トップページ > 議員・選挙 > 2011年10月24日 > 9RQd7pTx

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000210010007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
世論調査総合スレッド239
第46回衆議院総選挙総合スレ 875
第46回衆議院総選挙総合スレ 876

書き込みレス一覧

世論調査総合スレッド239
350 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 10:01:45.17 ID:9RQd7pTx
しかし、自民党に政権が戻っても悪くなるばかり。

自民党に代わる政党が野党第一党ならばなあ。

みんなの党が野党第一党ならば、選挙する意味があるが。
世論調査総合スレッド239
352 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 11:13:32.23 ID:9RQd7pTx
>>351
たしかに、渡辺代表をテレビでみると、「批判しかしていない」ように
みえるかもしれないが、対案を出している。
選挙制度についても、復興案についても。
第46回衆議院総選挙総合スレ 875
962 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 11:17:04.40 ID:9RQd7pTx
>>949
橋下だって、部落出身だろ。
まあ、新潮が指摘するまでもなく、前から言われていたことだが。

■大阪では完売 「″最も危険な政治家″橋下徹研究」を特集した『新潮45』
10月22日未明、辞職願を提出した橋下徹・大阪府知事。
これで、11月27日の知事と大阪市長のダブル選挙が実施される見込みとなりました。
タレント弁護士から大阪府知事へ。そして、今度は大阪市長へと鞍替え出馬する橋下氏。
市民は、氏の掲げる「大阪都構想」をどう判断するのでしょうか。
今月18日発売の『新潮45』(2011年11月号)では、30ページにわたって
「『最も危険な政治家』橋下徹研究」を特集しています。
橋下氏の地元・大阪では、発売後3日間で完売するといった大手書店が続出。
また、2万6500部を発行してからの5000部増刷が早々に決まりました。
「橋下徹研究」は、ノンフィクション作家、大学教授、ジャーナリストなどが書いた視点の違う4つの記事からなっています。
最初に紹介されているのは、ノンフィクション作家・上原善広氏が橋下氏の出身地区とされる
大阪・八尾市の同和地区を取材したもの。
氏の叔父からは、「死亡した実父が暴力団組員だった」事実を引きだし、
高校時代や弁護士時代の橋下氏のエピソードを集めています。
高校時代に在籍したラグビー部の元部員からはこんな証言も。
厳しかった部の練習について、「やっぱり一年生のときが一番きついから、橋下はサボってばかりでした。
サボるときも平気でウソつくし、ウソがばれても全然気にしない。
要領ええというかマイペースというか、ちょっと変わった奴でしたね」。
ほかには、元タレント・島田紳助氏と橋下氏の交友について、ジャーナリスト・一橋文哉氏が取材しています。
新潮社は、近畿地区での異例の売れ行きの速さについて、
「橋下氏への府民の並々ならぬ関心を示すものといえるでしょう」とコメント。
府民ならずとも、橋下氏の政治姿勢の背後にあるものを知りたいと思う人は多いのかもしれません。
http://news.livedoor.com/article/detail/5958816/
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
54 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 16:57:01.96 ID:9RQd7pTx
■国民をナメてんのか? 東電 資産売却たった4000億円のア然
■総資産14兆円なのに
■<この期に及んで一等地の不動産を温存とは…>
東電が4000億円規模の資産を売却する方向で調整に入ったが、この金額に耳を疑った国民は多いんじゃないか。
どう考えたって、ケタが1つ足りないからだ。
東電の賠償額は少なくとも4.5兆円で、廃炉や除染費用を含めた総額は数十兆円に膨れ上がるといわれている。
4000億円じゃ話にならないし、百歩譲って「搾りカスも出ない」と言うならともかく、
東電はまだ売れる資産を腐るほど持っているのである。
例えば連結簿価ベースで1兆2000億円を超える不動産だ。
今回、売却を決めた4000億円のうち、3000億円が風力発電子会社株などの保有株。
最終的には2000億円程度の不動産を売却する方針だが、
都内の一等地(内幸町)にある本店本館や別館ビルはちゃっかり温存したほか、発電や送配電に関連する不動産も除外するという。
結果、発電所や関連設備も含めた9兆円超の「有形固定資産」は、ほぼ手つかずのまま……。
庶民は増税でケツの毛まで引っこ抜かれようとしているのに、どこまでもフザケた連中だ。
経済ジャーナリストの荻原博子氏が憤慨する。
「東電の認識の甘さにはつくづく呆れてしまいますよ。
発電所でも送電網でも、どんどん売り払って発送電分離を進めるべきだし、
さらに言えば東電は『解体』が当たり前じゃないですか。
原発事故のせいで7万人が流浪の民となり、その賠償も税金や電気代から払おうというのですよ。
お金を貸し付けている金融機関や株主だって、ゼロからスタートしてもらわなければ、国民は納得できませんよ」
東電の総資産14兆円は全部吐き出させるべきだし、今すぐ、もっと簡単に削れるところもある。
役員や社員の“浮世離れ”した高額給与だ。
「有価証券報告書から計算すると、東電社員の平均年収は約760万円。
実際は、40歳になったら1000万円の大台を超える社員がほとんどです。
原発事故後にもかかわらず、社員は夏のボーナスをもらったが、半額支給でも平均40万円でした。
役員にいたっては当初、報酬50%カットで3600万円。ほとんど狂っているとしか思えない。
少なくとも、民間平均年収400万円程度まで落とさなければ話になりません」(業界事情通)
前出の荻原博子氏は、「そもそも、勝俣会長をはじめ原発事故の責任を取っていない役員たちを真っ先にクビにすべき」
と切り捨てたが、その通りだ。
とことん国民をナメている。
http://gendai.net/articles/view/syakai/133302

