トップページ > 議員・選挙 > 2011年07月22日 > ogDx8vwr

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/530 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数43000000012000000014145025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
534
「空想を【現在】の方針にするな!!」1/2
<「脱原発」とわれわれのちがい>
<原子力の平和利用をめぐる原則問題>
無党派さん
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
【仲村みお】社民党総合スレッドPart18【復帰っ子】

書き込みレス一覧

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
590 :534[]:2011/07/22(金) 00:01:30.67 ID:ogDx8vwr
>>576
離間工作員なんているのかな?
共産党の一貫した政策として、原子力の平和利用の推進と社会党の「脱原発路線」の批判がある。
彼らは、良き共産党員なのでは?彼らが工作員だとしたら、党全体が工作員政党になってしまう。
つまり、工作というレベルではなく、普通に堂々と共産党は平和利用推進なだけだよ。
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
592 :534[]:2011/07/22(金) 00:15:06.13 ID:ogDx8vwr
>>579以降の皆様
言葉は正確に使いましょう。
共産党は脱原発、反原発ではありません。学習しましょう。
あくまで「原発ゼロ」、「平和利用推進」ですので、気をつけてください。
それと、私が引用しているのはすべてネット検索で入手できるものばかりです。検索してみればすぐ確認できます。
今度の休みには、図書館に行ってみようと思います。ソ連崩壊前の赤旗は面白いですねw
アカハタや文化評論で共産党の主張を学習したら反共、工作員なんですか?
それなら、何を読めばよいですか?
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
593 :「空想を【現在】の方針にするな!!」1/2[]:2011/07/22(金) 00:42:15.33 ID:ogDx8vwr
そりゃ、医療用の(極小規模の)原子力までは、私だって「否定」はしないけどさ…発電所として地球上での「平和利用」には最初から、恐らくは未来永劫に「無理」が有るよ…(苦笑)
1986年の「チェルノブイリ事故」の頃までは、反原発派の党派に対して、現場で「反科学主義」という悪罵を投げつけていた【理由】がコレだとすると、それも「無理」があるよ?
(何て言って彼らに謝れば良いの?)
あぁ!
そうか…遠い遠い将来に(数千年後か?…苦笑)、人類の大半が【宇宙】に暮らす時代でも来れば、原子力発電も、党の望む通りの「平和利用」ができるかもしれませんね。
全ての工程を無人化して【原発労働者の被曝】も無くして、【半永久的な核廃棄物】は太陽にでも落とすか、月の地中深くにでも【投棄】して、人間の暮らす空間とは、それこそ【何万キロ】も隔絶させて…(爆笑)
日本共産党に「理解」というか「信仰」の有る人ならば、これを「空想」で許してくれるだろう。
しかし、歴史を知る外部の人間にとっては「詭弁」としか写らないだろう。(残念ながら)
こりゃ、駄目だ…(苦笑)
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
594 :「空想を【現在】の方針にするな!!」1/2[]:2011/07/22(金) 00:43:26.61 ID:ogDx8vwr
でも当面は「地球」という限られた場所に住み、地震を始めとした地殻変動が頻発し、【半永久的な核廃棄物】の処理の目処は立たず、原発での【被曝労働】という実態も無くなる見込みは無いワケです。
だからこそ「原発」という物は、無くす事が「科学的」なのであって、現在という【前提】からすれば「平和利用」など、極限られた「医療用」ぐらいしか有り得ないのです。
自然科学でも社会科学でも、【科学】とは、常に如何なる条件が【前提】になっているか?…が問題なのです。
相対性理論を適用すべきマクロ空間に、非連続性が【前提】である量子力学を適用すれば「矛盾」が生じますし、
逆に量子力学を適用すべきミクロ空間に、連続性を【前提】にした相対性理論を適用したら「矛盾」が生じるのと、同じ事です。
あくまで「現在」の諸条件を【前提】として、現在の【政策】は、科学的に考察されるべきだと、私は考えます。
私は今回の問題で、本気で日本共産党の発展の為には、その「科学観」の【鍛え直し】をせねばならぬと、確信をしました。(笑)
尚、付言すると、私の経験から1990年頃から、1986年のチェルノブイリ事故を受けてのヨーロッパでの動きに刺激されて、日本共産【党内】でも「脱原発」
が言われ初めていましたが(安西教授の本などを推薦して)、党が「公式に脱原発」の方針を掲げたのは、2000年の第22回党大会決議からです。
2000年というと11年前ですから、まだ「公式の脱原発」路線の歴史は「浅い」ですが、それでも3・11以降という情けない結果よりは、マシな筈です。(苦笑)
http://blue.ap.teacup.com/nozomi/119.html
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
595 :534[]:2011/07/22(金) 01:02:34.20 ID:ogDx8vwr
>>593-594は勉強不足のJCP党員(本名:伊賀篤)のブログからの引用です。
現職の日本共産党幡多地区委員会委員長、大西さんも、私と同じ意見です。
資料:日本共産党の原発政策@〜D
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-2283.html
