トップページ > 議員・選挙 > 2012年07月18日 > uvSaX6c3

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/665 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000005000204314



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
緑の党・日本「みどりの未来」
緑の党(中沢新一グループ)
【ハシモ党】大阪維新の会41【橋下徹】
【応能負担】日本共産党総合Part42【民主的改革を】

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
121 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 16:40:44.06 ID:uvSaX6c3
<衆院>民主系無所属議員5人 新会派を結成へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000049-mai-pol

みどりの党を結党してほしい。
参院の「みどりの風」と合流すれば、衆参で8人の「みどりの党」が
誕生する。
緑の党・日本「みどりの未来」
276 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 16:42:48.97 ID:uvSaX6c3
<衆院>民主系無所属議員5人 新会派を結成へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000049-mai-pol

みどりの党を結党してほしい。
参院の「みどりの風」と合流すれば、衆参で8人の「みどりの党」が
誕生する。
緑の党(中沢新一グループ)
311 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 16:46:54.92 ID:uvSaX6c3
中沢新一さんの「緑の党」。当然、日本にもそのような動きがあるべきだし、
環境関連では思想的、技術的にも詰めるべき課題がたくさんある。
今後の動きに注目し、期待します!
茂木健一郎
https://twitter.com/kenichiromogi/status/120687045977980928

<衆院>民主系無所属議員5人 新会派を結成へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120718-00000049-mai-pol

みどりの党を結党してほしい。
参院の「みどりの風」と合流すれば、衆参で8人の「みどりの党」が
誕生する。

グリーンアクティヴが支持基盤となればよい。
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
133 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 16:48:56.25 ID:uvSaX6c3
>>130
それが緑の党になればいいんだけどね。
ヨーロッパでは、第三〜第四勢力にまで成長している。


中沢新一さんの「緑の党」。当然、日本にもそのような動きがあるべきだし、
環境関連では思想的、技術的にも詰めるべき課題がたくさんある。
今後の動きに注目し、期待します!
茂木健一郎
https://twitter.com/kenichiromogi/status/120687045977980928
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
135 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 16:50:25.97 ID:uvSaX6c3
野田は代表選不出馬を表明したほうがいい。
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
479 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 20:13:01.17 ID:uvSaX6c3
野田で解散が決まった時点で、
民主党議員のほとんどは、
みんなの党・維新側と生活党側に移籍するんじゃないのか。

そうすれば、300の小選挙区はほぼ埋まるからな。

その代わり、民主党はもぬけの殻になる。

実質的に、第三極は第二極になり、自公連合と対峙することになるか。
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
489 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 20:17:17.73 ID:uvSaX6c3
まあ、野田が代表選不出馬を表明して、事実上辞任表明してくれるのが
いちばんいいんだけどね。
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
747 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 22:15:06.86 ID:uvSaX6c3
■官僚天下りノンキャリにも用意 非常勤雇用で月28万円の例も
消費増税や復興増税の実施で国民に大きな負担が押しつけられようとしている一方で、
国家公務員は民間の2倍にもあたる808万円もの年収を得ている。
こうした官民格差は退職後も大きい。
エリート官僚となれば、事務次官で退職金は約7500万円、局長でも約6000万円にのぼる。
そのうえ独立行政法人や公益法人への天下りを繰り返し、
そのつど退職金を受け取る「渡り」が横行し、彼らは8億〜10億円ともいわれる生涯賃金を稼ぐのだ。
高級官僚のみならず、天下りはノンキャリアにも用意されている。
旧社会保険庁なら日本年金機構の相談員、労働局職員はハローワークなど、古巣での非常勤職員のクチがある。
65歳まで雇用され、給料は年金相談員の場合、月額28万円ほどとされる。
退職金をたっぷり手にしたうえ、民間ではなかなかうまくいかない再雇用もたやすいのだから、
年金受給が始まる65歳までの生活も安泰だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/6766333/
まさに“シロアリ天国”日本。
増税しても、大半が“シロアリ”に食い尽くされる。

この“シロアリ退治”ができる勢力は、みんなの党や維新の会かということだな。
【ハシモ党】大阪維新の会41【橋下徹】
624 :無党派さん[sage]:2012/07/18(水) 22:16:36.63 ID:uvSaX6c3
シロアリ天国日本

