トップページ > 議員・選挙 > 2011年07月31日 > pu+UUuwf

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/593 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000002168000000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
衆議院と参議院の新選挙制度改革について考えるスレ
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目

書き込みレス一覧

衆議院と参議院の新選挙制度改革について考えるスレ
516 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 13:10:43.46 ID:pu+UUuwf
>>515
>比例代表制なんてものには直接有権者の信任を得られそうにない保身クズ議員が
>政治に寄生し続けるための手段として以上の価値はない。

非拘束名簿式ならこれは解決される。

>政党が負けたとき政党を立て直すための人材を安全席に置いておかなければ、
>大政党からも転落するようにならないと、政治家になる人材を
>政党が真剣に選抜するようにはならない。

逆に選挙に勝てる人材、人気取りの上手い人材だけを政党が選抜するようになる。
しかも、議員が常に落選の危機に怯えるようになれば、本業である立法や政策立案が疎かになってしまう。

どちらにせよ、完全小選挙区制を採るとしたら、大政党の安全議席無しには成り立たないから
比例代表でその役割を代替していると考えれば良い。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
226 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 13:18:21.98 ID:pu+UUuwf
>>220
都道府県間での格差は、鳥取を定数2として最小県にする場合が最も小さくなる。
だから、鳥取を定数2以外にするのなら、都道府県単位での格差を最小にしなくても良いという理論付けが必要。

もちろん、都道府県内での区割りを行う場合に鳥取が最大県の方が格差を小さくしやすいのであれば
それで良いのだが、もしそうならその証拠を見せなければいけない。

都道府県単位で考える場合、鳥取を定数1にして最大県にしたければ
小選挙区総定数を300から減らさなければいけない。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
231 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 14:34:10.21 ID:pu+UUuwf
>>227
まず、自分が思うに、都道府県単位での格差が常に最小になる方法がある。
あまり理論化された方法では無いが、恐らくこの方法が一番。

まず、基本的な考え方としては、300議席を1議席目から順番に1つずつ、300回に分けて
各都道府県に分配していく。この際、その時点で最も議員一人当たりの人口が多い都道府県に
1議席を増やせば、常に格差は最小になると言える。

最初の時点では全都道府県が0議席で議員一人当たりの人口が出せないので
人口の一番多い東京都に1議席を分配する。
すると、東京では議員一人当たりの人口が約1300万人になるが、
この時点で他の道府県との格差は当然無限大。
議員一人当たりの人口が多い順に分配するのが原理なので
無限大のところには最優先で分配しなければならない。
よって、東京の次は神奈川、次に大阪、………最後に鳥取という順番に47議席を分配する。
一見、基礎配分と同様に見えるが、ここからが違う。

次の48議席目は、議員一人当たり1300万人の東京に2議席目。
49議席目は900万人の神奈川に2議席目、50議席目は890万人の大阪に2議席目、
51議席目は740万人の愛知に2議席目、52議席目は720万人の埼玉に2議席目
というようになり、53議席目は660万人の東京に3議席目、54議席目は620万人の千葉に2議席目、
というように繰り返して行く。

これを繰り返して行くと、東京29議席、神奈川・大阪20議席、愛知・埼玉16議席、千葉14議席、
兵庫・北海道12議席、福岡11議席、静岡9議席、茨城・広島7議席、京都・新潟・宮城6議席、
長野・岐阜・福島・群馬・栃木・岡山5議席、三重・熊本・鹿児島・山口・愛媛・長崎・滋賀・奈良4議席、
沖縄・青森・岩手・大分・石川・山形・宮崎・富山・秋田・和歌山・香川3議席、
山梨・佐賀・福井・徳島・高知・島根・鳥取2議席になる。
最大は兵庫の議員一人当たり465,764人なので、もしも301議席目を配分する場合には兵庫に13議席目が配分される。
衆議院と参議院の新選挙制度改革について考えるスレ
520 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:14:53.64 ID:pu+UUuwf
>>517
参議院比例のみを見てタレント候補の弊害を指摘するのは間違っている。
「55年体制時代の中選挙区制で政権交代が起きなかったから小選挙区制の方が
政権交代が起きやすい」というぐらい間違っている。中選挙区制の方が過半数取りにくいのに。

参議院比例でタレント候補が出るのは、定数が多すぎるせいで多すぎる候補者を
有権者が把握できず、しかたが無いのでとりあえず知っている有名人に投票しようとするため。

だから、ブロックを細分化することで有権者の判断を容易にするようにすれば良い。

完全小選挙区制を採ったところで、国民の均質性の高い上に二大政党の差も小さい日本では
安全議席がまとまって存在するような地域も無く、非常に安全議席が少ないし、
現に存在する安全議席のように見える選挙区も、その選挙区から出る政治家個人の力で
安全議席となっている物が多く、その選挙区に同じ党から違う候補者が立ったら
その候補者は落選してしまうかもしれない。
選挙制度が代わればどのように選ばれ方が変わるの?
衆議院と参議院の新選挙制度改革について考えるスレ
521 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:24:27.64 ID:pu+UUuwf
>>519
ドイツ自由民主党はもはやキャスティングボート握っていないし、握る気も無いぞ。
CDU・CSU以外との連立は眼中に無いと言っても良い。

