トップページ > 議員・選挙 > 2012年07月17日 > WfEqtt63

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/622 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300011000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 1162

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 1162
787 :無党派さん[sage]:2012/07/17(火) 01:49:46.92 ID:WfEqtt63
★民主党に残るも地獄、小沢新党に飛び出すのも地獄
民主党に残るも地獄、小沢新党に飛び出すのも地獄。
ジリ貧の民主党もそうだが、小沢新党で総選挙を迎えたとしても勝ち残るのは至難の業だ。
民主党関係者は「選挙後、戻ってくるのは3人ぐらい。
ヘタをすれば『新党1人』だ」とみる。その上で小沢氏の政治家としての生き方についてこう評する。
「明らかに選挙に勝つことしか考えていない。
時の政権が自分の言うことをきかなければ、世論におもねり、勝てるキャッチフレーズを打ち上げる。
新自由主義者なのに、社会民主主義のような政策を言ってみたり信念がない」
自民党の派閥領袖は「政治は矛盾と変節」と言い切る。まさに小沢氏がそれを体現している。
「壊し屋」「剛腕」と言われながら過去に新党を旗揚げしては壊してきた歴史。
その中で何人の側近議員が小沢氏と決別したか。
よく言われる「小沢評」が如実にその理由を言い当てている。
「小沢氏が『カラスは黒だ』と最初は言っていても、途中から『カラスは白だ』と言い出す。
『いやいや、小沢さん、カラスは黒ですが…』と反論した側近は、『バカ、知識不足だ』と面罵される。
正解は、そこで白のペンキを持ってきて、カラスを白に塗るのが『ういやつじゃ』となる」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120716-00000562-san-pol

「小沢新党」支持率は3・7% 産経・FNN世論調査 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120716-00000524-san-pol
第46回衆議院総選挙総合スレ 1162
790 :無党派さん[sage]:2012/07/17(火) 01:51:01.89 ID:WfEqtt63
■小沢新党に「期待しない」82%…読売世論調査
読売新聞社が13〜15日に実施した全国世論調査(電話方式)で、
民主、自民、公明の3党が、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革関連法案以外の政策についても、
できるだけ協力していくべきだと思う人は61%に上り、「そうは思わない」29%を大きく上回った。
「決められない政治」からの脱却への期待が表れたとみられる。
民主党を除籍(除名)された小沢一郎元代表らが結成した新党「国民の生活が第一」には「期待しない」が82%を占め、
「期待する」は12%に過ぎなかった。
野田内閣の支持率は31%(前回6月27〜28日は31%)、不支持率は59%(前回59%)で横ばいだった。
政党支持率は民主は15%(同18%)に下がり、2009年9月の政権交代後では今年4月に並ぶ最低となった。
自民も14%(同17%)で、10年5、6月と並んで過去最低だった。
「国民の生活が第一」は1%にとどまった。
無党派層は57%(同52%)に上昇し、政権交代後で最高を記録した。
次期衆院比例選の投票先は、自民18%(同20%)、民主14%(同13%)で、「国民の生活が第一」は2%だった。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120715-OYT1T00754.htm?from=top
第46回衆議院総選挙総合スレ 1162
801 :無党派さん[sage]:2012/07/17(火) 01:59:36.54 ID:WfEqtt63
■消費税増税法案付託/「景気条項」はまやかし
民自公3党が成立をねらう消費税増税法案に付された「景気条項」。
野田佳彦首相は「引き上げ前に経済状況を確認する」などと増税の歯止めになるかのように説明していますが、
それがまやかしであることが国会論戦で明らかになっています。
法案には、引き上げについて「経済状況を好転させることを条件」との文言が盛り込まれていました。
橋本内閣時の5%への引き上げが大不況の引き金を引いたと批判されたことが背景にあります。
しかし、法案は経済成長率を増税後の2020年に「名目3%、実質2%程度に近づける」としているだけで、
野田首相自身「前提ではない」と表明しています。
3党「合意」でも成長率は「努力目標」と確認され、増税実施の条件でもないことが明らかとなりました。
日本共産党の佐々木憲昭議員が「好転しない限り増税しないか」と追及(6月26日、衆社会保障・税特別委)したのに対し、
野田首相は「総合的に勘案する」、安住淳財務相も「経済の状況をみながら時の政権が判断する」と答えるだけ。
佐々木氏は「何の歯止めにもなっていない。達成されなくても増税を実施する」ものだと批判しました。
消費税増税と年金・介護保険料の引き上げなどを合わせると今回押し付けられる国民負担は、
97年当時の9兆円負担をはるかに上回る20兆円です。
ところが、岡田克也副総理は、駆け込み需要があるから「消費水準はほとんど落ちない」と開き直りました(6月1日、特別委)。
佐々木氏は、「(経済成長が)マイナスに落ち込んだまま戻らない」とする日興証券の試算を示し、
増税や年金削減、医療費負担増などの負担が「固定化する。恒常所得が減り続ける」と批判しました。
野田首相は、経済を「好転」させるためとして「新成長戦略を加速化させる」と強調しています。
しかし、その中身は「法人実効税率の引き下げ」「パッケージ型インフラ海外展開」など、破綻済みの大企業支援策が中心です。
さらに、3党修正案では、消費税増税などにより「財政による機動的対応が可能となる」と強調。
「成長戦略や事前防災および減災等に資する分野に資金を重点的に配分する」ことを盛り込みました。
すでに自民党は10年間で200兆円、公明党は同100兆円にのぼる公共事業投資計画を掲げています。
まさに「庶民増税の打ち出の小づちを手にして、新たな無駄遣いをやろうという宣言」(日本共産党の市田忠義書記局長)です。
http://news.livedoor.com/article/detail/6761165/
第46回衆議院総選挙総合スレ 1162
854 :無党派さん[sage]:2012/07/17(火) 05:17:35.19 ID:WfEqtt63
自民党の公共事業200兆円ばらまきを全否定する田中秀臣教授に戦いを挑んでいるネトウヨ(自民党信者)が
ツイッター上にたくさんあらわれているが、
普通の人は、経済政策について経済学者の大学教授と論争するつもりなら、
生半可な知識で太刀打ち出来る相手ではないと思うはず。

