トップページ > 議員・選挙 > 2016年07月02日 > w4tCk2vj

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/1192 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001003135302130022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
とく
【衆参】神奈川県の選挙スレ【地方】 [無断転載禁止]©2ch.net
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【衆参】神奈川県の選挙スレ【地方】 [無断転載禁止]©2ch.net
326 :無党派さん[]:2016/07/02(土) 10:51:13.37 ID:w4tCk2vj

第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
737 :とく[]:2016/07/02(土) 13:11:45.69 ID:w4tCk2vj
日銀短観を思うに九州の震災に自動車の燃費問題は織り込んでるけど
イギリスのEU離脱は織り込んでいなくて、それに伴う為替要因のことも含め、
13日にはすでに7割がたの企業が日銀に回答済みだし、
企業心理は違ったものになってそうかな?
売り上げや経常利益を含め下方修正気味だし設備投資にもそれに伴った動きが出てくるかも。

それと、2015年の一般会計を思うに、補正予算の時の見積もりを思うに、
15年度の法人税収は10兆8274億円で、補正時の見積額を9135億円下回るを一方で、
所得税は賃金の伸びを反映し2171億円、消費税は3142億円、それぞれ補正時の想定を上回っんだね。
ただ、見積もりと比べて、リーマンショックで落ち込んだ08年と同じ傾向で、6年ぶりに落ち込んでるから、景気に陰りが出てきた可能性は見てとれるのでは?
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
744 :とく[]:2016/07/02(土) 13:42:28.46 ID:w4tCk2vj
先週末に夏風邪で熱っぽく頭痛もして
げっそり痩せてしまったので
しばらくよく食べて体重を戻すように頑張ろうかと思います。
わにくんだけではなくて、
みなさんよく食べてよく水分とってよく寝てよく栄養とって
みなさん過ごしましょう。
みなさんも夏風邪には気をつけて。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
745 :とく[]:2016/07/02(土) 13:48:48.44 ID:w4tCk2vj
資源高や穀物高や食料など原材料が高騰していた時期は
円安に触れれば更にそうしたものも高騰するので
円高が歓迎されていた時期もあったのではないでしょうか。
輸出する企業にとっては円安に越したことはないけど
仕事を請け負う中小企業や取引先にとっては
円安になって、その分を価格転嫁しやすい環境であればいいけど、
そうした場合もなきにしもあらずなので、
そうした場合に手放しで喜べる、そこで働いてる人も手放しで喜べる状態ではないよね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
762 :とく[]:2016/07/02(土) 14:53:07.05 ID:w4tCk2vj
帝国データバンクの資料によれば
2007年の資料を見れば、資源高による倒産は229件で、前年の140件から、増えて、過去最高になったと言われていますね。
そして、2008年を見ていけば、東京商工リサーチ「倒産月報」と日本銀行「企業物価指数」によれば、
資源価格が9月以降下落に転じたことから、資源高を原因とする倒産件数は9月の107件をピークに減少傾向となったと言われていますね。
燃料価格の高騰を受けた業種としては、運輸業などで、この年の上半期には資源高による倒産が増えていたのでは?
もちろん、その後は、世界的な景気の減速を背景に、売上の減少に直面する中小企業が急増していることが倒産件数を押し上げる要因となっていて、
こうした状況の下、2007年9月以降は製造業の倒産件数が大きく増加するなど、倒産件数の増加が幅広い業種でみられるようになり、
この状況に追い打ちをかけたのが、資源価格の高騰や建築基準法の改正や風営法改正など、法改正による対応、
建築関連業界など、そういった影響もあったかと言われています。