「ウォール街を占拠せよ!」運動のひそみをまねるなら、
日本の場合は、「霞ヶ関(中央官庁)、本石町(日銀)、大手町(経団連)、
そして千代田区内幸町(東電本社)を占拠せよ!」だな。
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
55 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 16:57:51.27 ID:9RQd7pTx
■東電が7000億円〜1兆円の賠償資金援助を国に要請とは努力不足で時期尚早 やはり破綻処理しかない
東京電力が、福島第1原発事故の賠償金支払いのため、
政府の原子力損害賠償支援機構に7000億円前後の資金援助を申請する方向で調整に入ったことが分かりました。
まだ、なんの努力もしていないのに、いきなり金をよこせとは、
盗っ人猛々しいというのはこういうのを言うのではないでしょうか。
資金援助は賠償が東電の経営を圧迫し債務超過になるのを回避するためだというのですが、
事故の張本人の東電を救済してやる必要などありません。
電力供給の安定のためだという人がいますが、
破綻処理したダイエーは今でもちゃんと物を売っていますし、日航の飛行機も空を飛んでいます。
破綻処理と言っても、業務の中で社会的に意義のある部分はちゃんと存続する方途がはかられるのです。
まず、東電は関連会社を含めて資産をはき出すべきです。
そのためには結局、破綻処理が一番良いのです。
東電は2011年4〜6月期の単独決算で約4000億円の賠償費用を見積もり、
特別損失に計上。純資産は6月末時点で7100億円ありますが、
燃料費など7000億円が新たに必要となるほか、
柏崎刈羽原発が再稼働できない場合、数千億円の債務超過になるはずです。
この計画が、原発再稼働を前提にしている時点で、もう終わっています。
1−4号機の廃炉費用を1兆1500億円と見積もっていますが、
ドイツの例などを見るとそんなものではとても済まないでしょう。
この会社はもう「死んでいる」のです。
ゾンビのように存続させてもいいことはありません。
今年度に支払う賠償額によっては、東電が国に支援を要請する金額が最大で1兆円規模に迫る可能性もあります。
さらに、東電の賠償金は10兆円を超えるだろうと言われていますし、
原爆症訴訟を見ても、事故から半世紀以上続くでしょう。
ところが、今の「原子力損害賠償支援機構法」の賠償スキームでは、
帳簿上は東電ではなく支援機構が賠償することになり、どうしたって債務超過になり得ないのです。
だらだら、だらだら、東電を存続させたまま、国民自身が賠償義務を果たすのです。
タコが飢えたときに自分の足を食べるのが栄養にならないようなもので、まるで賠償になりません。…
東電が被害者の方に配布した損害賠償請求書ひな形は150ページもあって、
賠償請求させないための書類でしかありませんでした。
東電は猛烈な批判を受けましたが、この請求書を変更せず、手引き書をつけただけです。
他方、東電は3年間の値上げを画策していましたが、いまのところ頓挫しています。
原発作業員へのお弁当代支給をけちったり、この会社の経営陣は自分たちの退職金は確保したりしていて、
全く反省がないばかりか、もう会社経営の方向を見失っており、破綻して総取っ替えしたほうがいいのです。
http://news.livedoor.com/article/detail/5948536/?p=2

