トップページ > 議員・選挙 > 2011年09月01日 > q+GS8UyG

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/759 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数53000000000000000000088832



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
第46回衆議院総選挙総合スレ 821

書き込みレス一覧

第46回衆議院総選挙総合スレ 819
524 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 00:00:19.52 ID:q+GS8UyG
「村木さん逮捕の道具に使われた」郵便不正事件、厚労省元係長の公判再開
2011.8.31 23:50 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110831/trl11083123520010-n1.htm
 郵便不正事件で有印公文書偽造・同行使罪に問われた厚生労働省元係長、
上村勉被告(42)の公判が31日、大阪地裁(中川博之裁判長)で開かれた。
上村被告は「偽の証明書発行は単独で行った」と主張した上で、「元局長の村木
厚子さん逮捕のための道具として使われた」と述べた。
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
535 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 00:04:42.56 ID:q+GS8UyG
民主党:新執行部「いい体制だ」…小沢元代表が評価?
毎日新聞 - 6 分前
民主党の小沢一郎元代表は31日夜、自らに近い衆院議員数人と東京都内
で会食し、輿石東参院議員会長の幹事長兼務など野田佳彦新首相による党
執行部人事について「いい体制だ。輿石幹事長には頑張ってもらわないといけな
い」と評価した
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
591 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 00:21:11.66 ID:q+GS8UyG
日本リーダーシップの産室…33年間に議員53人を輩出した松下政経塾(2)
http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=143371&servcode=a00§code=a00
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
693 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 00:52:15.24 ID:q+GS8UyG
手間取る官房長官人事、その理由は
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4815448.html
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
716 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 00:57:36.46 ID:q+GS8UyG
高所得国を苦しめる大恐慌以来の「大収縮」2011.09.01(木) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858
「第2次大収縮」か「日本病」か
 今や世界は、米ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所のシニアフェロー、カーメン・
ラインハート氏と、ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授が呼ぶところの「第2次大収縮」(第1
次は1930年代の大恐慌)に入っている。そこまで終末論的な見方をしない人なら、これを
「日本病」と呼ぶかもしれない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858?page=3
米国債とドイツ国債が日本化する?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858?page=4
打つ手はまだある
 もっとも、為す術が完全になくなったわけではない。特に、米国とドイツには財政出動の余地
がまだかなり残っている。これはぜひ使うべきだ。だが、悲しいことに、財政支出を増やせる政府
はこれを行おうとせず、財政支出を増やしたい政府にはその余力がないというのが実情である。
 また、中央銀行も弾薬を使い果たしたわけではない。ここは思い切って弾を撃つべきだ。民間
セクターのデレバレッジング(負債圧縮)を加速したり、金融システムを強化したりする方策も、
もっと実行できるだろう。
 景気が再度失速すれば、大惨事になることは間違いあるまい。今回のように危険な状況に際
しては、従来型の発想にとらわれないアプローチを取ることが重要だ。これまで以上に大胆になる
とはどういうことか? これから何をすべきなのか? この2点については、来週のコラムで論じるこ
とにしたい。By Martin Wolf
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
736 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 01:03:06.01 ID:q+GS8UyG
米国経済:二番底という地割れはあるか 2011.09.01(木)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20845?page=3
 景気後退に逆戻りした1998年の日本の大幅な景気減速は、訓戒的な話だ。政府は
増加する債務を抑制するために、1997年4月に消費税を引き上げた。
 そして2つの大きなショックがその財政引き締めに追い打ちをかけた。輸出に大打撃を与
えたアジアの金融危機と大手金融機関数行の破綻だ。金利は既に0.5%だったため、
金融政策はその衝撃を和らげることができなかった。

