トップページ > 議員・選挙 > 2011年12月06日 > izc5CxSO

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/501 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000040020000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
選挙制度・議会制度に関するスレッド21
【船橋】野田佳彦さん応援スレッド【選出】
一票の格差スレ 定数是正7回目
【素人大臣】一川保夫を辞職させよう【片手間大臣】
衆議院も参議院も議院数を減らすべき

書き込みレス一覧

選挙制度・議会制度に関するスレッド21
25 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 07:46:54.78 ID:izc5CxSO
執行部が独裁的というのはその通りだ。
政党組織が確立していない我が国では、比較多数で当選としてしまう現行の小選挙区制度には大きな問題がある。
従って、決選投票制度ないしは選好投票制度の導入が不可欠である。
これは18年前の小選挙区制度導入の時にも提議されたか、自民党の反対で潰された。
建前は、オーストラリア方式の提案だったので名前を書かせろ、ということだったが、共産票が二次集計で反自民に流れるのを嫌ってのは明らか。
内閣の首班指名も、自民党総裁選挙も民主党代表選挙も決選投票ありなのだから、大義は我が方にある。
現実の問題としても
杉村太蔵の立候補断念から郵政選挙の刺客騒動(亀井は共倒れ狙いと思ったから刺客、と言ったんだろう)、知事選でも保守共倒れの間隙を縫って、なんてのが昔はかなりあった。
立候補の自由化、有権者の選択の幅を広げるためにも、選好投票は不可欠。
導入すれば忽ち政界再編に動くと思うよ。
選挙制度・議会制度に関するスレッド21
28 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 14:45:38.87 ID:izc5CxSO
中選挙区の時も、田中派などは敵対する候補者の地盤出身の無所属候補者を立てたりしたが
小選挙区となると公認を得られず、対立候補を立てられたら、無所属から当選することは相当難しくなる。
有権者も、どちらに投票して良いか判断に迷うし、マスコミや噂などで、有力と目された候補者に投票せざるを得ない。
誰に投票すれば効果的かわからないのは、中選挙区の方がもっと甚だしく、
同じ党で、○○候補は大丈夫だから、□□に是非一票、などという運動がなされた。
今、選択の幅が狭く、閉塞感があるのは、比較多数当選とする投票方法に一因がある。
【船橋】野田佳彦さん応援スレッド【選出】
169 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 14:50:04.26 ID:izc5CxSO
先ず、選挙区の改定を行なうこと。
法律を守る、という姿勢をしめすだけで、人気は違うと思うがね。
それから、自民の言い分を呑むのは癪だが、人勧の実施。
年金も思い切って下げた法がよかったが、段階的はもはや規定路線なので。
ともかく、法を守る。
一票の格差スレ 定数是正7回目
633 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 14:53:51.21 ID:izc5CxSO
>>632
全国どこでも万遍なく49%って、必ずどこでも51%の人に反対されるんじゃ、しゃあねえだろ。

【船橋】野田佳彦さん応援スレッド【選出】
170 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 14:59:03.34 ID:izc5CxSO
このまま、来年2月25日になっても、衆議院選挙区画定審議会の勧告を得られなかったら、法律を故意に守らなかったことになり、責任は重大。
勿論、審議会の勧告が出てこないのを審議会の責任にはできない。
行政府の責任であることは当り前。
審議会設置法違憲判決が出たら、改正案を出すのは内閣の責任。
党に任せて結論が出ない、などと抛っておける問題ではない。

【素人大臣】一川保夫を辞職させよう【片手間大臣】
105 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 17:21:24.95 ID:izc5CxSO
ブータンはチャイナに領土を侵略されているので、防衛大臣が晩餐会に出て、防衛への協力を要請されたら大変だからすっぽかした、ってのはないだろうか?
衆議院も参議院も議院数を減らすべき
258 :無党派さん[]:2011/12/06(火) 17:23:42.46 ID:izc5CxSO
国会議員よりも、地方議員を何とかすべきだ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。