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-2284.html
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-2285.html
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-2286.html
http://jcphata.blog26.fc2.com/blog-entry-2287.html
共産党の中にも私と同じ意見の人がたくさんいて、民主集中制としては問題があるかもしれませんが、共産党の過去を公然と認めています。
何より、志位は過去をごまかしながら、(自公ではなく)脱原発派を攻撃しまくる。共産党は脱原発では無いから独自用語の「原発ゼロ」を打ち出しているものの、若手党員には何の説明もしない。
だから、公式には脱原発派を反科学主義と罵倒し続け、ネットなどではニセ反原発派呼ばわりするという喜劇的な状況が続き、反原発デモの日には、
共産党は不参加の上50人の党職員が「原発ゼロ」の署名集めをするという現実もあります。
でも、私は、共産党も世論にはいつまでも逆らえないと思います。希望は捨てていません。大西さんや伊賀さんは除名されていませんから。
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
597 :<「脱原発」とわれわれのちがい>[]:2011/07/22(金) 01:08:12.26 ID:ogDx8vwr
< わが党と「脱原発」派の、原子力に対する見方の違いはどこにあるか、端的にいうと、「脱原発」派は、現在の原発が危険だということから、将来にわたって原子力の平和利用を認めないということを原則的な立場にしています。
これに対して、私たちは、現在の原発の危険性を正面から指摘し、その危険に反対する点では、もっとも一貫した立場をとりますが、人間の英知の所産である原子力の平和利用の可能性を原則的に否定する立場はとらない、という点にあります。
 脱原発派は、核と人類は共存できない、原発はなくす以外にはない、ということを主張しています。
 われわれは、原子力の発見は人類の英知の所産だという立場です。
人類は失敗を繰り返しながら、科学・技術を発展させてきました。
同様にして、将来もまた、発展していくだろう、というのが、われわれの哲学、弁証法的唯物論の立場です。
だから、人間はやがて科学・技術の発展によって安全な原発を実現させる方向にすすむだろう、したがって、それを研究することは当然であるといっています。
 ところが、脱原発派は、そんな原子炉などできない、という固定観念から一歩も出ません。
核と人類は共存できないの一本槍です。
「脱原発」派が、核兵器廃絶の課題を軽視しがちなのも、「核」ということですべてを同一視するこの考え方と結びついたことです。
現に、核兵器は爆発するまで危険でないが、原発は現に動いているから、最も危険な「核」だ≠ニ言った俗論も、「脱原発」派の議論として、よく聞かれることです。>(81〜82ページ)
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
598 :<原子力の平和利用をめぐる原則問題>[]:2011/07/22(金) 01:11:13.93 ID:ogDx8vwr
■日本共産党中央委員会出版局『原発の危険と住民運動』(一九九〇年)
「原発の危険に反対する運動の前進のために」 「赤旗」無署名論文89・3・29
<原子力の平和利用をめぐる原則問題>
< ここで、原則的に解明しておく必要があると思う一つの問題は、現在の原発の危険を指摘し、原発の新増設の中止や総点検を要求するということは、
将来にわたる原子力の平和利用いっさいの否定を原則とする立場をとることとは、まったく別個の問題だということです。
 日本共産党は、なによりも国民の安全優先の立場から、現在の原発および政府・電力資本の原発政策の危険性をもっともきびしく追求し、一貫してその抜本的転換を要求し続けてきました。
しかし、わが党は、現在の原発が欠陥をもっているということから、原子力の平和利用に未来はない、といった式のあわてた結論を出すものではありません。
もともと核エネルギーの発見そのものは、人類の英知と進歩の所産です。
この核エネルギーは、発見されてすぐ第二次世界大戦がぼっ発したために、
まず軍事利用という不幸な道をたどり、七年後には原爆となって広島・長崎の惨禍をひきおこし、動力への利用も十六年後の原子力潜水艦への応用が出発となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 しかし、核エネルギーは発見されてわずか半世紀、軍事優先でゆがめられたこれまでの経験だけで、その平和利用の将来を否定してしまうわけにはゆきません。
核エネルギーが、まだ開発されていない無限の可能性を内蔵していることは、十分予想されることであって、人間が自然の法則をより深く認識してゆくこととあ
わせて、核エネルギーを真に人間の進歩のために役立てる道――原子力の安全な平和利用の道を積極的に探究してゆくことは、当然の課題です。>(15〜17ページ)
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
608 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 09:47:50.12 ID:ogDx8vwr
>>602
>脱原発派は、核と人類は共存できない、原発はなくす以外にはない、ということを主張しています。
実際、共存できてないじゃん。
>われわれは、原子力の発見は人類の英知の所産だという立場です。
>人類は失敗を繰り返しながら、科学・技術を発展させてきました。
>同様にして、将来もまた、発展していくだろう、というのが、われわれの哲学、弁証法的唯物論の立場です。
原子力の場合、失敗は許されない。繰り返しなんてとんでもない。

