トップページ > 議員・選挙 > 2011年07月14日 > Yisi+A7u

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/638 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02000000000000031240033119



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
みんなの党24
民主党に投票したことを後悔しているお言葉★2
★民主党:党内政局総合スレッド324★
世論調査総合スレッド230
国民新党が支持を拡大する為の意見提言スレpart1

書き込みレス一覧

みんなの党24
540 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 01:12:20.28 ID:Yisi+A7u
>>538
社会保険料は一種の比例税率の目的税だからね。
小さな政府を謳うならこれも含めて抑制しないといけないはず。
むしろ基礎年金は老人版生活保護として全額税財源方式のほうがいい。
別に消費税に限らなくてもいいが。今まで納付された保険料の分は
いくばくか給付に上乗せして反映させ、今後は保険料徴収を停止。
それで最低限が保障されれば、厚生年金や共済年金のような2階部分が不要になり
任意の積立方式に移行できる。今までの賦課方式は40年程度かけて段階的に廃止し、
世代が下るにつれて新制度の割合が高くなるようにすればいい。
ただし積立金の状況などから、旧制度分の大幅な給付率カットは避けられないが。

国が消費税を取ると地方分権できないというのはおかしい。
連邦消費税のあるカナダが中央集権国家か?そうでもない。
地方消費税は自治体が税率を独自に設定してもいいが、
別に国が徴収してはいけないということもないだろう。
この辺は高橋洋一の財務省への私怨まじりの嫌がらせを感じてしまう。
みんなの党24
541 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 01:14:54.26 ID:Yisi+A7u
みんなの党が政権入りしたら、高橋洋一には経済閣僚か日銀総裁になってもらわないとね。
影から政策を出すだけ出して、いざ批判に晒されたらスタコラと逃げ隠れするようなマネは
あってはいけない。せめて竹中平蔵やバーナンキのように批判に正面から向き合うべき。
そのためには公職に就任してもらうのが一番いい。
みんなの党24
550 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 15:10:23.96 ID:Yisi+A7u
>>545
これまでの労働保険料の取り過ぎを見直し、今後の保険料を引き下げるのはいいが、
高橋洋一は医師会とつるんで、積み上がった剰余金を労働保険とは別分野の
医療に投入しようとしたからね。これを旧厚生省と旧労働省の縦割り行政打破、
とかの話に絡めるのは全くの論点の摩り替え。単なる目的外流用だし、
保険料を負担した被保険者からそれ以外への所得移転だろう。

本来なら被保険者に還元すべきだが、退職等で一部脱退したりで
母集団が入れ替わっているから完璧に返すのは技術的に難しい。
それなら次善の策として保険料引き下げ財源に充当すべきだが、
それもできないなら三善の策として一般会計に繰り入れて
国債償還財源あたりに充当すべき。ただし、今みんなの党が主張しているのは
震災復興財源としての活用なので、タイムリーなこともあるから、
医療に流用するよりはギリギリ許されるのかもしれないが。
民主党に投票したことを後悔しているお言葉★2
476 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 15:14:38.49 ID:Yisi+A7u
>>472
小泉と民主党を一緒にするなんて小泉に失礼だ。
小泉も「民主党政権になってよかったことは、何でもかんでも自民党が悪い、
という風潮が幾分和らいできたこと」と言っている。それと
「これからは誰がやっても難しい時代、だから政権交代はちょくちょく起こる」とも。
みんなの党24
552 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 15:36:31.85 ID:Yisi+A7u
ttp://www.jiji.com/jc/v?p=politician-interview_yoshimi_watanabe-03
>名目4%成長は黄金律だ。10年でGDPは1.5倍、給料も1.5倍、年金も1.5倍になる。

名目4%成長の内訳はインフレ2%+実質2%成長だろう。
年率2%のインフレが10年持続すれば物価は約21.9%上昇するが、
年金はそれをさらに上回って1.5倍になるとすると、
物価変動を除いた実質給付水準が約23%も上昇することになる。
2015年には団塊世代全員が老齢年金の満額受給者のに、
果たしてこんなことが可能なのか?
むしろ世代会計上、こんなことが望ましいのか?
★民主党:党内政局総合スレッド324★
189 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 16:05:04.37 ID:Yisi+A7u
>>187
せいぜい夏場の日中の冷房需要を埋めるピークカットの役割しかないね。
逆に冬場の朝晩の暖房需要には全く役に立たない。
自然エネルギーそのものの普及促進より蓄電技術の研究開発に注力すべき。
みんなの党24
555 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 17:22:33.32 ID:Yisi+A7u
>>554
埋め合わせるためなら受益と負担の関係を無視してどこからカネを持ってきても
いいというものではない。それならそれこそ税方式を批判する意味も資格もない。
保険方式を採りながら不規則に流用するのは最悪のパターン。

>医師会とつるんで医療費を削った

そもそもこの認識自体が間違い。医師会は社会保障費抑制に反対し、
民主支持の現会長に代わった。そもそも現行制度の枠組みで高齢化に対応した
自然増を認めたら「大きな政府」になるのは当たり前。合法的に保険適用範囲を
狭める混合診療解禁などが必要なのに、「格差を生む」と思考停止し踏み切れない。
軽費診療の保険免責なども、代替案として1回100円程度の定額窓口負担が
検討されている程度で、とてもできそうにない。

ttp://www.med.or.jp/nichinews/n210205m.html
日医ニュース 第1138号(平成21年2月5日)
2,200億円はどうなったのか 高橋洋一(東洋大学経済学部教授)
みんなの党24
556 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 17:25:29.35 ID:Yisi+A7u
>ひょっとして郵政土建バカの国新支持者