運と政策当局者の見識
 そのため、景気後退を回避できるかどうかは、運と政策当局者の見識に大きく依存する。
FRBはすぐに金融政策を引き締めるつもりはない。実際、市場は、より多くの債券を購入す
るとか、保有する債券の構成を変えるといった方法で金融政策を緩和する可能性を示唆
するベン・バーナンキ議長の合図を探している。もっとも、市場は拍子抜けする可能性が高いが。
 一方、財政政策については、いくつかの財政措置が期限切れを迎えるため、引き締めら
れる可能性が高く、1月以降、GDPを2%程度押し下げることになりそうだ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
759 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 01:13:33.21 ID:q+GS8UyG
裏切り、投降…グループ再編の動き 民主、ますます自民化
2011.9.1 00:46 (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110901/stt11090100490000-n1.htm
第46回衆議院総選挙総合スレ 819
764 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 01:15:54.47 ID:q+GS8UyG
北朝鮮の離散家族にも相続権 遺産争い懸念、韓国が法案
http://www.asahi.com/international/update/0831/TKY201108310598.html
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
4 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:15:53.07 ID:q+GS8UyG
>>1乙
知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界
が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗
ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェック
なく、世論形成の担い手になっていることです」
 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。
(2002/10/21日経ビジネス) 「自身が市場圧力に直面しないため、
構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
5 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:18:21.15 ID:q+GS8UyG
デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授  2006年10月23日、日経新聞、経済教室

日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。


デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2007、9、17   日経

日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。

消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。
消費は一段と低迷、景気は後退する。

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1?2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
8 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:21:14.12 ID:q+GS8UyG
福本 容子(ふくもと ようこ、1962年 - )は、日本のジャーナリスト、毎日新聞論説委員。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E6%9C%AC%E5%AE%B9%E5%AD%90
早稲田大学教育学部英語英文学科卒業後、毎日新聞入社。英字新聞記者、経済部記者
を担当した後、アメリカ合衆国マサチューセッツ工科大学修士課程へ留学。毎日新聞欧州特派員、
毎日新聞経済部デスク担当の後、2008年から毎日新聞経済部編集委員・論説委員。
2009年から「ひるおび!」金曜コメンテーター。

マサチューセッツ工科大学(MIT)修士課程修了(政治経済学)
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
27 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:30:09.57 ID:q+GS8UyG
高所得国を苦しめる大恐慌以来の「大収縮」2011.09.01(木) Financial Times
(2011年8月31日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)By Martin Wolf
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858
「第2次大収縮」か「日本病」か
 今や世界は、米ワシントンにあるピーターソン国際経済研究所のシニアフェロー、
カーメン・ラインハート氏と、ハーバード大学のケネス・ロゴフ教授が呼ぶところの
「第2次大収縮」(第1次は1930年代の大恐慌)に入っている。そこまで終末論
的な見方をしない人なら、これを「日本病」と呼ぶかもしれない。
 高所得国の景気が「二番底」に陥る恐れはあるのかという問いかけがあちこち
でなされているが、筆者は「ない」と考える。一番底が終わっていないからだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858?page=2
普通でない景気後退
現実から目を背ける政治家
オバマ氏は、現実には存在しない国の大統領になりたいと思っている。彼の頭の
中にある想像上の米国では、政治家たちは意見の相違を脇に置いて超党派で
仕事に取り組んでいる。だが現実の世界では、大統領を成功させるくらいなら国
を破綻させる方がいいというような野党勢力に直面している。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858?page=3
ドイツのメルケル氏も同様だ。他の国々にドイツ流の財政規律を守ってほしいとい
うドイツの意向と、そんなことは不可能だという他の国々の現実との間で、存在しな
い中間を模索しているのだ。
 米国もユーロ圏も経済成長軌道への速やかな復帰の条件を整えられない――それ
どころか、どんな条件を整えればよいのかをめぐっても意見が一致せず、前進できずに
いる――という認識は、実に恐ろしい。

米国債とドイツ国債が日本化する?
ここで浮上するのが3つ目の重要なポイント、すなわちこの経済の脆弱さを受けてリス
ク回避の動きが強まってしまうことである。どんどん日本のようになる長い過程をたどり
始めたのか、米国とドイツの10年物国債の利回りは日本国債が1997年10月に記
録したレベルに低下し、年2%に近づいている。