■官僚天下りノンキャリにも用意 非常勤雇用で月28万円の例も
消費増税や復興増税の実施で国民に大きな負担が押しつけられようとしている一方で、
国家公務員は民間の2倍にもあたる808万円もの年収を得ている。
こうした官民格差は退職後も大きい。
エリート官僚となれば、事務次官で退職金は約7500万円、局長でも約6000万円にのぼる。
そのうえ独立行政法人や公益法人への天下りを繰り返し、
そのつど退職金を受け取る「渡り」が横行し、彼らは8億〜10億円ともいわれる生涯賃金を稼ぐのだ。
高級官僚のみならず、天下りはノンキャリアにも用意されている。
旧社会保険庁なら日本年金機構の相談員、労働局職員はハローワークなど、古巣での非常勤職員のクチがある。
65歳まで雇用され、給料は年金相談員の場合、月額28万円ほどとされる。
退職金をたっぷり手にしたうえ、民間ではなかなかうまくいかない再雇用もたやすいのだから、
年金受給が始まる65歳までの生活も安泰だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/6766333/
まさに“シロアリ天国”日本。
増税しても、大半が“シロアリ”に食い尽くされる。

この“シロアリ退治”ができる勢力は、みんなの党や維新の会かということだな。
【ハシモ党】大阪維新の会41【橋下徹】
626 :無党派さん[sage]:2012/07/18(水) 22:18:48.06 ID:uvSaX6c3
■エリート官僚 天下り繰り返し8億〜10億円の生涯賃金を稼ぐ
消費増税や復興増税の実施で国民に大きな負担がのしかかろうとしている。
その一方で国家公務員は民間サラリーマンの平均412万円(2010年の国税庁の民間給与実態統計調査)の2倍にもあたる808万円もの年収を得ている。
こうした官民格差は退職金でも大きい。
 今年3月の人事院発表によれば、2010年度に退職した国家公務員の退職給付は約2950万円で、民間よりも403万円高かったとされている。
 しかし、現実にはこの数字以上の格差がある。大体、この人事院調査からして眉唾ものだ。
2006年の前回調査では、民間の退職金は2980万円で国家公務員より20万円高いとし、
「民間並みにする」といって退職金の底上げや職域加算の必要性を訴えた。
 ところが同時期に行なわれた厚労省の調査では、民間企業の大卒者の退職金は平均2026万円で、人事院発表とは約950万円もの開きがあった。
 こんな前科があるくらいだから、当然調査にも意図的な操作が疑われる。
人事院の調査では、サービス業や企業規模が50人以下の会社が対象から外されている。
民間の退職金を公務員より高く見せるために、高給の大企業の数字だけを集めて調査していたのだ。
 これはあくまで平均給付額の話で、エリート官僚となればさらに雲の上の額となる。
事務次官の退職金は約7500万円、局長でも約6000万円にのぼる。
そのうえ独立行政法人や公益法人への天下りを繰り返し、
そのつど退職金を受け取る「渡り」が横行し、彼らは8億〜10億円ともいわれる生涯賃金を稼ぐのだ(※サラリーマンの生涯収入は平均3億4620万円)。
 大蔵省(現・財務省)の元大物次官で「ワル彦」の異名をとった吉野良彦氏は、
国民金融公庫総裁、日本開発銀行総裁などを歴任し、81歳の現在もなお公益財団法人「トラスト60」の会長の座にある。
 同じく大物大蔵次官として名を馳せ、1992年に退官した保田博氏は、
財政金融研究所顧問、日本輸出入銀行総裁、国際協力銀行初代総裁、日本投資者保護基金初代理事長を経て、現在は資本市場振興財団理事長。
すでに5つめの「渡り」となり、5回の退職金を受けていることになる。
 最近の天下りで露骨だったのは、元経産事務次官の望月春文氏だ。
長年にわたって日本の原発行政を牛耳ってきた望月氏は、2010年7月に退官、内閣官房参与に横滑りした後、
今年6月に原子炉メーカーである日立製作所の社外取締役に就任した。
日立で望月氏が受け取る報酬は年間2000万円とも囁かれている。
 無茶を押し通した大飯原発の再稼働に国民の多くが怒っているが、原発利権でメシを食う大物官僚には国民の声は届かない。
※大卒・大学院卒の男性の平均データ。退職金含む。
独立行政法人労働政策研究・研修機構『ユースフル労働統計―労働統計加工指標集―2008』より
※週刊ポスト2012年7月20・27日号
http://news.livedoor.com/article/detail/6756946/
【応能負担】日本共産党総合Part42【民主的改革を】
841 :無党派さん[sage]:2012/07/18(水) 22:53:18.39 ID:uvSaX6c3
>共産党が創立90周年…党員減少歯止めかからず
>読売新聞 7月18日(水)22時15分配信

