トップページ > 議員・選挙 > 2011年07月31日 > oWYCOdoK

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/593 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002110125000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目

書き込みレス一覧

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
218 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 10:02:33.62 ID:oWYCOdoK
>>215
総人口÷小選挙区数×(4/3) < 鳥取県の人口
だから駄目。
「or 小選挙区数を290以下にして」とはそういう意味。

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
221 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 10:47:11.79 ID:oWYCOdoK
>>216
読んだけど、この手の運動を「バカだなぁ」と思う理由は
結果(格差)だけを論じて原因(選挙制度)の議論が無い。
まだ我田引水に選挙制度を提案する社民党とかの方がまし。

選挙制度が決まれば理論的に起こりうる最大格差が決まる。
つまり選挙制度を受け入れるという事は理論最大格差を
受け入れるということである。

参院選挙区に関しては「県」そのものが時代に合わないのだろう。
(道州制の話ではなくて、単なる県の合併再編)

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
222 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 11:00:32.28 ID:oWYCOdoK
>>220
どこの国の数学だよ。

↓の「概説」の所を読んでこい。これが現行の運用だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/衆議院小選挙区

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
224 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 12:37:56.19 ID:oWYCOdoK
>>223
このスレで「上限・下限を無くす事」について
論理的な説明・提案をした人いる?

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
232 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 14:37:25.95 ID:oWYCOdoK
>>227
「全ての選挙区人口が平均人口の2/3倍以上4/3倍未満であれば
最大格差は2.0倍未満になる」
これが上限下限法の基本理論。現状では下限が「努力規定」として
守られていないのが問題。

鳥取の場合、1人県にすると1.33倍(4/3倍)を超過する。少なくとも
現行運用では「4/3倍を超える選挙区を作ってはならない、絶対に」
であるから2人県になる。(県人口か総定数が約5%減ってくれれば
1人県で何の問題も無い)

より大きな問題は、小選挙区制度と過疎化が続く限り、島根高知……
が2人県と1人県の境界にくるだろう事。このときに「あなたの県を
1人県にした方が丸く収まるから」ではなく「○○という基準に
達したから1人県にします」でなくてはならない。その時最も妥当な
基準は「1選挙区の上限人口以下になったから」であると私は考える。

(2/3倍と4/3倍が絶対とは考えていませんが、変更するなら理論付けが
欲しいところ。)

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
233 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:11:32.91 ID:oWYCOdoK
順番が前後するのはご容赦を。

>>227
「上限下限があるのを知らなかった」のはただの無知・不勉強なので
考慮に値しない。

「知っていて検討を省略した」のだとしたら理由は以下だろう。
最大剰余・アダムズ・ヒルの各方式のどれでも、最少県の県人口が
選挙区平均人口の1.6倍程度あれば都道府県レベルの上限下限は自動的に
満たしてしまう(それほどゆるい制約だ)。今まではこれでよかった。

上限下限法はその次の「県内区割り」のための制約なのだが、全県1区の
場合は「県内区割り」に自由度が無いので、きわどい場合には
「都道府県レベルの配分に戻って」再配分をするなりの対策が必要になる。

(上限下限に言及したレスも区割り予想スレにありますよ。
私が書いたから。)

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
237 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 15:36:46.73 ID:oWYCOdoK
>>231 >>234
おまえら、アダムズ式とドント式を勉強して来い。

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
244 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:02:49.16 ID:oWYCOdoK
>>239
そりゃ現在の人口で考えれば、名のある配分方法なら格差2倍未満になるよ。
問題は、数学的には鳥取の人口が平均人口の1.0倍や0.8倍になった時に
耐えられるか。政治的には一票の格差問題が大都市対過疎県の対立問題に
置き換わる事が防げるかが重要。

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
248 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:15:19.23 ID:oWYCOdoK
>>245
ドント式の最大格差は 1議席分未満の県 vs 1議席ちょうどの県

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
253 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:20:11.16 ID:oWYCOdoK
>>247
いや違う。

例えば、基数=10万人のとき、
A選挙区人口が99999人のとき、アダムズ式だと配分1人、
 基礎配分だと配分1人+剰余0.99999が切り上がって計2人
A選挙区人口が100000人のとき、アダムズ式だと配分1人、
 基礎配分だと配分2人
A選挙区人口が100001人のとき、アダムズ式だと配分2人、
 基礎配分だと配分1人+整数部1人+剰余0.00001が切り捨てられて計2人

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
260 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:34:40.27 ID:oWYCOdoK
>>257
私の記憶では現行は「1+ドント式」ではなく「1+最大剰余(小数部の多い順に
切り上げ)」
区割り予想スレもその前提で進んでいる。

【1票の格差】一票の格差【是正】定数是正6回目
267 :無党派さん[sage]:2011/07/31(日) 16:53:44.37 ID:oWYCOdoK
>>264
「アラバマのパラドックス」がそんなに大問題か? という話は別として。

結局は「平等とは何か」という問題になる。
・一票の価値の最大値を最小にするのが「平等」なのか、
・一票の価値の最小値を最大にするのが「平等」なのか、
・一票の価値を平均値付近に寄せるのが「平等」なのか、
・計算がラクなのが「平等」なのか、



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。