トップページ > 議員・選挙 > 2011年12月12日 > iZGlcVX3

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/433 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00740000000000000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 913

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 913
613 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:14:01.22 ID:iZGlcVX3
ユーロ危機が露にした独仏関係の変化欧州は新たな均衡を見いだせるか?
2011.12.12(月) Financial Times(2011年12月09日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32360
ドイツはリーダーシップを身につけねばならず、フランスは後に従うことを学ば
ねばならない。両国にとって、これは辛い経験になるだろう。
 欧州におけるゲームのルールは、ドイツ再統一で永遠に変わってしまった。
ユーロ危機が生じてようやく、この変化がもたらす甚大な影響がはっきりしたのだ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
615 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:17:51.36 ID:iZGlcVX3
>>613
我々は、欧州にとってドイツは常に大き過ぎる国だったことを思い出させられた。
 大ドイツ主義を巡る新たな議論が問いかけているのは

体裁を保つために演出された「アンゲラとメルケルのショー」

通貨同盟が解体すれば、フランスは十中八九、欧州大陸の下位チームに転落する。
欧州はフランスの力の機関室だからだ。これがなければ、世界の大国であるとい
うフランスの自負には何も残らない。
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
616 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:22:20.80 ID:iZGlcVX3
>>615
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32360?page=2
ユーロは第2のチャンスを手にするが、長期的な解決策にはならない
結局、ドイツ政府が勝った。
 一連の状況の核心にある経済的な議論は、昔からあまり変わることがない。むしろ
議論は繰り返し、70年近く前にブレトンウッズに集まった政策立案者たちの間で表
面化した意見の対立に戻ってくる。

 ジョン・メイナード・ケインズは1944年に、計画されている新しい通貨体制には、
債権国と債務国の双方で不均衡に対処するための対称的な義務が必要だと訴えた。
国際通貨体制を持続させるためには、一方の緊縮財政を他方の経済成長によって
バランスを取らねばならない、というわけだ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
617 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:24:09.25 ID:iZGlcVX3
>>616
問題の根っこに横たわるケインズの議論

 当時、ケインズは議論に負けたが、各国政府はそれ以来、ことあるごとにこの議論
に舞い戻ってきた。この問題は1980年代には、一方は米国、もう一方はドイツと日本
という構図の経済論争の中心にあったし、現在の米中間の貿易摩擦にも通じている。

 だが、大きな皮肉は、単一通貨の創設時にも全く同じ議論が存在したことだ。1980年
代初頭に景気刺激的な経済政策を押し進めようとしたフランソワ・ミッテランの取り組
みは、屈辱のうちに終わった。ヘルムート・コールが、フランが欧州為替相場メカニズ
ム内に残る見返りとしてフランスに厳格な財政を求めたからだ。フランスは、二度と
こんな目に遭わぬことを決意した。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32360?page=3
その結果生まれたのが「強いフラン政策」であり、独仏間で経済的な意思決定を共有し
ようとする取り組みだった。ドイツマルクが単一通貨に組み込まれたら、緊縮対成長と
いう議論はようやく決着を見る。それが当時の理論だった。

 メルケル首相の言う安定同盟が存続し得るのは、ケインズが半分正しいだけではなか
ったことを認めた場合に限る。超国家的な枠組みが条約で定められるかどうかはともかく、
欧州の大部分に果てしない緊縮財政を強いるような枠組みは、域内各国の国政の現実を
乗り越えて存続することはできない。

緊縮財政だけではリーダーシップを発揮したことにはならない
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
618 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:27:44.26 ID:iZGlcVX3
市場の不安を払拭できなかったEUサミット周縁国の国債、クリスマス前に大きな試練
By John Authers
2011.12.12(月) Financial Time(2011年12月10/11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32432
強硬姿勢を崩さないECB新総裁
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32432?page=2
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
619 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:29:27.80 ID:iZGlcVX3
ロシアの未来:見えてきたひび割れ
2011.12.12(月) The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32359

中国減速の波は世界中の岸に打ち寄せる
2011.12.12(月) Financial Time
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/32431
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
621 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 02:32:43.50 ID:iZGlcVX3
>>617
By Philip Stephens
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
630 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 03:19:15.02 ID:iZGlcVX3
静岡> 記事
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001112070002
県民半数の暮らし「去年より苦しい」
2011年12月07日
 県民の半数が、昨年に比べて暮らし向きが苦しくなったと感じ、東海地震
などの災害への不安を持っていることが、今年度の県政世論調査で浮き彫
りなった。収入の厳しさや、東日本大震災の影響が出ているとみられる。
 調査は6月末〜7月中旬にかけて、県内の地域バランスを考慮しながら
4千人に調査票を郵送。約2200人から回答を得た。
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
632 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 03:22:14.92 ID:iZGlcVX3
朝日の最新世論調査はリンク先が消えている。休刊日のためか。

12日(月)付の紙の朝日新聞朝刊は休刊させていただきますが、デジタル版は配信いたします。
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
636 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 03:34:42.82 ID:iZGlcVX3
韓国大統領選は安教授がリード、既存政党への不満鮮明に
2011年 12月 8日 18:25 JS
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE7B704Y20111208
第46回衆議院総選挙総合スレ 913
638 :無党派さん[sage]:2011/12/12(月) 03:49:06.49 ID:iZGlcVX3
モーターショー 観客は大幅贈
http://mainichi.jp/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。