上のネトウヨはけんか腰ではなく、丁寧に質問し、素直に引き下がっているが
下のネトウヨは最初からけんか腰で誹謗中傷。こっちのタイプのほうが多い。
前者では「相手は大学教授なのだから、知識や論理でかなう相手ではない」という自覚がありそうだが、後者はない。

■狙撃手かも。@type4f2
@hidetomitanaka 早速の返信ありがとうございます。
誤解を招く書き方をしたようで申し訳ないです。
私がお聞きしたかったのは大規模災害に対する備えとしての公共事業の必要性です。
自民の強靭化法案にはその旨が記載されていたと思うのですが、
先生は全否定と表現されていたので…。

田中秀臣
?@hidetomitanaka
@type4f2 はい、全否定です。
金額が200兆円とあり、それと個々の防災項目との関連の説明がまるでありません。
防災を盾に金額だけよこせ、というロジックですが、あなたはそれに納得するのでしょうか? 
それは単に非論理に賛成しろ、というのと同じです。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/222704024460328962

■はま ?@choki41
田中秀臣は藤井聡教授の強靭化本を読んでいないのか!
読むと都合の悪い事でもあるのかね?読みもしないで強靭化を語るなってのw

田中秀臣
?@hidetomitanaka
基地外か?
自民党の案やたちあがれ案を批判するためになんで藤井本を読まないとしてはいけないだ? 
頭大丈夫? 本当に気持ち悪い。オエ
RT @choki41 田中秀臣は藤井聡教授の強靭化本を読んでいないのか!
読むと都合の悪い事でもあるのかね?読みもしないで強靭化を語るなってのw
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/222706666762813440

田中秀臣
@hidetomitanaka
これが典型的なネトウヨの手法ね。やれやれ。わざわざブロックされにくるだけ。なにが目的なんだか。
RT @gogomituyosi おい!エロハゲ!早く答えろや!!
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/220727047889231872
本当にネトウヨのレベルの低さはある意味異常。どうしてこうなった? 
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/220727241326346242
ネトウヨにはげんなり。
丁寧に時間惜しんで書いても、最後は「ハゲ」の捨てぜりふ。まともなひとが全くいない!
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/220741486361317382
第46回衆議院総選挙総合スレ 1162
860 :無党派さん[sage]:2012/07/17(火) 06:40:05.67 ID:WfEqtt63
>>848
それは四流の結論だよ。共産党以下。

「財政出動」は、公共事業に限らない。
減税、給付、補助金、保険料減免などいろいろある。

たとえ、財政政策の中身に公共事業を選ぶとして、
他のものと比べてどう良いのか(乗数効果、費用便益分析(cost/benefit))、
実行する公共事業としてはどれを選ぶべきか(費用便益分析、ミクロ経済政策)って話になる。
ムダでもなんでもいいからバンバンやれというの間違い。
200兆だの300兆だの金額先にありきも間違い。

そして、何よりも金融政策もある。

「公共投資ばらまき合戦」に景気底支えなど期待できないことはデータが証明している
防災との関係で公共投資は必要との議論もある。
それは否定しないが、防災効果の高いモノは当然B/Cが1より大きくなるわけで、投資採択基準と防災意識は矛盾しない。
防災というばかりで、効果を数量的にいわないのは、防災という名に隠れて真に必要な公共投資でない可能性もある。
本当の防災投資とインチキ防災投資を峻別するためにも、B/C基準が必要だ。
財政出動は、十分な金融緩和があれば効果を持つこともあるので、一概に否定しないが、
これまでのマクロデータを見ると、純輸出が効果を相殺するため有効需要増にならないことが多い。
消費税増税による景気後退を下支えするには不十分だろう。
また、ムダな公共投資(B/Cが1未満)が行われる可能性があり、かならずしもいい政策とは思えない。
それよりも金融緩和が先決だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32905
防災との関係でいえば、防災効果の高いモノは当然B/Cが1より大きくなるわけで、
投資採択基準と防災意識は矛盾しない。防災というばかりで、効果を数量的にいわないのは、
防災という名に隠れてやましいこともある。
本当の防災といかさま防災を峻別するのがB/C基準なんだけどね
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/218124628495843329


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。