トップページ > 議員・選挙 > 2011年07月22日 > 9XM0fopu

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/530 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001100000000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
原発大好きな亡国政党・自民党!
爆発した原発は自民党利権が作った。人殺しだ。2

書き込みレス一覧

原発大好きな亡国政党・自民党!
20 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 11:59:40.55 ID:9XM0fopu

官邸の介入批判・ベント遅れた云々は、IAEA専門家調査団による公式報告になし
作業部会の海水中断に関する一個人の意見に、
産経が都合よくベント云々の注釈を勝手につけたし記事化したもの

IAEAには専門家だけではなく、自民党が送り込んだ天野のような外務畑など非専門分野の人間は多い

原子力工学の専門家であるIAEA元事務局長は、「政府の事後対応に非はつけないが、事前処理を怠った罪は重い」と言っている




原発大好きな亡国政党・自民党!
21 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:00:15.65 ID:9XM0fopu
IAEA公式報告の骨子

http://megalodon.jp/2011-0601-1131-04/www3.nhk.or.jp/news/html/20110601/t10013241981000.html
事故直後の状況を考えると、実際に行われた対応は実行可能な最良の方法だったと評価する一方、津波の想定は過小評価だった
とするとともに、3年前に指摘した安全規制当局の独立性が改善されておらず、事故対応にとって問題だったと厳しく指摘しています。

すべての安全系が喪失し人材や照明が不足する中、事故直後に実際にとられた対応策以上のことが
現実的に実行可能だったとは考えにくいとして、現時点で最良の方法だったと評価しています。

今回のような過酷事故=シビアアクシデントに対応する手順が、照明や電力が入手できることを前提にして
作られていることを問題視し、適切に修正される必要があるとしています。
さらに、IAEAは3年前に日本政府に対し、安全規制当局である原子力安全・保安院に独立性を
持たせるべきだと指摘していましたが、その点が改善されておらず、今回の事故対応にとって問題だったとしています。


原発大好きな亡国政党・自民党!
22 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:02:48.95 ID:9XM0fopu

原子力工学専門家であるIAEA元事務次長 政府の事後対応は批判しないが自民時代の事前対策放置が犯罪的という

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110611/erp11061120230007-n1.htm
「私は事故後の対応について日本政府や東電を批判するつもりはないが、両者が事故前に
対策を取らなかったことは深刻だ。特に、東電の不作為はほとんど犯罪的だ」

「当時、スイスで原発コンサルティング会社を経営していた私はこの作業にかかわっており、
マーク1型を使用する日本にも役立つと考えた。1992年ごろ、東電を訪れ、(1)格納容器と建屋の強化
(2)電源と水源の多様化(3)水素再結合器の設置(4)排気口へのフィルター設置−を提案した」

IAEA国際専門家調査団の報告書 6/20公開
http://www.nisa.meti.go.jp/oshirase/2011/06/230620-5.html
政府対応へのIAEAによる評価は118〜130ページあたり
産経記事のような無用な政府介入があっただのそれでベントが遅れただのとはいっさい書いていない
問題視されてるのは3年前に指摘された保安院と経産省の分離がなされず命令系統情報伝達が複雑な点
政府介入がうんたら とはどこにも書いてない



原発大好きな亡国政党・自民党!
23 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:04:58.24 ID:9XM0fopu

自民はこれを誤魔化すために事後対応で悪化云々を繰り返してるのでしょ

地震直後の1号機原子炉水位
http://housyanou.com/picture/image/192032154.png
水位計(赤・燃料域)は地震後から徐々に下がり90分後には大きくマイナスに転じそのまま水位が回復しない
水位計(緑)は地震直後から水が大きく急減した後跳ね上がり
以後乱高下して90分後にデータが消えてる

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
地震直後に天井の金属パイプから大量漏水があったと証言する1号機作業員



原発大好きな亡国政党・自民党!
24 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:07:08.80 ID:9XM0fopu

復水器は3/11 15:03に手動停止して以後作動してない
つまり津波以後はいっさいECCSの注水がなされていない

1A、2A、3A、4Aの4つの弁が全て開かないと復水器は動かない
津波でバッテリーが冠水し、「非常用復水器の配管破断」信号が出た時4つの弁が全部閉じた
その後2A、3Aの弁を手動で開けたが格納容器内部にある1A、4Aの弁は開けれなかった

http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110524/1930_1gouki.html
>記録では、津波が到達したあとの午後6時18分と午後9時30分に非常用復水器を起動する操作が
>行われていますが、データの解析の結果、実際には動いていなかった可能性があるということです。


原発大好きな亡国政党・自民党!
25 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:09:08.66 ID:9XM0fopu

自民党がごまかしたい事

現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】


原発大好きな亡国政党・自民党!
26 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:11:42.40 ID:9XM0fopu
以下ひび割れ運転許可した自民党がごまかしたい事

http://megalodon.jp/2011-0508-1400-23/www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011050802000039.html
汚染水移送量>注水量なのに水位が低下しない理由
地震で2号、5号、6号機のタービン建屋地下壁にヒビ→地下水流入止まらず

http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110515/dst11051502000005-n1.htm
東電関係者「地震の揺れで圧力容器や配管に損傷があったかもしれない」当日夜に300mSv/h

