トップページ > 議員・選挙 > 2011年12月04日 > Z8r26epe

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/482 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000808



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
とく ◆okHSvT8KSU
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 909

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 909
924 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:22:56.49 ID:Z8r26epe
<原発事故>福島県外に自主避難…費用は平均72万円

毎日新聞 12月4日(日)21時44分配信

 東京電力福島第1原発事故に伴い、主に福島県から県外に自主避難した人の6割が、家族の一部が県内に残る「二重生活」を強いられていることが市民団体のアンケートで分かった。
自主避難に要した費用は平均72万円に上り、同団体は「二重生活に伴い支出も倍になっており、経済的な支援の必要性が高い」と指摘している。

 ◇市民団体が調査

 アンケートは、いずれも東京の市民団体「福島老朽原発を考える会」と「国際環境NGO FoE Japan」が9〜10月、福島市で開いたイベントやインターネットで尋ね、計238人から有効回答を得た。

 238人中133人の自主避難者のうち、家族か回答者のいずれかが福島にとどまり、家族離れ離れの「二重生活」は81人(61%)。残り52人は家族そろって自主避難していた。
平均費用72万円の内訳は、引っ越し代22万円や交通費15万円など。避難時期は事故が起きた3月の40人が最多で、次いで夏休み中の8月の29人。
地元は福島市(65人)や郡山市(22人)が多く、避難先は山形県(36人)、新潟県(14人)など15都道府県に上った。

 自主避難者への賠償を巡っては、国の原子力損害賠償紛争審査会で6日、対象の自治体や賠償期間・額などが議論される。FoEの満田夏花理事は「避難先でも月々の出費は多い。
精神的な負担もある。かかった実費を対象とすべきだ」と話している。【安藤龍朗】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111204-00000060-mai-soci
第46回衆議院総選挙総合スレ 909
927 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:24:33.01 ID:Z8r26epe
東日本大震災:新潟・山形の自主避難者、支援求め署名活動 福島県に提出へ /新潟

毎日新聞 11月28日(月)12時26分配信

 ◇福島県に要望書添え提出へ
 東日本大震災の福島第1原発事故に伴い、同原発から半径20キロ圏外の警戒区域外から山形、新潟両県に自主避難する避難者が福島県などに支援を求める要望書に添える署名を集めている。
要望書と署名は近く提出する。
 活動しているのは、「山形自主避難母の会」と「ふくしま新潟県内避難者の会」。母の会代表の中村美紀さん(35)が署名集めを呼びかけた。福島県郡山市から山形市に避難している中村さんは
「避難者は大変な思いで生活している。冬が近づいており、乳幼児の医療費問題などは早急にクリアしなければいけない課題」と訴える。
 要望書では、避難先で受ける乳幼児医療と予防接種の負担を軽くすることや、二重生活に伴う増加費用をまかなうため避難先で仕事を用意することなど5点を求める。
要望書は佐藤雄平福島県知事と、避難者の多い郡山市の原正夫市長あて。山形、新潟両県で賛同者の署名を集め、今月29日に山形市を視察する郡山市議に手渡す。
 新潟市東区の避難者交流所でスタッフとして働く村上岳志さん(36)は「交流所の母親たちは多くが夫を福島に残しており、ストレスや今後の生活の不安に追い詰められていると感じる」と早期の支援強化を訴える。
両団体は今後も、福島県内の他市町村あてに要望書を提出することを検討している。【塚本恒】

11月28日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111128-00000100-mailo-l15
第46回衆議院総選挙総合スレ 909
932 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:28:14.05 ID:Z8r26epe
東日本大震災:往復バス運行など要望 福島からの避難者懇談会 /山形

毎日新聞 11月30日(水)12時36分配信

 福島県からの自主避難者が現状を語り、出席した同県郡山市議2人に要望を伝える「中通り自主避難者懇談会」が29日、山形市落合町の市避難者交流支援センターで開かれた。
山形に自主避難した母親ら約30人が子供を連れて参加し、郡山市議に避難生活の現状を訴えるとともに、福島と山形を結ぶ往復バスの運行などを福島県知事などに求める要望書を託した。
市議は同日、福島県と郡山市に要望書を提出した。【前田洋平】
 郡山市から山形市内に避難している「山形自主避難母の会」の中村美紀代表(35)が郡山市の蛇石郁子市議と滝田春奈市議に呼びかけて開いた。
 出席した母親らは「避難先に住民票を移さなくては保育園に入れない」「医療費補助申請の手続きで住民票のある福島の役所まで行くのは大変」などと住民票を移さずに長期の避難生活を送る苦労を語った。
そのうえで「福島県や各市町村は、県外に避難している自主避難者たちを、市民としてどう守るのか考えてもらいたい」と訴えた。
 また「1週間に1、2日しか家族で過ごすことができない。毎週、夫が出て行くのを見送るのがつらくてたまらない」と離れて暮らす避難生活の苦悩を涙ながらに打ち明ける人もいた。
 1歳半の長男を連れて9月から郡山市から山形市内に避難している女性(24)は、夫(24)の勤める会社から交通費や生活費の一部など補償が出ていると話し「本来なら避難者への補償は国がやるべきではないですか。
お金が無くて避難できない友人もいる。悔しくてたまらない」と訴えた。

第46回衆議院総選挙総合スレ 909
937 :無党派さん[]:2011/12/04(日) 22:29:24.24 ID:Z8r26epe
 中村代表は佐藤雄平福島県知事と原正夫郡山市長あての緊急要望書を蛇石議員らに託した。山形県と新潟県の自主避難者307人分の署名も添えた。
 要望書では、福島県内に住民票を残していても乳幼児医療の助成を避難先の自治体と同等の扱いとすること▽住民票を移していないため保育園に入れない避難者のための託児施設の設置▽福島と山形を結ぶ往復バスの運行−−などを求めた。
 蛇石議員は「自主避難のつらく、厳しい現状が分かった。市議会でこの現状を伝え支援策を充実させたい」と語った。

11月30日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111130-00000119-mailo-l06
県外に避難された方忘れ去られてるのかな?東京電力は出向いたり
都道府県もせめて京阪神みたいに大きな街には相談会とかしないのかな?

