トップページ > 議員・選挙 > 2011年11月24日 > I20+KckN

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/452 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200210000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
衆議院と参議院の新選挙制度改革を考えるスレ2
一票の格差スレ 定数是正7回目
みんなの党27
選挙制度・議会制度に関するスレッド20

書き込みレス一覧

衆議院と参議院の新選挙制度改革を考えるスレ2
291 :無党派さん[]:2011/11/24(木) 07:48:05.36 ID:I20+KckN
>>289
オーストラリアは小選挙区制度。
イギリスと違うのは、選好投票制度で、言わば、1回の投票で予め決選投票までしてしまうもの。
即ち、列記した候補者に順番をつけて投票させ、第1位票を集計。
最も少ない得票の候補者の票は第2位票を生きとして集計
これを繰り返す。
日本でも、小選挙区導入の際に提案されたが、おそらく共産票が第2位で新進にいくことを警戒した自民党に潰された。
もし選考投票制度が導入されていたら、泡沫と思われた候補にムダにならずに投票できるから泡沫が泡沫でなくなるかも。
また、郵政選挙の時にも、「刺客」(共倒れ覚悟)などという、妨害候補論はなくなったはず。
今の民主党も、安心して内部分裂して同一選挙区で2人の候補者を立てて戦える。

一票の格差スレ 定数是正7回目
370 :無党派さん[]:2011/11/24(木) 07:58:44.57 ID:I20+KckN
参議院は、県境を無視するか議決権で調整するか、という所まで来ていると思う。
議決権調整だと、全国一律小選挙区で、29の小選挙区で勝負がつく今の制度が改革される。
問題は、憲法の「議員」を「議決権」と読み替えられるかどうか。
法律論的に読み替えができないことになると、憲法改正が必要になる。
更に、議員の歳費に差をつけるかも議論にはなろう。
但し選挙区選出73人の議員が47人になるのだから、定数削減には大いに寄与する。
更に、比例代表も議決権で差をつければ、1党から何人も議員はいらないので、定数削減できる。
衆議院と参議院の新選挙制度改革を考えるスレ2
293 :無党派さん[]:2011/11/24(木) 10:47:09.95 ID:I20+KckN
二大政党とか多党制とかは、結果であって、制度ではない。
制度がもたらすもの。
決選投票制度があれば、民主党の代表選挙を見てのように、候補者の数が増える。
その上、大逆転劇も起こり得る。
もし、決選投票がなかったら、下馬評に従い、前原・野田は前原に一本化されてしまっただろう。
野田が良かったかどうかは別として。
みんなの党27
576 :無党派さん[]:2011/11/24(木) 10:48:52.37 ID:I20+KckN
第三党で風任せなんだから、投票制度の改革を要求すべきなんだが。
選好投票について、勉強した方が良い。
選挙制度・議会制度に関するスレッド20
878 :無党派さん[]:2011/11/24(木) 11:45:32.66 ID:I20+KckN
法改正しなくても、人口比例部分をドント式にして、11増11減
これで選挙区画定審議会の尻を叩き、来年2月末までに勧告案を纏める。
最高裁には、判決の趣旨に従って実質一人別枠を廃止し、端数処理アダムス式にしたと言う。
法律の文言の一人別枠、人口比例は守れている。
これがウルトラCと思うが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。