>だから、人間はやがて科学・技術の発展によって安全な原発を実現させる方向にすすむだろう、したがって、それを研究することは当然であるといっています。
研究すればするほど脱原発。

>ところが、脱原発派は、そんな原子炉などできない、という固定観念から一歩も出ません。 核と人類は共存できないの一本槍です。
実際、安全な原発なんて科学的に不可能だよ。>>593-594の共産党員の意見を読め。
研究した結果、危ない代物だということが科学的に証明されてて、事故も繰り返し起きている。

>現に、核兵器は爆発するまで危険でないが、原発は現に動いているから、最も危険な「核」だ≠ニ言った俗論も、「脱原発」派の議論として、よく聞かれることです。

原発、実際に危ないじゃん。脱原発を俗論扱いしてるけど、共産党のほうが間違ってるよ。
研究をやめろなんていってない。研究の結果、人類と原発が共存不可能なことがわかったから、廃炉の研究をしようといっている。
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
610 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 10:05:04.65 ID:ogDx8vwr
>>607
>ただ、いきなり亡くすと様々な混乱が予想されるので、段階的にやめていく。
>>544
>既に存在してしまっているもんをいきなり全部無くせるか馬鹿じゃないのか。段階的に運用停止を含め対処するしかない。

今現在、福島など起こっている混乱に比べたら、たいした混乱ではないと思いますよ。
今だって、原発が半分以上とまっても、停電は何とか起こらないですんでいる。
ガス発電所を増設するまでの1〜2年、節電努力をすれば、脱原発は可能です。東電の脅迫に屈している場合ではないと思いますよ。

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
611 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 10:30:57.00 ID:ogDx8vwr
>>600
社公合意と共産党の公約は、ほとんど同じですよ。
どこが違うんですか?

社公合意
『原子力発電は、自主・ 民主・公開の原則を確立し、安全性の再点検を厳格に行ない、その結果に基づいて必要な改善と制度の改革を早急に行なうとともに、建設については、民主的な手続きによる厳格な安全審査と環境アセスメントをもとに関係地域住民の合意を前提とする。』

「第32回総選挙の争点と日本共産党の五大基本政策」(「前衛」1970年2月臨時増刊号)
原子力基本法第一章第二条「原子力の研究、開発および利用は、平和目的に限り、民主的運営のもとに自主的にこれをおこなうものとし、その成果を公開し、すすんで国際協力に資するものとする」
にもとづき、「自主、民主、公開」の平和利用の三原則をきびしくまもる。今後三十年間、日本の核エネルギー開発と原子力発電をすべてアメリカに依存させることをとりきめた、対米従属の
「日米原子力協定」を廃棄する。核物質の民営化をやめさせ、きびしい国家管理のもとにおき、その使途をすべて公表させる
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
620 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 18:30:13.20 ID:ogDx8vwr
>各地のデモや集会には全く参加していない