 両国の前途にもデフレが待ち受けているのだろうか? 確かに、大きな景気後退は
デフレをもたらす危険性を秘めている。筆者には、財政赤字や中央銀行のバランスシ
ートに固執する人々が恐れているハイパーインフレよりも、デフレに陥る可能性の方が
高いように思われる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20858?page=4
金利は既に低水準で、財政赤字は大きく、ユーロ圏はストレスで弱っている。ファンダ
メンタルズ(経済の基礎的条件)の悪さが政策の失敗につながり、経済がパニックに陥
ってファンダメンタルズがさらに悪化するという悪循環に陥るリスクは高い。そうなれば、
経済はさらに収縮することになろう。

打つ手はまだある
 もっとも、為す術が完全になくなったわけではない。特に、米国とドイツには財政出動の
余地がまだかなり残っている。これはぜひ使うべきだ。だが、悲しいことに、財政支出を増
やせる政府はこれを行おうとせず、財政支出を増やしたい政府にはその余力がないという
のが実情である。
 また、中央銀行も弾薬を使い果たしたわけではない。ここは思い切って弾を撃つべきだ。
民間セクターのデレバレッジング(負債圧縮)を加速したり、金融システムを強化したりする
方策も、もっと実行できるだろう。
 景気が再度失速すれば、大惨事になることは間違いあるまい。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
41 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:36:58.42 ID:q+GS8UyG
米国経済:二番底という地割れはあるか2011.09.01(木) The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20845
(英エコノミスト誌 2011年8月27日号)
通常の景気後退のアクセルは見当たらない――だが、ブレーキも見当たらない。
飛行機の「失速速度」のような低成長
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20845?page=2
二番底は回避できるが・・・
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20845?page=3
景気後退に逆戻りした1998年の日本の大幅な景気減速は、訓戒的な話だ。政府
は増加する債務を抑制するために、1997年4月に消費税を引き上げた。
 そして2つの大きなショックがその財政引き締めに追い打ちをかけた。輸出に大打撃を
与えたアジアの金融危機と大手金融機関数行の破綻だ。金利は既に0.5%だったため、
金融政策はその衝撃を和らげることができなかった。

運と政策当局者の見識
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
50 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:42:12.36 ID:q+GS8UyG
ドジョウ首相、泥沼脱出を 真の問題は市民と政治家の断層 仏紙社説  2011.8.31 22:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110831/erp11083122480008-n1.htm
ルモンドは、野田佳彦新首相に対し「日本政治が泥沼状態から脱出することが可能
であることを示さなければならない」と激励した。

 論説は日本政治の真の問題について、首相の資質や国会のねじれ状態ではなく
「市民と政治家の間に生じた断層の中にある」と指摘。特に最近20年の経済的な
不振、生活格差の拡大で「政治は徐々に社会と切り離されてきた」と分析した。