第46回衆議院総選挙総合スレ 909
940 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:38:56.85 ID:Z8r26epe

柏の高線量地:原発事故が原因、確度高く−−環境省 /千葉

毎日新聞 11月29日(火)12時11分配信

 柏市根戸の住宅地で、毎時57・5マイクロシーベルトの異常に高い空間放射線量が検出された問題で、
環境省は28日、「東京電力福島第1原発事故で放出された放射性セシウムが蓄積した可能性が高いという情報の確度が高まった」
とする中間報告を発表した。同省は今後、具体的な除染方法を検討する。
 線量が高かった壊れた側溝付近の土壌は周辺と同一の土質だったため、同省は「汚染土壌が他の地域から持ち込まれた可能性は低い」とした。
放射性セシウム134と同137の割合から、同事故により生じた汚染物質の可能性が高いという。
 同省の調査によると、現場の深さ5〜10センチの土壌で最高1キログラム当たり約45万ベクレルの放射性物質による汚染濃度を検出した。
10月22日の市の調査で分かった同27万6000ベクレルの2倍近い。空間線量は最高で地上5センチが同21・9マイクロシーベルト、地上1メートルが同4・11マイクロシーベルトだった。
 一方、側溝は大堀川に合流するが、側溝水底にある土の汚染濃度は、合流前の同川の水底の土より低く、現場の汚染が同川に影響はしていないとみられる。【早川健人】

11月29日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111129-00000081-mailo-l12
第46回衆議院総選挙総合スレ 909
944 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:41:57.63 ID:Z8r26epe
海底土から高濃度セシウム=原発取水口付近、汚染水沈殿―福島第1

時事通信 12月1日(木)12時19分配信

 東京電力は1日、福島第1原発1〜4号機取水口付近の海底の泥から、最大で1キロ当たり87万ベクレルのセシウム137を検出したと発表した。
東電は3月下旬〜4月上旬に流出した高濃度汚染水に含まれていたセシウムが沈殿したとみており、作業船の出入りなどで拡散しないように、しゅんせつなどの対応を検討している。
 東電は11月25日、1〜4号機の取水口付近3カ所から海底の泥を採取。セシウム137(半減期約30年)が1キロ当たり19万〜87万ベクレル、セシウム134(同約2年)が同15万〜73万ベクレル検出された。
 高濃度汚染水流出後の4月、東電は取水口付近に「シルトフェンス」を設置し、拡散を防ぐ措置を取った。フェンス外側の海底土では今回、最大で同6万2000ベクレルのセシウム137が検出された。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000067-jij-soci
第46回衆議院総選挙総合スレ 909
951 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:46:12.98 ID:Z8r26epe

<東京電力>温泉施設客激減で原発影響否定 水戸地裁初弁論

毎日新聞 11月25日(金)0時48分配信

 東京電力福島第1原発事故の影響で利用客が激減したとして、約130キロ離れた茨城県大洗町の日帰り温泉施設「潮騒の湯」が
東電に約4700万円の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が24日、水戸地裁(窪木稔裁判長)であった。
東電側は「施設の損壊など震災の影響が原因で、事故とは因果関係がない」と請求棄却を求める答弁書を出し、全面的に争う姿勢を示した。

 訴状によると事故に伴い、施設前の海や海産物の汚染を人々が懸念したため「施設は最大のセールスポイントを失い、客が激減した」と主張。
事故が未収束で放射性物質の拡散が続いている以上「人々が抱く『重大な危惧感』は風評被害とはいえない」と指摘している。

 これに対し東電側は「消費者心理や施設の損壊など震災自体の影響だ」として、事故との因果関係や賠償責任を否定した。【酒井雅浩】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111125-00000001-mai-soci
第46回衆議院総選挙総合スレ 909
953 :とく ◆okHSvT8KSU []:2011/12/04(日) 22:48:22.64 ID:Z8r26epe
都内の卸業者、破産手続き開始=コメ風評被害で初の倒産―商工リサーチ

時事通信 12月1日(木)13時8分配信

 民間信用調査機関の東京商工リサーチ(TSR)によると、コメの卸売業者ワタナベ商事(本社東京、資本金1000万円、渡辺定恭社長)は
11月24日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。東京電力福島第1原発事故後、取扱量の6割を占める福島県産米への風評被害で業況が悪化、8月に事業継続を断念していた。
1日のTSRの発表によれば、原発事故後、コメの風評被害による倒産は初めて。
 負債総額は約2億8000万円。債権届け出期間は22日までで、第1回の債権者集会は来年2月16日に開く。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000091-jij-soci

そろそろどなたか次スレお願いします


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。