東電を解体せよ!
■東電はパンツ一丁になっても賠償金を支払え
■資産6000億円売却案は大甘だ。
■子会社169社、 関連会社89社を擁し、送電設備も含めると資産14兆円とも言われる大帝国に、血税投入は必要なし
独占事業で得たカネで買った豪華な服を脱ぎ去り、パンツ一丁になってでも賠償金を支払う---。
東電が罪を贖うには、すべての財を吐き出す覚悟が必要だ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/7669
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
59 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 17:19:34.68 ID:9RQd7pTx
次の標的は、シリアの独裁者アサドか。
■マケイン米議員、シリアへの軍事介入の可能性を示唆
【10月24日 AFP】米国のジョン・マケイン(John McCain)上院議員は23日、
民主化要求デモの弾圧で3000人以上が死亡したシリアに対し、
民間人保護のために軍事介入を行う可能性について語った。
米上院軍事委員会(Senate Armed Services Committee)共和党筆頭理事のマケイン氏は、
ヨルダンで開かれた世界経済フォーラム(World Economic Forum)で
「リビアでの軍事作戦が終了しつつある今、シリアの民間人の生命を保護するために、
どのような実際的な軍事作戦が検討されるべきかについて、新たに焦点が当たることになるだろう」と語った。
マケイン氏は「反体制派からも、外国の軍事介入を求める声が高まっている。
支援を求める声が聞こえてくる。
われわれは(反体制派の)シリア国民評議会(Syrian National Council)と対話し、話を聞いている」と述べ、
シリアのバッシャール・アサド(Bashar al-Assad)大統領の「政権は、大量虐殺についてこのまま逃げ切れると思わない方がよい」と語った。
マケイン氏はさらに「この地域の暗黒の勢力、特にイランが、アラブの春(Arab Spring)と多くの人びとが呼ぶ将来への期待を乗っ取ろうと、
これまでになく活発に活動している」と語り、「こうした懸念は現実のものであり、警戒に値するものだ」と述べた。
国連(UN)によると、シリアでは3月中旬からの激しい弾圧で子ども187人を含む3000人以上が死亡した。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2837133/7983609?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
第46回衆議院総選挙総合スレ 876
133 :無党派さん[sage]:2011/10/24(月) 20:34:08.98 ID:9RQd7pTx
■「年金は70歳から」という国家的詐欺 小泉元首相こそ国会招致しろ!
■「100年は待つ」安心制度がたった7年で破綻
■<なんと国民一人当たり平均996万円の大損>
突然、厚労省がブチ上げた「年金支給開始68〜70歳への引き上げ」に国民の怒りが爆発だ。
7年前、年金制度改革で「100年安心」と国民をダマしたのは誰だ。
7割以上の国民が反対する中、強行採決までして保険料アップの関連法案を成立させたのは誰だ。
年金制度の破綻が明らかとなった今、証人喚問が必要なのは小沢一郎ではない。
当時の首相・小泉純一郎こそ、国会招致が必要だ。◇
「この制度でも50年、100年は持つんです!」――04年4月9日の衆院厚労委員会。
当時は野党だった民主党の枝野幸男・現経産相が再三、年金制度の一元化を求めた。
すると、小泉はイラ立った様子で冒頭のように豪語してみせたのだ。
小泉は当時の年金制度改正について、「私は大きな改革になったと思っております」と国会の場で自画自賛したこともあった。
しかし、「100年は持つ」と保証したはずの年金制度は経済状況の大甘見通しが災いし、たった7年で崩壊したのである。
04年当時に厚労省の年金局数理課長だった坂本純一氏(現・野村総研主席研究員)は今になって、
「当時はこれほどデフレが続くなんて予測できなかった」と週刊誌の取材に言い訳していたが、冗談じゃない。
厚労省の思惑通りに、現在49歳以下の支給開始年齢を70歳まで引き上げられたら、
多くのサラリーマンは莫大な額の老後資金を一気に失うことになってしまう。
 厚労省のモデルケース(加入40年、年収平均560万円)を基に試算すると、
現在49歳の男性会社員は65歳から厚生年金を月々10万円、基礎年金は6.6万円と、計16.6万円を受け取れる。
男性の平均寿命(79歳)までの受給総額は2789万円となる。
「ところが、厚労省の狙い通りに現在49歳以下の世代が70歳からの支給となれば、
平均寿命までの受給総額は1793万円に激減します。
現行制度と比べて、996万円も目減りしてしまうのです」(社会保険労務士)
何より、これからのサラリーマンは定年後から、年金受給が始まるまでの空白の10年間をどう埋めていけばいいのか。
「100年安心とダマした責任者は出てこい!」と、叫びたくなる。
政治評論家の森田実氏もこう憤慨する。
「これは国家的詐欺ですよ。
04年当時から、多くの専門家は少子高齢化や経済状況の見通しの甘さを指摘し、年金制度の破綻を見抜いていました。
それを無視して『100年安心』などと甘言を弄し、国民をダマしたのが小泉内閣です。
国会は、詐欺の首謀者である小泉純一郎を招致すべきです。
小泉本人に国民をダマした経緯を洗いざらい語らせ、謝罪させなければいけません。
ここで責任者にケジメをつけさせないと、国は同じデタラメをズルズルと繰り返す。
マジメにコツコツと保険料を納めた正直者がバカをみるような世の中を許してはいけません」
それでも、小泉が「この程度の約束を守らないのは大したことではない」と開き直るようなら、政治犯罪者として投獄するしかない。
http://news.livedoor.com/article/detail/5961084/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。