 さらに福島第1原発事故が「国家が私企業の利益に服従する姿、国家が利潤の
論理で動かされる姿を劇的に暴いた」として、政治不信の増幅を招いたと論じた。

 論説は「各政治勢力はたこつぼから自分の身を引き出し、普通の人々の声に耳を
傾け、彼らが直面する困難に応えるべき時だ」と指摘している。(共同)
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
52 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:43:41.17 ID:q+GS8UyG
ルモンドディプロマティーク、「日本政府は事実を隠蔽」
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=20112:2011-08-07-13-23-28&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116
「日本政府は、福島原発事故に関する詳細な事実を公開していない」とした上で、
「日本国民は、取り返しのつかない危険に晒されている」としました。
ルモンド・ディプロマティークは、「日本政府が、福島第一原発で起こった事実を正確
に公表していないことは、何も起こらなかったという意味にはならない。明らかなことは、
日本で大惨事が発生し、日本人はこれまでにないほど恐怖感をつのらせている、とい
うことである。事実を公表しないことは、日本の政策あるいは、1つの手段であろう」とし
ています。
また、「福島原発の現在の状態が解消される可能性はかなり低いが、東北地方の
人々の生活は、ほぼ以前の落ち着きを取り戻している。誰も、福島原発で起こったこ
との真相を知らないままであるが、事故現場に足を踏み入れると、この人道上の悲劇
の深奥が実感できるはずである」と報じました。
さらに、「日本では、妊娠中の女性や高齢者、子供たちは全て、取り返しのつかない
危険にさらされており、ここ数ヶ月間は常に、恐怖におびえながら生活してきた。だが、
日本政府はそれでも、状況は落ち着いているように示そうとしている」としました。
また、「日本では、人々が3月11日の大惨事について多くを語ってはならず、状況が元
に戻っているように振舞わなければならないなど、社会的な制約があり、現実には、日
本国民は非常に憂うべき危険な条件の中で暮らしている」としています。
この新聞においては、「日本国民は、政府に対して腹を立てる権利がある。なぜなら、
その他の多くの場合において、原発内で発生する、忌まわしく有害な出来事を、自分
達の判断で世論に公開していないからである。だが、実際に人々がこの忌まわしい出
来事の結果、被害を受けている。だからこそ、日本国民は繰り返し、様々な世論調査
において政府に対し、原発の稼動をある程度停止し、核エネルギーへの依存を減らす
よう求めてきた。しかし、日本政府は、これについて約束した内容を破り、そのための取り
組みに着手していない」とされています。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
88 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 21:55:44.95 ID:q+GS8UyG
社説:日本の地味な新首相  2011.08.31(水) Financial Times
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20667
透明性のない政治プロセス
議員内閣制を敷くほかの国でも、首相は常に国民の手で選ばれるわけではない。
英国では2007年に、労働党の議員の投票によってゴードン・ブラウン氏がトニー・
ブレア氏の後継首相になった。だが、日本では、そうした不透明なプロセスが常態
化している。これは民主主義と説明責任を害する行為である。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20667?page=2
政党は世論調査の気紛れな動き――日本では調査方法が疑わしい――を無視し、
物事を達成できるだけの時間を指導者に与えるべきだ。

戦略を欠き漂流する国家に政治の安定を
 国民の信任の有無にかかわらず、近年の日本の首相はパッとしなかった。プロが集
まる強力な官僚機構のおかげで、国は今もかなりうまく運営されているが、戦略的に
は漂流している。
 津波の後、どう復興するのか、債務をどう管理するのか、デフレをいかにして根絶す
るのか、中国にどう対処するのかといった大きな問題は、先送りされたり、ごまかされた
りしてきた。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
109 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:00:05.87 ID:q+GS8UyG
【コラム】今こそ日本に「アラブの春」を巻き起こせ−W・ペセック
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920021&sid=aTH5uqQEEY3o
 8月31日(ブルームバーグ):日本にも「アラブの春」が必要だ。
  私が10年前に東京に赴任した時、今この時点で8人目の首相について書くことに
なるなどとは思いもよらなかった。しかし、野田佳彦新首相が果たして前任者5人より
その座に長くとどまれるのか、こうして分析したり考えたりする羽目になっている。

世界経済が安定からは程遠いこの時期に、無難な選択として野田氏を選んだと、
アナリストや批評家は政治家批判に忙しい。しかし、本当に非難されるべきは1億
2700万人の日本国民だ。
国民は自分たちにふさわしい指導者を選ぶという古いことわざには一理ある。日本の
場合、有権者は指導者に対しもっと要求し、変革を強く求める必要がある。それな
のに、日本人はまるでまひしたかのように沈黙したままだ。
インドの反政府運動
私はインドに数日間滞在した際、政治腐敗に反対する74歳の活動家のもとに何万
人もの有権者が集結するのを見た

無気力な日本
弱気で無力な政治家のために日本が何もできないでいる間、世界はスピードアップ
している。中国は日本を追い越して世界第2位の経済大国の座に就き、その9.5%
という高い成長率は多くの先進国とは対照的だ。また、ソニーなど日本を代表する企
業がデフレで苦しむ中、韓国のサムスン電子などの新興企業は好調だ。

陳腐な政策
東北では今でも何万人もの被災者が避難所や仮設住宅で生活する。被災者は福
島第一原子力発電所の放射能漏れの影響や長期的な雇用の見通しに不安を抱い
ている。それなのに政府の対応といえば、いつもと変わらない小競り合いや、陳腐としか
言いようのない経済政策だ。官僚は相変わらず国民にはほとんど目を向けず、自分の
狭い利権を守ろうとするだけだ。