共産党も脱原発や反原発のデモや集会には私が確認する限りほとんど参加してないぞ。
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
622 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 19:02:10.88 ID:ogDx8vwr
>>596
比例区では社民党(四国だけは当選ラインから大きく離れているから共産党)。
小選挙区は投票日の直前情勢をみながら判断してる。
うちの小選挙区は民主党候補が鉄板で自民党が当選する心配もほとんどないし、しかも同盟系だし、社民党候補もいないから、共産党に入れてるよ。
>>603、>>496
ガスの価格は4月以降上昇しているけど、中期的には低下傾向にあるし、確認埋蔵量が激増しているから今後も低下していくだろう。
http://ecodb.net/pcp/imf_group_ngas.html
東電と経団連(共産党の政策にもなぜか天然ガスは無い)は常に「原子力か再生可能エネルギーしかない、停電する」と訴えるが、そんなことは無い。
CO2だって天然ガスなら25%削減は十分可能。建設期間も2年程度で十分可能。社民党の計画は十分に実現可能だし、ドイツでも成功しているものだ。
LNGでもいいが、サハリンからガスパイプラインを引けば、さらに安価な購入も可能になる。エネルギー入手先の多角化もできる。
こればかりは交渉相手のいることだから難しいことだけどな。
>>606
地球上に放射性廃棄物が廃棄可能な場所なんて無いよな。
このことだけみても、共産党の言う「安全な原発は可能」なんてのがでたらめなのは明白。科学的に考えてほしい。
>>607
菅が原発をどんどん止めてるけど、東京電力と経産省と原発利権集団以外はそれほど混乱してないよ。
共産党の方向性は、脱原発に舵を切るまではなかなか理解されないと思うよ。平和利用推進ってのを取り下げないと。



【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
624 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 19:28:31.72 ID:ogDx8vwr
>>612
同じところ
・自主・ 民主・公開の原則に基づけば原発を許容
共産党だけが明文化しているところ
・対米自立
・国営化
社公合意だけが明文化しているところ
・厳格な安全性の再点検
・上記に基づく必要な改善と制度の改革
・民主的な手続きによる厳格な安全審査と環境アセスメントをもとに関係地域住民の合意を前提とする

明文化していないことはやらない、ということではないだろうから、共産党も地元合意やアセスメントはやるんだろう。
でも、はっきり書いてある分だけ私としては社公合意の方がいいね。即廃炉がベストだけど。
対米自立や国営化も、やらないよりはましかもしれないが、原発が存在すること自体が問題だし。
アメリカ製でなくとも原発は地震に耐えられない。国産の原子炉でもだめだよ。

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
626 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 19:32:54.59 ID:ogDx8vwr
>>613
3・11以降は国民合意はできたとみていい。
国民の不安なんて原発への不安に比べたら小さい。不安がっている人の「中の人」はエキストラが大半だろう。赤旗で九州電力のやらせを報じていたことからも明らか。
国民投票はぜひやりたいね。共産党も平和利用推進の旗を降ろせば党勢を伸ばせるはず。
>>614
なんば花月で「安全な原発への展望」について講演すれば、東電から協賛金出るかもよ。
共産党も支持者を動員してくれるかも。吉本なら東電とのタイアップのお膳立てもばっちりだね。
>>615
預言じゃなくて現実ですよ。既に半分以上の原発が停止し、再稼動の見込みも当分無い。
いったん全部とめてしまえば、停電神話も崩壊する。東電の停電テロによる脅迫も意味を失う。
>>619
最低でもJAL並みの法的処理をしないとだめだね。
>>621
web版の赤旗見ているだけですけど。
共産党は脱原発・反原発ではなく、あくまで「平和利用推進・原発ゼロ」です。
<「脱原発」とわれわれのちがい>>>597をしっかり学習してください。
>>623
あなたも、言葉遣いには気をつけてください。共産党は「原発ゼロ」「原発からの撤退」です。
脱原発・反原発は共産党はやりません。自分が紹介するリンク先くらいはちゃんと読んでくださいね。
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
628 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 19:51:46.25 ID:ogDx8vwr
共産党公認の札付きの「脱原発派」の高木仁三郎氏(2000年10月に逝去)の著書『原子力神話からの解放』
では、9つの安全神話が列挙されています。「原発を止めると停電する」という神話も東電により今年追加されたました。
共産党は、国会で安全神話批判してましたが、半分くらいしか解放されていないのでは?