中小企業とか零細にとっては仕事は増えることは望ましいけど
不況から好況に一気に転じて仕事が増える時などに資金繰りでショートをきたして
黒字倒産ということもあるから、仕事があれば、幸せというのを一概に言ってしまうのも危険と思いますし、
業種や地域の関連企業との絡みなど特性を見て判断するのが実際に良いのではないでしょうか。
それに仕事があるからといって、無理して赤字になるから、経営者の判断として、受けないという場合もあるのよね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
778 :とく[]:2016/07/02(土) 15:20:49.05 ID:w4tCk2vj
ひとつ気になるけど、
Aは正しいBは間違ってる
いやAは間違ってるBは正しい
いやAは間違ってるなら、違う答え出してよって、
議論になってるけど、
AもBも間違ってるということはないの?
Aという道もBという道も
Cという道があればいいけど、
その道すらないということはないのかな?
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
783 :とく[]:2016/07/02(土) 15:40:51.61 ID:w4tCk2vj
スポーツは詳しくないけど
ボクシングで大きなパンチをもらってノックアウト。
この結果はもちろん良いとは言えないけど怪我さえ大きくなければ復調できる機会がないわけではないと思うのね。
だけども、小さなパンチやクリンチとかいっぱいもらって、
いっぱいボディーブローが効いて、粘りに粘ったけど、
もうリングに立ち上がれない、もう二度とリングに立ち上がれない、
そういう結果になったら、どうなんだろう?
AもBも間違っていて
その先に道がないとしたら、
道がないのに、それって、正しいことなんだろうか?
わたしがちょっとしてる論点による議論はAもBも道と言えるものじゃない視点だよ。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
789 :とく[]:2016/07/02(土) 15:59:48.38 ID:w4tCk2vj
こういったら、たとえ話でも納得してもらえるかな?
重病人が運ばれてきて、あなたの視点で言えば、
まだまだいろいろと選択肢があって、救われる場合や、
余生を楽しめるタイミングだったということ。
わたしの議論がもうそのタイミングは過ぎ去ってる可能性はないのかな?
そういう視点で議論を投げかけてみたのね。
だから、一致点を見ないと思うのね。

だけども、ほんとうに立て直したいなら、
若者や子育て世代や子供たちなど将来世代を立て直さないことには
社会も経済も福祉も立て直せないと、かねてより言っていますよ。こうした世代は将来の支えてなのだから。
ただし、バブル崩壊後に、阪神淡路大震災、97年にアジア通貨危機、消費増税による景気低迷、
世紀をまたぐITバブル崩壊、リーマンショック、震災と原発事故による景気低迷など、
結果として多くの若者が就職氷河期に直面して就職浪人や非正規やブラック企業への就労や
心や体調に変調期待したり奨学金をかえそうにも返せなかったり
人生設計を描けないから結婚や子育て望んでもできずに少子化や子供の貧困や
労働環境の悪化や経済的要因でDV虐待育児放棄が増えたり
この中で倒産や失業にあって再就職の難しい中高年の方とか介護や看護で離職を余儀なくされた方とか
そうした方には若者も含まれるでしょうし持病や障害あって就労でも制約ある方もおられるかと思うし
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
797 :とく[]:2016/07/02(土) 16:22:45.39 ID:w4tCk2vj
正確に言うと、将来世代を立て直すか、
人口のピラミッド構造問題だから、何もしないで、待つという選択肢もないわけではありません。

