トップページ > 議員・選挙 > 2011年11月24日 > c1otp/Sl

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数106000000000000000000000016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 901

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 901
106 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:09:23.66 ID:c1otp/Sl
>>104
そうとも言えるけど、ドイツ等の銀行がギリシャに
資金を貸しまくって、経常収支の赤字体質に
してしまった。つまり、ドイツはギリシャに借金させて、
借金漬けにさせて、物を売って儲けていた。
持続不可能。
ユーロ導入以前はギリシャの通貨安で調整できた。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
109 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:15:39.41 ID:c1otp/Sl
>>108
為替調整以外、経常収支の赤字を黒字にする
のは、ぼぼ無理でしょ。
輸入関税を設けて、輸入を減らすしかない。
輸出産業を育てるのには時間もないし、
人材等の資源もなくなっていく。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
112 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:22:16.92 ID:c1otp/Sl
>>110
それは、直接的には輸出の増加にならないでしょ。
経常収支に影響があるとしても、その程度で
は極わずかと思われ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
118 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:27:20.13 ID:c1otp/Sl
>>115
海外旅行は禁止、
海外へは出稼げだけを認め、
必ず国内へ送金とすれば少しは効果が
あるだろうが、フィリピンのようなもの。
為替調整しかないでしょ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
122 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:31:25.96 ID:c1otp/Sl
>>119
そうだけど、消費者金融からの借入の増加が
つき100万円から90万円になるぐらいだと思われ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
126 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:33:36.61 ID:c1otp/Sl
そそ、小泉の時と同じに、痛みに耐えれば救われるという
信仰に毒されている。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
131 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:36:29.53 ID:c1otp/Sl
>>124
毎月の消費者金融からの借入が
増えていることには違いないから無理。
多重債務者でどんどん借りている。無理。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
136 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:41:32.64 ID:c1otp/Sl
>>132
書き方で誤解があるかもしれないが、
毎月の消費者金融からの増加が100万円から
90万円になったとしても、年間で1080万円
借金が増えるんだよ。これに金利がつくんだから、
必ず破綻する。
事実、今回、ギリシャ国債は半分棒引きに。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
139 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:45:55.18 ID:c1otp/Sl
>>137
戦後の日本の復活は、360円という超円安があった。
朝鮮戦争もあったし。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
144 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 00:48:40.49 ID:c1otp/Sl
>>142
(日本以外の)多くのエコノミスト等は、そのような
見解でしょ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
148 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 01:01:49.72 ID:c1otp/Sl
米国財政、間違った赤字削減方法  By James Mackintosh
2011.11.24(木) Financial Times:(2011年11月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30264
急速に間違った方向に進む米国
 既に一定の財政引き締めが来年予定されている。経済が弱い状況にあって、
特別委員会の合意があれば、景気低迷の痛みを最小限に抑えるために、失業
手当の延長給付と給与税減税の延長への道が開かれたかもしれない。今やそ
の見込みはなくなった。つまり、来年、不慮の緊縮財政が行われるということだ。

一段と高まる景気後退の可能性
 米国政府が米国民から「世界の最後の消費者」の役割を引き継いだ今、この
ことは各地の企業にとって悪い知らせとなる。需要は打撃を受けるだろう。

米国の財政赤字には対処する必要がある。だが、こんなやり方で削減するのではない
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
151 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 01:07:38.90 ID:c1otp/Sl
市場はモンスターにあらずユーロ危機で大陸欧州に広がる陰謀論のリスク   
By Gideon Rachman
2011.11.24(木) Financial Times(2011年11月22日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30289
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30289?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30289?page=3
ソロス氏のポンド売りは英国経済のためになった
 ジョージ・ソロス氏は1992年、英ポンドは当時の欧州為替相場メカニズム(ERM)から
の離脱を余儀なくされるとの考えに基づいて大相場を張り、巨額の利益を手にした。市場
とソロス氏を遠ざけようとしたイングランド銀行は、巨額の損失を被った。しかし最終的には、
ERM離脱は英国経済にとって朗報となった。

 しかし、総じて言えば、金融市場の参加者はユーロが解体しても構わないと思っていると
の見方は大変な誤解だ。
 実際はその逆で、ユーロ解体が壊滅的な打撃をもたらすこと、そして多くの銀行や金融機
関の破綻につながり得ることを最もよく分かっているのは金融関係者であることが多いのだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30289?page=4
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
158 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 01:25:37.63 ID:c1otp/Sl
スティグリッツ教授:欧州に「著しい」景気後退リスク−枠組み構築を
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aFyWg2cC_KT4
「欧州がリセッションに直面する公算は著しく大きく、すでに景気減速の兆候が
表れている」と述べ、「こうした流れを強めているのはしかしながら、欧州と米国
に広がる緊縮策だ」と指摘した。
  その上で、「成長と安定への連帯基金となる新たな財政枠組みを創設す
る必要がある」と語った。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
160 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 01:30:26.82 ID:c1otp/Sl
仏財務相:ECBは最後の貸し手になるべきだ−ドイツが実現阻む
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=adflTC_015Gs
独首相:ユーロ共同債をあらためて拒否、欧州委員長に同調せず
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a7ygFcWXcXDg
ユーロ圏:11月総合景気指数47.2−3カ月連続で経済活動縮小(1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aaxlKCwjrp2U
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
164 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 01:50:11.82 ID:c1otp/Sl
ユーロ危機:ドイツ問題
2011.11.22(火) The Economist(英エコノミスト誌 2011年11月19日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30052
単一通貨を救うためには、アンゲラ・メルケル首相は自国の経済界と対決しなければならない。
厳格なドイツ経済界
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30052?page=2
また、中央銀行が国債を大量に購入すれば、最終的にはインフレを引き起こす
というのも、ドイツをはじめとする各国が懸念する通りだ。
 問題は、「ドイツ正統派」の教条的な処方箋が、単一通貨を崩壊へと追いやっ
ているという点にある。ユーロを救いたいのなら、メルケル首相は自国の経済界と
対決し、有権者に対して、尊敬を集めるドイツ連銀の強硬路線が間違っている
ことを説明しなければならない。

ドグマに溺れるユーロ
 ドイツ正統派は、国債利回りの高騰が金融市場の自己成就的なパニックによっ
て引き起こされている可能性に目を向けていない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30052?page=3
市場のパニックを鎮められるのはECBだけ
手続き上は、ドイツの反対を回避する方法もある。例えば、ドイツ連銀のバイトマン
総裁の主張がECBの採決で覆される可能性はある。
 しかし実際には、どんな解決策であれ、ドイツ政府の承認を受ける必要がある。
だからこそメルケル首相は、より現実的な政策を訴えなければならない。さもなくば、
ゲルマン的な厳格さが欧州統合プロジェクトを打ち砕くことになる。
第46回衆議院総選挙総合スレ 901
166 :無党派さん[sage]:2011/11/24(木) 01:53:44.46 ID:c1otp/Sl
救済の成功例とされるアイルランドの悲哀  By Jamie Smyth
2011.11.22(火) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30119
小売店主の嘆き
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30119?page=2
緊縮財政の悪影響
欧州諸国はアイルランドを楽観視するが・・・
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/30119?page=3
成長減速で財政目標を達成できない恐れ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。