トップページ > 議員・選挙 > 2011年11月10日 > OBVxpoCU

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/599 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数510000000000000000006101124



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 888
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
第46回衆議院総選挙総合スレ 890

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 888
831 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 00:22:02.06 ID:OBVxpoCU
日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか
2011.11.08(火) 福山 隆
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27869?page=5
5.結言――日本への影響
 これまで、日本は米国にとってかけがえのない戦略基盤であった。その理由は
(1)(冷戦時代)極東ソ連軍の封じ込めの拠点、
(2)インド洋や中東までも展開する米軍の基地機能の提供、
(3)財政的な支援など。
 しかし、今日経済的に疲弊しつつある日本は、将来、財政面でそれほど大きな貢献をす
ることは期待できなくなりつつある。米国は、日本はもはや「金の卵」を産まなくなるだろうと思
っているに違いない。
 しかも、中国との距離が近すぎて、在日米軍基地は徐々に中国の弾道ミサイルなどの脅
威にさらされることになるだろう。さらに、自民党政権に比べれば、民主党政権は御し難い。
 近い将来米国は日本の戦略的価値を「要石」などと持ち上げなくなるだろう。その帰結として、
次の通りのシナリオが考えられる。
第1のシナリオ:米国は、日米安保を維持するものの、その信頼性は空洞化する。
第2のシナリオ:米国は、一方的に日米安保を破棄する。
第3のシナリオ:米国は、日米安保条約を双務条約に改定することを迫る。
 戦後、60年以上にわたり、我が国の平和と繁栄の基盤になってきた、日米安保体制が今重
大な岐路に差しかかっていることを銘記すべきだろう。日本は、戦後レジームのコペルニクス的な
転換の時期を迎えるかもしれない。
 なお、日本政府にとって喫緊の課題である海兵隊を普天間からグアムに移す計画について米
国政府は、上記のような思惑から、白紙に戻し、新たな再配置の全体計画(ニュートランスフォ
ーメーション)を策定した後に、在日米軍の再配置を改めて決めるのではないかと思われる。
 10月25日、野田佳彦総理と会談したレオン・E・パネッタ国防長官は、これまで通り、辺野古
への移設を主張した。これは、「そもそも移設の可能性が低いことを見越して、日本政府に貸し
を作る思惑」と見るべきかもしれない。
 半世紀以上続いた戦後レジームをどのように変えればよいのだろうか。日本国民は、生存(安
全保障)と繁栄の道――生き残りの道――について、真剣な議論をしなければならない重大な
時期にあるものと思う。
第46回衆議院総選挙総合スレ 888
837 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 00:24:58.14 ID:OBVxpoCU
バイオ燃料が直面する新たな試練−米軍での利用推進、価格下落が鍵
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aPvF9qAz0m30
海軍と海兵隊は20年までにエネルギーの半分を石油やガス、石炭から移行
させることを目指している。
  メイバス海軍長官はインタビューで「化石燃料に依存するのは軍事組織
としてあまりにも脆弱(ぜいじゃく)性が高過ぎる」と指摘した。
第46回衆議院総選挙総合スレ 888
839 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 00:26:42.41 ID:OBVxpoCU
>>831
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/27869
1.はじめに―クリントン国務長官論文

ヒラリー・クリントン米国務長官が“Foreign Policy”誌(10月11日号)に「これからの世界
政治はアジアで決まる。アフガニスタン、イラクでではない。米国はこれからもアクションの中
心にい続けるだろう」と題する長大な論文を発表した。

 筆者の若干の私見を加えて要約すれば、その論旨は以下の通り。

(1)米軍は経済力減退に伴い引き続き「世界の警察官」を全うするに足る戦力を維持することができない。

 従って、今後は、重点戦域を定め、一部からは思い切って撤退し、特定戦域に戦力を
集中して配備する必要がある。

(2)しからば、重点的に米軍を配備する正面はどこにするか。それは中国が台頭し、米国の
経済的利益も大きいアジア太平洋にほかならない。

(3)アジアにおける冷戦後の重点配備は、日本と韓国であった(合計で5万人強の米軍を配備)
が、これを見直す(日本に対する戦略的期待が低下したものと思われる)。

(4)新たな配備の方向性は次の通り。
第46回衆議院総選挙総合スレ 888
862 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 00:38:07.49 ID:OBVxpoCU
ベルルスコーニ首相失脚の影にECB新総裁?
2011.11.10(木) Financial Times  (2011年11月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28807
ドラギ氏は、ECBが各国政府への「最後の貸し手」として行動するという考えを一蹴した。
 2010年5月に初めて国債購入に踏み切って以来、ECBが最も成果を上げたのは、
反応が早い政府に支持されている時だった。一方、ECBの努力が政治家に阻害さ
れていると感じた時には、介入を縮小した。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28807?page=2
国債購入を小規模にとどめ、間接的に圧力?

ECBは「建設的な曖昧さ」の政策を取っている。自らの戦術を意図的に曖昧にする
ことで、金融市場とイタリアの政治家をやきもきさせておくのだ。
だが、イタリアの銀行幹部らは、ECBの介入のおかげで自行が支払い不能に陥らずに
済んでいることを痛感している。

 ECBは惨事が起きた場合に国債購入プログラムを拡充する選択肢を残している。
ドラギ氏は国債購入を打ち切る期限の設定を避けており、市場が機能不全に陥っ
ていると見なされる限りは、その判断を正当化できるだろう。
 トリシェ氏は以前、欧州連合(EU)の救済基金である欧州金融安定機関(EFSF)
が動き出したら、ECBの国債購入プログラムは終わると述べていた。一方、ドラギ氏は、
そうした公約を繰り返すことを拒んでいる。

