこの時、秋の衆院解散が念頭にあった」と証言する。
想定していたのは次のようなシナリオだ。

〈首相は代表再選後、十月に衆院を解散する。十一月の衆院選で過半数を割り、自公に政権を譲らざるを得ないが、
自公は参院で過半数を持たない。自公民で大連立政権を組むか、一体改革の三党協力の枠組みで政権への影響力を確保し、党の求心力を維持する――〉

 実際、岡田克也副総理や安住淳財務相(現・幹事長代行)ら一体改革を進めた政権中枢は、
当時の自民党の谷垣禎一総裁や大島理森副総裁らに働きかけ、衆院選敗北を前提に生き残り策を見いだそうとしていた。

 首相が八月に解散を決断していれば、このシナリオは実現できたかもしれない。
しかし、党内融和を最優先する輿石東幹事長が敗北必至の衆院選に同調することはなかった。
加えて、九月十七日の「小泉訪朝一〇年」までに日朝協議に進展があるのではないか、という期待も首相の判断を遅らせた。

「三党路線」に理解を示した総裁の谷垣氏を退陣に追い込んだのは、首相が解散に踏み込めなかったためだ。
首相周辺は、解散に抵抗する輿石幹事長を外し、「三党路線」を主導した岡田氏の幹事長起用を進言したが、日の目を見ることなく終わった。
離党者が相次ぎ、党内融和のシンボルである輿石氏を代えられなくなったのだ。

 自民党の安倍晋三総裁は大連立をはじめとする「三党路線」に見向きもしない。
日教組出身で参院議員会長を兼ねる輿石氏も「参院選で戦う自民党と協力できるはずがない」というのが持論だ。

 臨時国会を控えた十月十九日の民自公党首会談は、かつてのシナリオが崩壊し、「三党路線」が夢物語となったことを印象づけた。
首相は「近いうち」解散の約束について、「だらだらと延命を図るつもりはない。
条件が整えば、きちっと自分の判断をしたい」と説明したが、安倍氏は解散時期の明示を求めて納得しなかった。

「私は谷垣さんから引き継いでいる。『予算編成はしない』と言ったじゃないですか」

 年末の予算編成をしないということは、十二月までに衆院選を行うという意味になる。
安倍氏は会談で谷垣氏との「解散密約」を認めるよう迫った。
しかし、首相は「言った、言わないになるけど、私はそういう認識ではない」と否定した。

 衆院選に敗れても政権に関与できる選択肢がなくなった以上、
首相にとって、解散は「単なる政権転落」しか意味しない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。