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aVMCDQF3R2OI
地震で何らかの損傷・津波前に1.5キロMPで高線量警報
(3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルト漏れ)

http://app1.yomiuri.co.jp/image/20110328-106981_L.jpg
地震で原子炉建屋とタービン建屋が別々に揺れ間の主蒸気配管破損 → タービン建屋に高濃度汚染水

福島第1原発5、6号機の地下に水 建屋亀裂で流入?
http://megalodon.jp/2011-0504-1745-06/www.chunichi.co.jp/s/article/2011050490093256.html
震災当日に6号機にいた作業員証言「タービン建屋の内壁の一部にひびが入っていた」
タービン建屋地下の亀裂から地下水流入

原発大好きな亡国政党・自民党!
27 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:13:02.01 ID:9XM0fopu
以下ひび割れ運転許可した自民党が隠したい事

福島第一 水配管津波前に損傷
http://megalodon.jp/2011-0524-1013-09/www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011052490070012.html?ref=rank
1号機は純水タンク配管損傷(3/11 15:06確認)、2号機は「コアスプレー」注水経路損傷(3/11 15:16異常警報)

3号機の冷却配管、地震で破損か 津波前に
http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240733.html
高圧注水系配管に損傷のため 高圧注水系作動 → 6時間で75→10気圧に急減

地震直後、圧力容器破損か 福島第1原発1号機
http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052501001193.html
地震直後に1号機の格納容器で温度と圧力が瞬間的に急上昇
圧力容器かその配管破損→格納容器に高温の蒸気が漏れ

http://www.j-cast.com/2011/03/31091778.html
http://fairewinds.com/sites/default/files/bwr-crd5.jpg
地震と津波で冷却システム故障・米原子力工学専門家アーノルド・ガンダーセン氏のHP 考えられる損傷箇所


原発大好きな亡国政党・自民党!
28 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:14:16.62 ID:9XM0fopu

ひび割れ運転許可した自民党のおかげで一号機配管破断

地震の揺れで配管破断と大量漏水があったという1号機作業員の証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm (3/16読売新聞ニュース)
地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと
激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、
非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されて
いた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。


爆発した原発は自民党利権が作った。人殺しだ。2
274 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:32:48.97 ID:9XM0fopu

■最大会派・森まさこの自民党福島県連が全党一致でプルサーマル推進

2009/2/24 佐藤憲保(自民)県議会2月24日 プルサーマル計画について議論再開を求める

2009/3/4 吉田栄光(自民)県議会3月4日
 「本日、北海道知事が理解を示した報道があり、これら原子力所在県においても慎重に熟慮し、プルサーマル計画の安全確認と
 確保が検証されたことと思います。私は、これまで発電所と共生してきた本県にとって、地元の要望を真摯に受けとめ、
 本県も原子力政策の議論を再開する時期に来ていると考えることから、プルサーマル計画について議論を再開すべきと思う」
 
2009/10/2 太田光秋(自民)県議会10月2日 
 「我が党はこの間、原子力発電対策本部において、耐震安全性も含め、東京電力及び国の安全・安心に向けた不断の取り組みを
 検証し信頼が回復されたものと判断し、プルサーマルを実施しないよう求めた県議会意見書を凍結すべきとの結論で一致している」

2009/12/7 清水敏男(自民)県議会12月7日
 プルサーマル計画について「既に安全性が確保された技術であり、国内第1号のスタートは我が国の原子力史上
 大きな意味を持った前進であると我々は認識している」



爆発した原発は自民党利権が作った。人殺しだ。2
275 :無党派さん[]:2011/07/22(金) 12:33:21.07 ID:9XM0fopu

■最大会派・森まさこの自民党福島県連が全会派一致でプルサーマル推進

2009/6/22 県議会最大会派の自民党 プルサーマル反対の県議会採択の意見書を凍結すべきと申し入れる (福島民報2009/6/23 10:02)
2009/6/25  斎藤健治(自民)県議会6月25日

 「私たちは、7年前にフランスのメロックス社を視察し、MOX燃料を製造している工場も直接見てきました。
 フランスの原子力発電所では、既にプルサーマルを実施しており、安全対策をしっかりと行えば問題はありません。
 (中略)6月22日、我が党の原子力発電対策本部会議を開催し、東京電力株式会社から原子力発電所の耐震安全性
 評価結果中間報告について説明を聞くとともに、原子力発電問題について検討いたしました。その結果、
 平成14年10月に意見書を採択して以降、東京電力及び国においては安全・安心のためさまざまな取り組みにより
 信頼関係は回復し、意見書採択当時の状況と大きく変化しているものと認められることから、我が会派としては
 この意見書は凍結すべきであるとの意見で一致しており、議長に対し本県における原子力発電問題について協議
 されるよう要望いたしました。」




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。