わたし個人は、高齢者の方でも女性は男性より寿命が長くて配偶者やご両親を介護や看護して蓄えもそこをついて
看取って足腰も目も弱って、とか、ご高齢の方を抱える世帯では介護や看護で目を離せなくて離職を余儀なくされる場合とか、
60代後半くらいになれば病気もされるようになって就労も難しくなる場合もあるし、
ご高齢の方への福祉も足りないけど。
もちろん、こうした方の福祉を将来世代に回せば良いという議論も時に見るけど
こうした方の年金が年金のマクロスライドの特例措置の解消に医療費や介護費の負担増に
後期高齢者保険料や介護保険料の増加などで手持ちで自由に使えるお金が減って消費にも悪影響が出るわけでしょう。
こうした世代も消費者なので減らしてもうまくはいかない。
それ以上に将来世代への投資が足りないというのが実感といったところじゃないかな?
だから、わたしはどちらの政治勢力といわれるものとも一致点は見いだせないんじゃないかと。
ただ、ばらまき批判も見るけど、法人減税もエコ減税もエコポイントもエコカー補助金も高校無償化も農家の戸別補償も公共事業も年金も基礎年金の半分は公金だから
結局、政府ができることはばらまくしかないんじゃないかと。
すべてのばらまきがいいか悪いかは別だけどね。
自民党も70年代の不況時(団塊ジュニアの頃)や90年代以降のバブル崩壊後や小泉改革など見ると(団塊のジュニアが社会に旅立つ時)
将来世代への歳出抑制見られるから私と考え方を同じくする勢力ではないのかもね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
804 :とく[]:2016/07/02(土) 16:35:25.44 ID:w4tCk2vj
人間って、消費から始まるのよね?そうでしょう、おぎゃって、生まれた時から、
消費、生産、消費、あの世に旅立つ時だって、
朝生まれて、洗面に行って、トイレに行って、消費から始まるから、
消費を抑制する、消費税に頼るというのは限界があると思うのね。
過去にも議論としてあったけど、5から8にあげて、これはやっぱりきつかったし、
消費税をめぐって議論が不足してるのは間違えなかったと思うのね。
どうしても高齢者福祉や価格転嫁の難しい中小企業や医療機関への支援や将来世代投資や就職氷河期世代や非正規の方の支援はいる、
といって戻し税の問題や他の税制にもいじりようには限度があるので、
でも消費税上げるとしても過去(その当時も)聞かれたけど、7.5%が限度かなって、思っていました。
その意味では、消費税を上げる際に与野党でその影響を含め議論が不足していたと思うのね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
809 :とく[]:2016/07/02(土) 16:42:02.75 ID:w4tCk2vj
もしかしたら、ここにいる人と議論の視点が違うけど、
すべての人を幸せにできるモデルはできないのかな?
大企業や大金持ちだって、世界や社会が潤って、
お金出した分は回り回って帰ってきたりしたら、幸せになるんじゃないのかな?循環するという意味だけど
お金は天下の回りもの、滞ったり、滞留したら、よどむんでしょう?
今はよどんでるんじゃないのかな?よどむって、お金としたら生き金にはなっていないのよね。
もちろんある程度の蓄えは必要ですし、といって蓄えも膨大にあっても使いきれるものでもないよね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
812 :とく[]:2016/07/02(土) 16:48:41.83 ID:w4tCk2vj
ちょっと、消費増税議論、
いや税と社会保障の一体改革、
自民党公明党民主党の三党合意じゃないの?
いや違ったの?
その時、消費増税による景気への影響とか、議論十分だったのかな?

>議論が不十分も何もって・・消費増税による景気低迷は生じない立場なのね?
それはそれで一つの見識だから、それはそれで尊重しますけど、
増税は行き過ぎた景気を抑制するのが役割だから増税をすれば景気はなにがしら低迷すると思うのね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
819 :とく[]:2016/07/02(土) 16:57:00.77 ID:w4tCk2vj
政府の役割として、ばらまきの役割がある。
これは重要ですねって、言っていますが。
すべてのばらまきがいいか悪いかは別だけどね。 って、
ちゃんと言ってるので、すべてのばらまきがいいとは決して言っていませんよ。
不況の時にばらまいたり好況の時はばらまきを抑えたり
ビルトインスタビライザーの機能も期待されるでしょうからね。

>>景気対策や天災対策の一時的な支出なら国債で賄うが、福祉のような恒久的な支出は安定財源が必要、ってのは政治のいろは。
とするなら、今回の明らかになった税収によって、法人税の税収見込みが下回ったので、
それを上澄みとして上積みとして安定財源として充てるというのも無理になるんじゃないのかな?
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
834 :とく[]:2016/07/02(土) 17:24:19.69 ID:w4tCk2vj
政府として経済政策の果実として税収の上ぶれ分を子育てや介護支援など福祉施策に充てようとしていたんじゃないのかな?
あなたは恒久財源じゃないと福祉にはとんでもないって、言っていたわけだけれども。
法人税の税収見込みなんて9136億円も下振れしてるのよね。
この先が景気の下降局面にあるということよね?