利回り上昇の悪循環が起きる恐れも
 銀行家らは、10年債の利回りが6.5%を超す水準は持続不能だと言う。一部のトレーダー
にとってそれ以上に重大なのは、8日に4.95%まで拡大したドイツ国債に対するスプレッドだ。
 ドイツ国債に対するスプレッドが5%を超えると、融資の担保としてイタリア国債を使う場合
に追加証拠金の支払いが必要になり、利回り上昇の悪循環の引き金を引きかねないと市
場は懸念している。
By Ralph Atkins in Frankfurt, David Oakley in London and Rachel Sanderson in Milan
第46回衆議院総選挙総合スレ 888
887 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 00:57:24.57 ID:OBVxpoCU
原発事故の後始末:ベールに覆われた世界
2011.11.10(木) The Economist(英エコノミスト誌 2011年11月5日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28809
福島原発の所有者は、原発からの放射能漏れだけでなく、悪い情報の流出も恐れている。
避難者の助けを得て警戒区域に入ると・・・
原発を安定させるという悪夢のような仕事に携わる労働者に近づこうとすると、
秘密めいた雰囲気は一層強くなる。
 多くの労働者は東電の従業員ではなく、警戒区域のすぐ南にあるいわき市
に宿泊している低賃金の契約労働者だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28809?page=2
厳格に階層が分かれた労働者
東電が敷く緘口令
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28809?page=3
技術者が語ってくれた現場の実態
。「全員が本当に最善を尽くしているが、本社にいる東電の人間の多くは何が起
きているか分かっていない。我々がどんな状況で働かなければならないか分かって
いる人は誰もいない」
 この技術者はそう言いながらも、次のように付け加える。「やり終えるまでここを離
れるつもりはない。絶対に」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/28809?page=4
破綻寸前
忘れ去られるのを恐れる住民
第46回衆議院総選挙総合スレ 888
903 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 01:14:35.22 ID:OBVxpoCU
米軍は石油依存を軽減しようとしている。
日本が資源も食料の海外依存では、国防は無理。
しかも、米軍がバイオに力を入れれば農産物の価格
はあがる。世界に飢餓の種を蒔くだけ。
TPPとかは当分やってはいけない。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
746 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 20:30:43.92 ID:OBVxpoCU
>>739
ユニクロ不買運動だな。買ってないけどw
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
752 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 20:32:35.05 ID:OBVxpoCU
>>741
ネトウヨは徴兵に反対。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
774 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 20:41:24.39 ID:OBVxpoCU
国民の生活が第一でなく
大企業と官僚の生活が第一だもんな。
日本が終わる。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
793 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 20:47:11.30 ID:OBVxpoCU
兎に角、国民蜂起デモしかない。
みんながんばれ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
816 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 20:55:22.92 ID:OBVxpoCU
ユーロの債券も継続して買い増しするとか。
金がなかったんじゃないのか。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
818 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 20:56:31.01 ID:OBVxpoCU
>>814
熊五郎の親族は、みんな保険に
入っていないの?
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
830 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:00:16.73 ID:OBVxpoCU
テレビ局は外資から守られるんだよな。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
843 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:03:19.32 ID:OBVxpoCU
アメリカの米がうまいっしょ。
旨いくて安いからと飛びつくと、リスクが巨大。
うまい話にはわけがある。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
844 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:03:59.55 ID:OBVxpoCU
>>842
度が過ぎている。
日本人とは思えない。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
850 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:06:36.12 ID:OBVxpoCU
ソニーも米国から高級取り社長連れてきて、ダメじゃん。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
899 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:30:12.80 ID:OBVxpoCU
ネット技術の進歩はすげーじゃん。
ホワイトハウスのライブも中速でも
高画質でスムーズでビックリ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
912 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:35:37.34 ID:OBVxpoCU
>>905
携帯だってこんなに進歩普及するとは思われ
てなかった。技術革新次第。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
928 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:42:54.35 ID:OBVxpoCU
議員は議席が第一だからな。
国民蜂起デモしかない。
みんながんばれ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
932 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:45:32.02 ID:OBVxpoCU
せっかく地デジになって、
地上波は、二番組できるようになったのに
使わないのは、税金の無駄。
さっさとオークションに。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
934 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:47:18.27 ID:OBVxpoCU
>光回線で今の地デジ、フルハイビジョンより
>優れた画質の番組が提供されるのはすぐだ。

そそ。難視聴対策や、地デジよりこれでやるべきだった。
第46回衆議院総選挙総合スレ 889
940 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 21:54:24.85 ID:OBVxpoCU
+はスレ建てからして工作員だもんな。
第46回衆議院総選挙総合スレ 890
5 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 22:24:24.04 ID:OBVxpoCU
>>1乙
国民蜂起デモしかない。みんながんばれ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 890
111 :無党派さん[sage]:2011/11/10(木) 23:27:24.86 ID:OBVxpoCU
531万株を海外へ売却
ユニクロ柳井社長の「狙い」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25472
「オランダには資本参加免税制度というものがあり、発行済株式の5%以上
を継続保有していれば、配当および売却益は非課税。海外税制は複雑だが、
今回の譲渡によって柳井氏は数億円程度の節税となる可能性がある。さらに
5年以上親子が海外に居住した場合、法人から子への株式譲渡については
贈与税もかからない。今後、柳井親子が、海外に5年間居住すれば、その可
能性も出てくる」(国際税制に詳しい公認会計士)

実は柳井氏には節税対策を暴露された過去があるのも事実。「'01年4月に
個人投資家の株売却にかかる税制が変わるのを見越してか、その前年に
柳井氏と親族がクロス取引と呼ばれる方法でFR株の売買を行い、節税効
果があったと報じられた」(全国紙経済部記者)。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。