トップページ > 議員・選挙 > 2011年10月24日 > fTgG6wCt

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000003116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 875
第46回衆議院総選挙総合スレ 876

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 875
936 :無党派さん[]:2011/10/24(月) 07:40:26.38 ID:fTgG6wCt
>>545

>実はソニー、林檎製品の受託生産も一部引き受けていたのが出井政権時代に林檎
と喧嘩そして開発軽視の政策でどんどん開発畑が退社してしまった。
で、これらの人材を受け入れたのはサムスン。そして林檎がサムスン頼りにした
最大の理由はソニー出身が営業に開発に幅を利かせていてその人的資源を信用し
ていたから。それにサムスンにはソニーで林檎関連の業務に関わっていた人もい
たし、サムスンから林檎に転じた日本人もいる。
ずばり00年代の林檎快進撃の裏にはジョブスを支える彼らの力があったから。

亀レススマソ
元ソニーはなんだかんだ言って横の繋がりは堅い。
アップル転職組とサムスン転職組とで「裏ネットワーク」が形成されているのがいい例。
俺は思うけど出井時代、GEもどきの企業体制にさせたいことがソニーの凋落に拍車をかけたのだと思う。
大賀時代から技術軽視の兆しは見えていたが…

受託生産の話でなんだけど、任天堂が次期スーファミの開発でソニーと協業していたのはあまりにも知られた
話なんだけどね。結局はロイヤリティの取り分で両者ガチンコして任天が手を引いたんだが、PSは実は次期
スーファミになる予定だったんだよ、これ。
アップルもソニー頼みだったもんね・・・ディスプレイなんか「トリニトロン」だったから。
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
152 :無党派さん[]:2011/10/24(月) 21:01:26.42 ID:fTgG6wCt
前スレより

937 :無党派さん:2011/10/24(月) 08:29:38.95 ID:KXb8jYX+
>>936 大賀は東京芸術大学の出身でそんなにハードな技術はわからんだろう。ソフトには見るべきものがあったんだろうが。ソフトは水物たからな。

ソニーについて思うのが、井深、盛田の両氏が引退してから凋落が始まったと思う。
化粧品だの生命保険だのやり始めた頃でも「あれれ」呼ばわりされていたものの技術面開発面の
クオリティは落ちていなかった。
出井を選んだのは大賀元会長だが、なぜ芸大卒の大賀がトップになれたのが不思議。

ついでにappleに関連して書いておくが、ipod開発についてのアイデアをジョブスに提供したのは
元ソニーの人間。
誰とは言わないけど良い人材を放出したものだ。
VAIO505開発陣の中の一部もワンクッション置いてappleに移っている。
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
157 :無党派さん[]:2011/10/24(月) 21:14:42.97 ID:fTgG6wCt
>>154
パナソニの問題は高待遇故の問題でもあった。
正社員のリストラは基本的にしないし、高利の社内年金や非常に充実した福利厚生…
これらが高コスト体質の背景ともなったのであって、ソニーの品質、開発軽視とはまた別。

ソニータブーの存在は同意。
いわゆる「ソニータイマー」の件についても量販店ですら知る人ぞ知る話だったが、どのマスコミ
も全く話題にしようとしなかった。買い替えサイクル促進の為部品の耐久性を極端に落としたんだ
よな。盛田時代末期からそうなってしまったことで信用低下の一因ともなった。
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
175 :無党派さん[]:2011/10/24(月) 21:56:14.50 ID:fTgG6wCt
>>174
現状維持出来たらいいんじゃないの?
appleは一人のカリスマ社長に権力が集中していたからいくらティムクックでもここまで
力ない。ワンマン体制の問題は去った後の組織運営。これが過去にどれだけ問題視されて
いたか。

>>173
自民党なんか勧誘すらしなかったが。

>>172
ハイアールに買われた方が随分ましになっていたかもよ。
ゲームについては任天堂との喧嘩が引き金だったのよな。
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
208 :無党派さん[]:2011/10/24(月) 22:46:21.26 ID:fTgG6wCt
79 :名無しさん@12周年:2011/10/24(月) 12:35:03.26 ID:2qwEX+hg0
iPod革命w CD売れないのはそれだけじゃないだろう

・お店に流行りモノばかりでロクなものが置いてない
・海外比で価格が高すぎ(特に邦楽)
・90年代の頃よりも音楽がメディアで流れなくなった
・消費音楽ばっかりで趣味としての音楽が激減
・買わなくても192kbps程度の音源をタダで入手できる
・FM局の衰退
・レンタル、タダDLでいいやと思える程度のものしかない
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
267 :無党派さん[]:2011/10/24(月) 23:49:03.29 ID:fTgG6wCt
読売新聞不買運動が発生しそうだな
最も読売は勧誘の際にヨミウリオンラインを毎日見てますと逃げる手が使える
朝日みたいに有料でないしな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。