「原子力は無限のエネルギー源」という神話
「原子力は石油危機を克服する」という神話
「原子力の平和利用」という神話
「原子力は安全」という神話
「原子力は安い電力を供給する」という神話
「原発は地域振興に寄与する」という神話
「原子力はクリーンなエネルギー」という神話
「核燃料はリサイクルできる」という神話
「日本の原子力技術は優秀」という神話


【仲村みお】社民党総合スレッドPart18【復帰っ子】
779 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 20:29:24.77 ID:ogDx8vwr
>>769
今までの社民党スレは全部「社民党攻撃をしながら共産党を絶賛しよう」じゃん。
ネトウヨなのか共産党なのかわからんが、「共産党は愛国政党で社民党は売国奴」みたいな書き込みを怒涛のようにしてきた。
私はそれでいいと思う。社民党は自由と民主主義を尊重する政党だし、無秩序なところも素敵だよw
どの政党のスレもアンチのほうが多いよ。アンチの人に来てもらわないと議論できないじゃん。それは社民党にとっても損だ。
どの党とは言わないけど、こんな会議ばっかり開いてる党は、2ちゃんねるまでこういう風にしたいみたいですよ。
反論につまれば「反×」って言い出すしね。
「敵に反対されることはいいことだ」ということで、ネトウヨに敵視されることは社民党にとってありがたいことだとおもう。
>当日はまず指導部からの長い活動報告・方針提起があります。活動報告・方針案は当日文書でも配られますが、事前に十分検討する余裕はありません。
>指導部の報告を受けて「討論」です。予め発言要請された人が「発言用紙」を形式的に提出し、次々と発言し、「党の出番の情勢。それにふさわしくがんばる」というふうな「決意」を表明するのが「討論」です。
>この間、一般の代議員は座って聞いているだけです。中には「発言用紙」を提出して「意見」を述べようとする党員も非常に稀にいますが、指導部が決めた大会事務局によって発言は後回しにされ、だいたいの場合、時間切れで発言する機会を与えられません。
>会議終了時間が近づくと、「討論」は打ち切られ、指導部による「討論のまとめ」がおこなわれます。多くの場合、「指導部の方針にかみあった積極的な討論がおこなわれた」という趣旨の総括がおこなわれます。

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
634 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 21:03:45.62 ID:ogDx8vwr
原発も核兵器も核実験も、問題はおもに放射能汚染にあると思うんだよ。
セシウムやプルトニウムが垂れ流しになって良いわけが無いのであって。
核実験に賛成し、実験を見て「美しい」とか言ってるようじゃ、原発にもまともに反対できないよ。
だって、原発は動いてるから、とまってる核兵器よりも、平時は放射能漏れしやすいもの。
いまだにその間違いを認めないなんて。