現在のドイツは二大政党連合に近づいていて、CDU・CSU・FDPの中道右派連合と
SPD・緑の党の中道左派の二大政党連合と、これらに属さない左翼党の3つが国政の勢力。
現状、左翼党はどちらとも連立を組まないのでキャスティングボートは握っていない。

少数政党にキャスティングボートを握られるのが欠点と言っても、
45%、45%、10%の得票率を持つ3党が有る時に10%の党が幅を利かせるのは腹が立つが
35%、30%、20%、15%の4党があるとしたら、
35%しか無い政党に単独政権を許すのも問題で、35%の党や30%の党が少数政党と交渉して協力してもらうのが筋。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
236 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:34:00.04 ID:pu+UUuwf
>>234
定数500もあるなら最初から何の問題も無い訳で、300しかないから困ってるのでは?

その計算方法まんまドント式なんだが、格差大きくなるぞ。自分の手で300議席計算してみればすぐに分かる。
ちなみに>>231は全部自分の手で計算したから>>234の方法よりは確実に正しいと確信してる。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
238 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:45:45.67 ID:pu+UUuwf
>>237
ごめん、>>231はアダムズと結果は一緒なんだけど、考え方が違うからアダムズとは言わなかった。
アダムズって言うと条件反射で「基礎配分と一緒だ、だから絶対駄目だ」という輩がいるから書かなかったってのもある。

政党への比例配分に関してはドントが最適なんだが、都道府県への比例配分ならアダムズが一番すっきりしていて分かりやすく、
しかも格差が小さくなる。ただ、今のような人口構成だとアダムズでも格差を小さくしきれないから
結局は都道府県の枠を取っ払って区割りをするべきなのは分かる。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
242 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:55:25.53 ID:pu+UUuwf
>>239
格差2倍でいいならアダムズでもサンラグでもいいだろうが。
たしかにアダムズやサンラグは常に格差2倍とはいかないが、
それはドントだって一緒。
ドントは定数1の県が有る場合、ギリギリ格差2倍以内になるようになってるから駄目だろ。
たしか1.9倍以上になるから、都道府県内で区割りしたら確実に2倍越す。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
243 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:59:29.32 ID:pu+UUuwf
>>241
アダムズは基礎配分と比べて7増7減だから基礎配分と殆ど同じとまでは言えないだろう。

現在の人口構成の場合、ドントは県人口が38万でも議員0人という粗悪なもの。
理論上、格差は正に無限大。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
249 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:16:38.02 ID:pu+UUuwf
>>245
いや、それならなおさらドントは駄目だろ。
理論上はドントやサンラグは1議席も配分されない可能性があるということを忘れていないか?

例えば、人口600万のA県、300万のB県、80万のC県にドント式で9議席を配分するとしたら
A県6議席、B県3議席でC県0議席だから格差は無限大。
どんな場合でも格差2倍になるなんてどういう理屈なんだ?
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
252 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:19:23.43 ID:pu+UUuwf
>>247
7増7減もされるんだが、14県も基数で割り切れる訳ないだろ、アホ
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
254 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:21:24.01 ID:pu+UUuwf
>>250
> 例えば極端な話、ある選挙区人口が1人でも議員1人配分されます。

お前が先に少なすぎる県の例を出しておいて何を言ってるんだwww
お前頭大丈夫か?
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
256 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:23:56.06 ID:pu+UUuwf
>>255
いや、だから>>241で自分が書いたことに責任持てよ。
アダムズで格差無限大に近くなるようところはドントだと定数0で格差無限大なんだからどっちも一緒だろ
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
258 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:31:02.91 ID:pu+UUuwf
>>257
wwwwwwwwwwwww
偉そうに書き込んで最大剰余方式理解してなかったのかよwwwwwwww
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
262 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:35:57.93 ID:pu+UUuwf
>>259
その方法ならアダムズ式でも格差無限大になることは無いから解決だね(ニッコリ

都道府県の枠を無視するなら一票の格差問題なんて最初から起きないんだけどな。
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
266 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:51:16.92 ID:pu+UUuwf
>>264
現状でドントは格差約2倍、アダムズは約1.6倍になることについてはどう考えてる?
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
268 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:57:43.30 ID:pu+UUuwf
>>267
政党への比例配分にパラドックスがあるのは問題だろうが、選挙区配分の場合は問題ないだろうな。

現在は一票の価値の最大値と最小値の差を最小にするのが「平等」とされているよね。
でも、一票の価値が低いのは問題だけど高いのは問題じゃないという考え方をすれば、
一票の価値が低い側を出来るだけ平均値に近づられるなら、高い側は放置するというのも有りっちゃ有り。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。