首相になっても野田氏は変わらず、復興増税について大いに語るだろう。増税で経済
が打撃を受けることを考えれば、野田氏はまず無駄な公共投資を復興財源に振り向
けるべきだ。だが、野田氏は新しい考え方とか大胆な発想で知られているわけではない。
同氏が無難な選択だったということを忘れてはならない。
だが、もはや無難では済まされない状況になっており、日本人はいら立ち始めている。
カイロやトリポリで普通の人々が立ち上がったように、東京や大阪の街頭で変革を求
める時が来た。日本の革命が始まってしかるべき時だ。(ウィリアム・ペセック)
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
155 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:08:28.38 ID:q+GS8UyG
野田新首相を待ち受けるハワイAPECの罠とは?
2011年08月31日(水)11時59分
http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2011/08/post-336.php
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
194 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:18:32.98 ID:q+GS8UyG
ルービニ氏:米国は新たなリセッションの瀬戸際−当局の支援策尽きる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aRAmXvLR15.M
「私の計算に基づけば、米国はリセッション(景気後退)に陥りつつある」と述べた上で、
米連邦準備制度理事会(FRB)など当局にはもはや緊急の景気支援策を実施する
力はないとの見方を示した。
 「米経済は失速速度に達した」と発言。米国では「残念ながら、政策手段は尽きつ
つある」としたほか、欧州各国の政府は経営難に陥った銀行を救済する手段をもはや
持ち合わせていないと付け加えた。
  さらに、今年は経済に関して発表される数字が「悪化の一途をたどるだろう」と予想。
「相場は低迷する」と続けた。
  このほか中国経済について、2013年までに「ハードランディング」すると予想した。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
205 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:22:59.83 ID:q+GS8UyG
バランスシート・デフレの世界に日本の教訓――フィナンシャル・タイムズ
2009年2月18日(水)12:14
(フィナンシャル・タイムズ 2009年2月17日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/business/ft-20090218-01.html
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?
2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
242 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:34:56.54 ID:q+GS8UyG
“口ベタ”輿石幹事長がチョ〜不安!スポークスマンは無理!2011.09.01
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110901/plt1109011617006-n1.htm
輿石氏の口下手は有名。民主党若手議員は「話が長くて中身がない。会見で
寝ている記者もいるほどだ。以前、テレビに出た際、グダグダになって、野党側出
演者から失笑を買ったこともある」と眉をひそめた。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
304 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:51:59.33 ID:q+GS8UyG
全国民必読 これから何が起きるのか
9月再びの大暴落に備えよ
ドル崩壊、アメリカ経済は二度死ぬ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/16936
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
318 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:55:36.60 ID:q+GS8UyG
菅直人増税路線「後継の大本命」野田新首相は、できるだけ早く国民に信を問え
民主党のマニフェスト詐欺は確定した
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/17809
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/17809?page=2
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/17809?page=3
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/17809?page=4
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
326 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 22:58:09.07 ID:q+GS8UyG
何やってんだ!?自民党
http://gendai.net/articles/view/syakai/132402
2011年9月1日 掲載
長引く野党暮らしで少ないポストの奪い合い
<執行部も参院もグッチャグチャ>
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
341 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:01:22.78 ID:q+GS8UyG
この国を滅ぼす政治報道の重い罪
http://gendai.net/articles/view/syakai/132339
2011年8月29日 掲載
民主党代表選「親小沢」「反小沢」を煽動しているのはマスコミではないか
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
374 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:10:56.95 ID:q+GS8UyG
北欧や英国は早くからインフレ目標を導入し
持続的な高い成長を実現。そして福祉ができる。
デフレなのに増税は橋本失政の二の舞。
世界恐慌に加担。まずはデフレ脱却が第一。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
389 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:15:59.42 ID:q+GS8UyG
【社説】「防災の日」に考える “想定外”と決別する 2011年9月1日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011090102000039.html
本能寺の変から三年余を経た一五八六年初め、中部・近畿地方を「天正大地震」が襲った。
飛騨白川郷(岐阜県北部)では山城や集落が埋没、京都・三十三間堂の仏像六百体が倒
れるなど被災は広範囲だった。推定マグニチュード(M)7・8と大規模だが震源は未確定だ。
 この地震では二つの古文献に驚くべき記述がある。いずれも若狭湾の大津波の描写である。
◆大津波、若狭湾を襲う
 京都・吉田神社の神主で、明智光秀と親交があり本能寺の変への加担を疑われた吉田兼
見の日記「兼見卿記」天正十三年十一月二十九日条は「丹後、若州、越州(京都府、福井
県など)の浦辺に波が打ち上げられ、家々はことごとく押し流された」という。
 キリスト教布教のため一五六三年来日したイエズス会司祭ルイス・フロイスは、晩年まで心血
を注いだ大著「日本史」天正十三年の章で、地震動が四昼夜続き、「若狭の国の大きな町」を
「高い山に似た大波が襲い、一切のものが海にのみ込まれた」と述べる。
 フロイスが「長浜」と記す「大きな町」は「高浜」の誤りと解釈され、そうだとすれば今の福井県高
浜町に当たる。同町に関西電力高浜原発があり、近隣の同県おおい町、美浜町、敦賀市には
関電、日本原子力研究開発機構、日本原子力発電の原発が林立する。
 この史料は故飯田汲事・名古屋大名誉教授(地震学)の著書「天正大地震誌」に収められ、
刊行の一九八七年以来周知である。しかし関電は地元自治体、住民に「これまで若狭湾で大
きな津波被害はない」と説明してきた。
◆原発真下に巨大活断層
◆ご都合主義の安全神話
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
410 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:22:01.76 ID:q+GS8UyG
不安の種は欧州の混乱に尽きる   米国経済の足踏みが長期化しても
マイナス成長転落は考えにくいこれだけの理由
――ディーン・ベイカー 経済政策研究センター所長
http://diamond.jp/articles/-/13821?page=2
――しかし、欧州の債務危機はどうか。
 確かに、ただひとつリスクがあるとすれば、それはユーロ圏経済の無秩序な混乱だろう。
 過剰債務国のデフォルトなどが引き金となって、ユーロの崩壊など欧州のシステムが
大きく揺らぐようなことがあれば、米国経済も当然大打撃を免れない。欧州の指導者
たちによって危機がどう制御されるかにもよるが、金融市場がリーマンショックの時と同じ
か、さらに深刻な“凍結”状態に陥るようなことになれば、米国の金融システムを含めて、
これに耐えられるところはない。