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
638 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 21:37:21.06 ID:ogDx8vwr
志位さんの言ってることは世論に迎合しているだけなのではないかと不安。
例えば、「菅首相 これで「脱原発」?「廃炉」口にせず、再稼働にお墨付き(2011年7月2日(土)「しんぶん赤旗」)」
という記事でも、注意深く「脱原発」という言葉を避けている。菅の脱原発がインチキだと主張する記事においてだよ。他の記事でもそうだけど。
他人の言葉や、引用としてなら「脱原発」という言葉を使うようになったけど、無署名記事や党の主張としては一切「脱原発」と言わない。
2000年以降、年ごとに徐々に脱原発てきな主張もするようになったけど、過去の総括も、平和利用推進の放棄も、脱原発への批判も一切なされていない。
3・11以降も、いっかんして正しかったという話だし。街頭行動などでも脱原発・反原発には一切参加していない。
志位が菅と会談したり、「原発ゼロ」とか言ってるのも、菅が「脱原発依存」といってるのと同じで、党首の「個人的な思い」だったことになりかねない。
今は脱原発世論が強烈だから伊賀さんや大西さんは除名されないけど、数年たって東電が反撃を開始したら共産党も本来の路線に回帰するかもしれない。中央委員会決議によって決められた路線は反脱原発なのだから。
それもこれも、共産党が曖昧な態度をとり続けているからだ。共産党の党員も多数は脱原発に流れているようだ。
伊賀さんや大西さんだけではなく、静岡などでも混乱がみられるという。こんどばかりは共産党も脱原発路線に舵を切ってほしいと祈っている。



【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
639 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 21:41:57.26 ID:ogDx8vwr
確かにLNG=液化天然ガスですよ。
でも、LNG=天然ガスではありません。価格が大幅に違うんですよ。
LNGと天然ガスの違いが判らないなら、自分で調べてください。
赤旗にも、ソ連から欧州への天然ガスパイプラインの開通を祝う特集記事が載ってましたから。よくまとまってていい記事でしたよ。

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
641 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 21:53:24.52 ID:ogDx8vwr
中国もロシアからの原油輸入やLNG輸入は開始しているけど、天然ガスの輸入交渉は価格面で難航している。
だから、日本もロシアの言い値を飲むなら別だけど、天然ガスの輸入は確実にできるとはいえない。
欧州と北米では天然ガスが主流で、それ以外の市場ではLNGが取引の中心となっている。一概に言えないが、天然ガスのほうが3割程度低価格で取引されている事例が多い。
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
642 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 22:06:38.02 ID:ogDx8vwr
>「第32回総選挙の争点と日本共産党の五大基本政策」(「前衛」1970年2月臨時増刊号)
>原子力基本法第一章第二条「原子力の研究、開発および利用は、平和目的に限り、民主的運営のもとに自主的にこれをおこなうものとし、その成果を公開し、すすんで国際協力に資するものとする」
>にもとづき、「自主、民主、公開」の平和利用の三原則をきびしくまもる。今後三十年間、日本の核エネルギー開発と原子力発電をすべてアメリカに依存させることをとりきめた、対米従属の
>「日米原子力協定」を廃棄する。核物質の民営化をやめさせ、きびしい国家管理のもとにおき、その使途をすべて公表させる

共産党のこの公約には原発建設に否定的な表現はありませんよ。現時点とか将来とかそういう話もない。
76年の不破質問にも、「条件を整えた上で原子力開発のレールを進むべきだ」「条件をつくり出すまでは、少なくとも新しい原発の着工や新しい原子力船の着工は延期」
と言った、条件付きの言及が複数回出てきますよ。
原発は無くすしかない、という「脱原発」の立場には共産党は立っていません。

>こういう段階に原子力発電の問題があるということを政府はやはりはっきり認識すべきだ。
>それを認識した上でそういう問題を解決して、国民に納得のできる条件を整えた上で原子力開発のレールを進むべきだ。
>このことを軸に国民に納得のできる条件をつくり出すまでは、少なくとも新しい原発の着工や新しい原子力船の着工は延期をする、
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
644 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 22:24:27.47 ID:ogDx8vwr
>>643
最近、脱原発派に迎合するような記事がポツポツ現れてるよね。それ自体は とてもいいことだと思う。
でも、共産党はやっぱり安全神話にとらわれていると思うよ。
天然ガスが低価格なことも知らないで社民党の公約を批判していたのにも愕然とします。