ということに関しては政府としてはこんな間違ったことはしちゃいけないということでいいのね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
838 :とく[]:2016/07/02(土) 17:32:38.00 ID:w4tCk2vj
少子化が解消されない、少子化解消にめどが立たない
市場が広がる様子が見えない
投資先がない、よって、
設備投資にも雇用にも好循環が期待できない状態じゃないのかな?
もちろん、国内景気が良くならない、大企業が溜め込んで、
給与としても還元しない、設備投資としても最低限に済ませてる
そうした状態なら、結局は国内景気も潤わず、大企業も潤わないわけだけど。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
841 :とく[]:2016/07/02(土) 17:42:44.18 ID:w4tCk2vj
バブル崩壊後に企業としては債務設備人員の過剰が言われた
その過剰分を輸出に充てるため
法人減税や労働法制の緩和や金融機関の債務がために
公的資金が充てられた。
バブル崩壊後にこうした過剰を和らげる施策が取られて
政府の財政悪化もこれによる要因も大きいいじゃないかな?
もちろん少子高齢化による要因も大きいけど。
もちろんオリンパスみたいにバブル期の飛ばしを行っていて
飛ばしを噂される企業はあります。
わたしはどの政党にもフラットな形で議論しようとしてるけど、
少し与党や大企業やに偏って議論されていて、少し野党にそれだとすると辛すぎないかな?
見込んでいた税収の下振れ問題のことを言うと選挙対策だと言ってみたり。
それはそれでいいんだけど。少し与党に肩入れしたいのかなって思います。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
869 :とく[]:2016/07/02(土) 19:06:29.75 ID:w4tCk2vj
ご高齢の方にも元気で長生きしてもらうのが結局理想なのでは?
ご本人にもいいしご家族にもそれがいいでしょう。
お孫さんや曽孫さんの元気を見て元気に過ごせる。
地方だとお孫さんとか面倒見て子供の世帯が働くだけではなくて買い物始めこなせる側面だってあるよね。
それに手弁当で溝掃除や用水路の清掃や通学路の見回りや草刈りやお盆や年末年始の鎮守さんや墓掃除
引き受けてくださったり、こうしたものの自治会とか檀家総代とか鎮守さんの世話役こなしておられる場合もあるんだから。
足を取られて寝たきりになる、わずかな年金でかつかつな生活で、ハリがなくなる、
少しゆとりがあれば、バス乗れたり、しんどい時にタクシー乗れたり、
結果的に少し余裕あれば、暮らしにもハリが出て、結局は皆が助かるんじゃないかな?

20代や30代でこの10数年で所得平均が500万代から300万代で
その多くが100万代とか200万代よ。
独身税作ってもさらに貧困層を作るだけよ。
年長フリーターとか年齢重ねたポスドクさんとか、どうなってしまうの?
家族の介護や看護で手一杯な若者世帯とか、持病や障害あって就労にも制約ある人は?
どうするの?そういった議論も欠けてるけどね。
確かに人生設計描けない若者が多くてそれが子育て世代にも広がり
結婚や子育てに二の足踏んでるのは確かよね。

その意味では、サンダースさんは大学の無償化や低価格で住居の提供を呼びかけていて
若者の独立と若者のスタートラインを考えてる意味では慧眼よね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
870 :とく[]:2016/07/02(土) 19:26:52.06 ID:w4tCk2vj
資産課税にしても強化するにしても限度が付きまとうかと思います。
農業や林業や個人商店のように事業を続けて行ってもらわないといけない場合もあります。
いたずらにしてしまうと配偶者やご両親の介護や看護をされていて
蓄えが底をついて住む場所以外に資産がないご婦人の方の思い出の住まいがなくなる、
そういうことになってはいけないだろうし。
資産強化しても中途半端な人を狙い撃ちになってしまっては元もこうもないし、
ビックな資産家は租税回避地や財団法人や社団法人や学校法人や政治団体や法人成りする事例もあるかと思います。
もちろんちゃんとした学校法人や慈善団体や博物館や美術館のように社会に貢献や還元されてる場合もあるし、
こうした法人を追い詰めてはいけないけど。

確かに証券面の税制もなけなしのボーナスや退職金で暮らしの足しにされてる場合もあります。
合算して課税してしまうと社会保険料などの負担もますので、少額の場合は分離課税を残した方が
良いかと思いますよ。そうでないと暮らしにハリも出ないでしょう。
利子には2割、配当も2割負担で、このバランスを大きく変えてしまうと、
証券から金融資産に大きく資金がシフトするので、2割五分が配当の面で引き上げる面ではいいのかもよ。
少額の面でどこまで認めるかそれは議論があるんじゃないかな?少し以前に引き上げられたそれはあったかと思いますが。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
896 :とく[]:2016/07/02(土) 20:57:44.88 ID:w4tCk2vj
宴さんお世話になっています。
放送局も以前に比べて思うようには視聴率取れないのもあるし
公平中立を心がけないといけなくなり
伝えるのも難しいですよね?
ただし、放送局にチャチャ入れるのも程々にした方がいいのかもよ。
一時に比べて作成サイドが萎縮して番組自体に面白みが低下してるのでは?
ただ、公平中立って、あってないようなものだし、ある意味、偏るのは仕方ない面もあるし、
放送局それぞれで切り口がないと面白みもないかと思いますね。