――それが杞憂でないとしたら?
 私自身は、そこまで悲観していない。なぜなら、それは解決策のない問題ではなくて、
やるかやらないかの「能力」の問題だからだ。つまり、極論すれば、危険な状態にある
国々がデフォルトを起こさないように、欧州中央銀行がもっとお金を刷ればよいという
問題であるからだ。
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
435 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:30:26.76 ID:q+GS8UyG
2011-09-01 15:00
「安全大国」の座から転落したスイス
http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=31033530
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
450 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:37:13.09 ID:q+GS8UyG
UPDATE1: IMFが米・ユーロ圏成長予想を下方修正、中銀に緩和準備促す=ANSA
2011年 08月 30日 01:30 J
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT898442020110829
IMFは2011年の米国内総生産(GDP)伸び率見通しを従来の2.5%から1.6%に、
2012年の見通しを2.7%から2.0%に、それぞれ下方修正した。
その上で、米成長へのリスクが高まっているとして、FRBは「景気下支えに向け、新たな
非伝統的措置を講じる用意を整えるべき」と主張した。

IMFはユーロ圏のGDP伸び率についても、2011年見通しを2.0%から1.9%に、
2012年見通しを1.7%から1.4%にそれぞれ引き下げた。
 ECBに対しては、ユーロ圏の成長が失速していることに加え、インフレリスクが後退して
いるとして、追加利上げを回避しつつ、成長の下方リスクが継続した場合には、金融政
策を緩和させる余地を確保すべきだと主張した。
 その上で「ソブリン債市場への積極的な介入を継続すべき」とした。 
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
465 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:43:37.23 ID:q+GS8UyG
対日戦勝記念日の虚構
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2011083102000040.html
第46回衆議院総選挙総合スレ 821
479 :無党派さん[sage]:2011/09/01(木) 23:50:20.31 ID:q+GS8UyG
江田の愛華訪中団はマスコミは、まだ聞かないのか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。