544 :河内のおっちゃん:2011/07/20(水) 22:29:01.82 ID:DYe3ptEQ
>>536
既に存在してしまっているもんをいきなり全部無くせるか馬鹿じゃないのか。
< わが党と「脱原発」派の、原子力に対する見方の違いはどこにあるか、端的にいうと、「脱原発」派は、現在の原発が危険だということから、将来にわたって原子力の平和利用を認めないということを原則的な立場にしています。
これに対して、私たちは、現在の原発の危険性を正面から指摘し、その危険に反対する点では、もっとも一貫した立場をとりますが、人間の英知の所産である原子力の平和利用の可能性を原則的に否定する立場はとらない、という点にあります。
 脱原発派は、核と人類は共存できない、原発はなくす以外にはない、ということを主張しています。
 われわれは、原子力の発見は人類の英知の所産だという立場です。
人類は失敗を繰り返しながら、科学・技術を発展させてきました。
同様にして、将来もまた、発展していくだろう、というのが、われわれの哲学、弁証法的唯物論の立場です。
だから、人間はやがて科学・技術の発展によって安全な原発を実現させる方向にすすむだろう、したがって、それを研究することは当然であるといっています。
 ところが、脱原発派は、そんな原子炉などできない、という固定観念から一歩も出ません。
核と人類は共存できないの一本槍です。
現に、核兵器は爆発するまで危険でないが、原発は現に動いているから、最も危険な「核」だ≠ニ言った俗論も、「脱原発」派の議論として、よく聞かれることです。>(81〜82ページ)
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
647 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 22:42:00.11 ID:ogDx8vwr
4月1日の記事においてさえ、共産党は安全神話にとらわれているとしか思えないんだよね。
菅のスピーチと大差ない。
脱原発路線なら、プルサーマルや新増設の中止は言うまでもない話で。自民党や東電でさえそほとんど言えない状態の、国民的常識でしかない。
原発を無くすしか解決策は無い、という認識が共産党には欠けているよ。

3、原子力行政、エネルギー政策の抜本的な転換を
(1)安全最優先の原子力行政への転換を
 ――(「安全神話」と決別し、原子力の危険性を直視した原子力行政を)
 ――(原発総点検、原発新増設とプルトニウム利用の核燃料政策の中止)
 ――(原子力の規制部門と推進部門の分離、強力な権限をもった規制機関の確立)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-01/2011040102_01_1.html

まず第一は、原子力エネルギーの「安全性」への挑戦です。今回の事故を教訓に、我々は「最高度の原子力安全」を実現していきます。そのために、
まず事故調査・検証委員会を立ち上げました。単なる技術的検討だけでなく、人材、組織、制度、そして安全文化の在り方まで包括的に見直していきます。
(5月25日、パリでのOECD50周年記念行事での菅首相のスピーチの一節)
【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
649 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 22:48:20.04 ID:ogDx8vwr
>>646
少し落ち着いて私の文章読んでくださいよ。

622 :無党派さん:2011/07/22(金) 19:02:10.88 ID:ogDx8vwr
CO2だって天然ガスなら25%削減は十分可能。建設期間も2年程度で十分可能。社民党の計画は十分に実現可能だし、ドイツでも成功しているものだ。
LNGでもいいが、サハリンからガスパイプラインを引けば、さらに安価な購入も可能になる。エネルギー入手先の多角化もできる。
637 :河内のおっちゃん:2011/07/22(金) 21:28:06.14 ID:+e3DPagV
>>622
まだ墓穴掘ってんのか。天然ガスがオススメだがLNGでもいい?本物の馬鹿なのか無知が知性を自慢しようとして自滅してるのか。
LNG=液化天然ガスだ。アホらしい極みの珍説詭弁を書いて何がしたいのだ。せっかく夏休みなんやから『社民党シンパの夏休み妄想日記帳』でも勝手に書いておけばいいと何回書かせるつもりだ。
639 :無党派さん:2011/07/22(金) 21:41:57.26 ID:ogDx8vwr
確かにLNG=液化天然ガスですよ。
でも、LNG=天然ガスではありません。価格が大幅に違うんですよ。
LNGと天然ガスの違いが判らないなら、自分で調べてください。

【反原発】日本共産党Part27【超党派闘争】
652 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 22:55:25.11 ID:ogDx8vwr
>>646
というわけで、パイプラインを使うってことです。技術的には十分可能です。

>>648
私は確かに若くないけど、監視なんてできませんよ。
家にある本もい何冊かありますけど、ネットサーフィンを多少しただけです。
http://blog.livedoor.jp/fujouri_jcp/
主にこのサイトと共産党のサイトをみて共産党の文書を勉強したのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。