共産党はみどりの党と党名を変更したらいい。
そろそろ、「共産主義」から卒業するべきだ。


第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
900 :無党派さん[]:2012/07/18(水) 23:00:58.13 ID:uvSaX6c3
■自民党の「国土強靱化計画」に消費税増税分が飲み込まれる?
二階俊博・元経済産業大臣を筆頭に、町村信孝・元官房長官、武部勤・元農林水産大臣らが中心となった自由民主党のグループが、
約半年前から推進してきた「国土強靭化計画」。
これは、10年間で200兆円規模もの公共事業への投資をもくろむものだ。
昨年の10月27日に作成されたレポートには、
<200兆円の財政出動がデフレ脱却・経済成長をもたらし、強靱な日本経済をつくり上げる>と明確に記載されている。
だが、6月4日に自民党が国会に提出した「国土強靱化基本法案」では、
当初<3年間で30兆円を投資>となっていた文面が自民・民主・公明の3党合意を経た今、
<15兆円を追加投資>(自民党のホームページ上)と半額になっている。
この変化は何を意味するのか。国土交通省のキャリア官僚、T氏はこう解説する。
「一見、30兆円から15兆円へと投資額を半減させたかに見えますよね。でも、実は逆なんですよ。
<3年間で30兆円を投資>とは、文字どおり1年当たり10兆円ずつという意味です。
民主党政権になってからは“コンクリート系”の公共投資はほとんどカットされていたので、半年前の時点では年に10兆円ずつでも十分だった。
一方、3党合意後の<3年間で15兆円追加投資>とは、15兆円を上乗せで追加投資するという意味なんです」
ここにも、書き方を曖昧にして拡大解釈させる“霞ヶ関文学”が潜んでいたのだ。
T氏が続ける。
「問題は、何に上乗せするのかです。これはおそらく、例年の公共投資額にさらに15兆円追加するという意味です。
例年とはいつを指すのかは書いてないので、最近の額なのか、バブル期の額なのか、ここ20年くらいを平均化して算出するのかはわかりません。
例えば自民党の麻生政権時代、平成20年の政府建設投資額は約17兆円です。それに15兆円を追加すると約32兆円となる。
つまり、3党合意前の額の3倍以上に増える計算になります。民主党が予想以上に弱体化したため、勢いづいて上方修正したのでしょう」
財務省の試算によると、消費税を5パーセント上げると、その増収額は約13兆円。
しかし、自民党が公共事業でバラまこうとしている金額は、増収分の2倍以上にも当たる。
つまり、増税した上に、赤字国債まで発行するつもりということだ。
これでは「社会保障制度を維持するための消費税増税」というお題目は影も形も見えない。
たった3年弱ほど利権から離れただけで、まるで禁断症状の出た麻薬中毒者のごとく票とカネと権力への執着が倍加している自民党。
マニフェストにない消費税増税を実現するために、マニフェストに書いてある政策をバンバン捨てる民主党。
われわれにとって、どちらも信用に足らない存在であることは確かだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120718-00000727-playboyz-pol
>財務省の試算によると、消費税を5パーセント上げると、その増収額は約13兆円。
>しかし、自民党が公共事業でバラまこうとしている金額は、増収分の2倍以上にも当たる。
>つまり、増税した上に、赤字国債まで発行するつもりということだ。

これはひどい。これに法人税20%減税が加わるから、さらに財源はなくなる。
確実に消費税率は20%になり、年金支給年齢は70歳に引き上げられ、社会保険料も引き上げらるだろう。
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
907 :無党派さん[sage]:2012/07/18(水) 23:04:17.45 ID:uvSaX6c3
>>882
違う。
復興増税を最初に言い出したのは、自民党の谷垣のほうだ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 1164
922 :無党派さん[sage]:2012/07/18(水) 23:09:43.59 ID:uvSaX6c3
>>913
自民党が反対したのは、
所得税最高税率引き上げなど、富裕層に対する増税。
3党合意交渉過程で、政府民主案にあった所得税最高税率引き上げを
撤回させた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。