確かに少子化問題は一つだけの理由ではないと思いますよ。
団塊の世代が出産する団塊ジュニアの頃も70年代の不況もあり、
バブル崩壊後に段階のジュニアが社会に幅立つ頃も不況なんですよね。
世代世代による母体数の流れとか、景気の面とか、ライフスタイルの面なども見ていかないといけないかとは思いますね。

ただし、選挙に関して、盛り上がって欲しくない人もいるのではないか。
寝ていてほしい、そういう人もいるのではないかと。
争点があたって欲しくないそういう考え方をされる陣営もあるかもしれないですね。戦術の一つとしてね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
899 :とく[]:2016/07/02(土) 21:02:48.67 ID:w4tCk2vj
イギリスって、穏やかな連合体であると実感しましたし、
それまでは絶妙なバランスでエリザベス女王が君臨していたのかなって、実感したように思います。
ジブラルタル、ロンドン、スコットランド、イングランド、北アイルランド、ウェールズに、
それぞれ伝統や歴史や地域性や民族性や産業構造や周囲の地域との結びつきなど、
学ぶ機会にもなって、勉強にもなりますね。
スイスやノルウェーはEUとの接点がないわけではないけど、
決して繁栄していないわけではなくて、これはこれで勉強になりますよね。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
905 :とく[]:2016/07/02(土) 21:18:06.17 ID:w4tCk2vj
子育てを手伝うという意味では
おじいちゃんおばあちゃんが手伝う
年の離れたお姉ちゃんお兄ちゃんが手伝う
そういった面もあるのではないでしょうか?
多くのコテの皆さんが選挙も近いですけど
帰ってきてくれてないので
多くのコテの皆さんが帰ってきたら
多様な意見が聞けるのでしょうけど

内部留保の問題に関しては最も広く捉えるなら
退職者への給付への積立や企業年金部分なども含まれるという考え方もできますね。
ただし、そうしたものが従業員に対して、会社の存亡などが危ぶまれる際に必ずしも法的に保証されるという色彩までなっていないのも事実ですし、
公的年金の給付年齢引き上げで、それに伴う再雇用や定年延長で、
若者の雇用や非正規雇用の待遇改善に全く影響ないかといえば、それはそれでどうかと思いますね。
ただ、製造業や非製造業によって、その中身も異なりますし、業種によって、特性を見てみるのも、
実際には勉強になるのではないでしょうか?配当を重視してるのか?企業計画を踏まえながら。

ただし、M&Aがもてはやされたりプロ経営者がもてはやされたりしたけど、
プロ経営者が離任してしまう、結果として、思うように成果が出なかったり、企業統合しても、思うようにシナジー効果でなかったり、
企業経営者が本業をおろそかにして財界活動にかまけるとか、中堅企業でも同族経営などで、経営に熱心になれずに、
傾くそういう場合など、思うように結果が出ない事例を含め、事例として、昨今の様子は勉強になるかとは思います。
第24回参議院選挙総合スレ92 [無断転載禁止]©2ch.net
913 :とく[]:2016/07/02(土) 21:54:37.06 ID:w4tCk2vj
あくまでも予想しても
選挙戦の中で突発的なことが起こる。
それから政党の離合集散とか、
スレの雰囲気の変化とか、
昔はみんなの予想をたたき台にして
ああでもないこうでもない、こういった視点や人間関係とかもあるからとか、
予想にもやりがいあったけど、そうでもない面もあるのではないでしょうか?

総論賛成、各論反対とか、損切りできない面とか、
バブルが崩壊して、資産デフレに価格デフレも出てきて、
バブルが崩壊して、バブルは需要の先食いそんな側面もあったのではないでしょうかね。
まとまりつかない面も時としてありますよね。
高齢者の福祉でもこういった面で不足して、こういう面で支援やサポートが必要で、
さらに若者や子育て世代や子供達や就職氷河期の世代や非正規の方などにも、
こういう面での支援がサポートが不足していて、高齢者福祉の面での福祉の立て直しの面からでも、
将来世代の立て直し必要ではないかとこちらが述べますと、
どうして若者や子育て世代や子供たちや非正規に恵んでやらないといけないのか、恵んでやるのがいいのか、高齢者がかわいそうじゃないかと、
おっしゃられた方もおられましたね。それはそれで一つの考え方でしょうけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。