幹事長が↓こんなことを書いている党も国民新党と大差ないよ。

ttp://www.eda-k.net/column/week/2011/07/20110710a.html
>よく「赤字国債は借金だから将来世代へのつけ回し」とされるが、国債をお金を払って
>買うのは現世代の国民で、その国債が償還される時は、その時の世代がお金を
>受け取るのだから、「つけ回し」どころか将来世代への「仕送り」とも言えるのだ。

電力自由化への取り組みも脱原発一辺倒に傾斜して本旨が怪しくなってきたし、
もはや公務員制度改革とTPP参加ぐらいしか評価すべき点がない。
みんなの党24
557 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 18:05:25.15 ID:Yisi+A7u
ttp://www.eda-k.net/column/week/2011/07/20110710a.html
>国のバランスシートをざっくり言うと、資産が700兆円、負債が1000兆円、
>差し引き300兆円が「純債務」である。そのGDP比率は0.6.
>これが、財務省の手にかかると、負債(借金)が1000兆円もあって、
>GDPの二倍もあるから「大変だ!」となる。

国債償還財源に充当できない資産は、財政の持続可能性上は考慮する意味がない。
まともに計上できるのは米国債の1兆ドルだけだろう。法人への出資金や貸付金
(約200兆円)なんてどれほど焦げ付いているか分からないし、固定資産(約200兆円)も
道路などの大物は売れない。年金の積立金(約150兆円)まで資産扱いするなら、
反対側には数百兆円もの膨大な給付債務額を対置しないといけない。
そもそも「修正積立方式」を謳っているんだから、積立金は年金給付以外に使うべきでない。

↓世界最大の債券運用会社ピムコのレポートに載っている図でも当然粗債務ベースでの比較。
ttp://japan.pimco.com/NR/rdonlyres/0A36B198-44FF-4DF0-9400-86D9D4DD32E7/8600/1.gif
「純債務」なんて、まず政府資産売却をできてから言え、という話だろう。
みんなの党24
558 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 18:09:17.75 ID:Yisi+A7u
↓今になって思えば、この頃の高橋洋一はだいぶマトモだった。特に逮捕後に財務省陰謀論への傾斜が強すぎる。

国債よりも将来負担になる年金債務

2000年10月から、公的年金を含む国のバランスシートが公表されているが、公的年金を
プラン・ターミネーション基準(今ただちに公的年金を廃止したとき、それまで約束した
年金給付債務額(現在価値)から、そのときに保有している積立金を差し引いた数字である。
いわば「輪切り」の数字で、将来予定されている保険料収入は含まれていない)
で見たとしても、欠損額の大半は公的年金の積立不足額であることがわかる(2001年3月末において、
この場合の欠損額は832兆円であったが、厚生年金で552兆円、国民年金で73兆円になっていた)。
つまり、国の借金という観点では、よく問題視される国債より、年金のほうがはるかに重大である。

なお、財政不均衡の中で年金が重要であることや、その観点で見ると日本が先進国中で最悪な状況である
という事実は、別の研究でも明らかにされている。コトリコフらが開発してきた世代会計は、
年金などの政府の将来債務を資産との対比で世代ごとに明らかにしようとする試みであり、
年金などでの将来世代へのつけ回しは、世代会計の不均衡として示される。彼らの研究による主要国比較でも、
日本の財政状況は世界最悪のグループに属している。そして、世代会計の不均衡を是正するためには、
歳出の26%カットか歳入の16%引上げが必要だとしている。(高橋洋一『財投改革の経済学』2007年、p147-148)
みんなの党24
559 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 18:10:27.65 ID:Yisi+A7u
↓この頃の主張とは自分の中でどうやって辻褄を合わせるのかね?それとも矛盾は感じていないのか?

歴史的に見ると、国債残高の対GDP比が200%とか300%という高水準レベルを長期間にわたって続けた国はない。
日本の歴史では、対GDP比がいちばん高かったのは終戦直後で200%を超えたが、ごく短期間であった。
この意味で、そういう未知の領域に入ったときはどうマネジメントしていいかわからなくなるだろう。
例えば200%が未知の領域だとすると、現在の国債残高の対GDP比は150%程度なので、残りは50%程度しかない。
かりに今のように国債残高がネットで毎年40兆円ずつ増えていくと、6年程度で到達してしまうことになる。
なお、ホーム・カントリー・バイアスというのがあって、日本人は合理的に説明できないほど日本の資産が
好きなので、国債残高の対GDP比が200%以上になっても日本は持ちこたえられるという楽観論もある。
ただし、これはある日突然変わる可能性もある。(高橋洋一『財投改革の経済学』2007年、p205)
世論調査総合スレッド230
672 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 18:27:46.79 ID:Yisi+A7u
>>669
定期点検後の再稼働を一切認めなかったら、来春には事実上完全脱原発なんだけど。

54基のうち稼動開始から耐用期間といわれる40年を迎えるのは
今後5年以内で11基、もう5年先の10年以内でさらに8基の計19基もあるから、
新規増設せずに順次廃炉していくだけでも、10年以内には1/3以上の脱原発になる。
まあこの辺が世論の最大公約数と思うが。
みんなの党24
564 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 21:40:50.90 ID:Yisi+A7u
>>560
>与謝野が削った医療費の補填のためと読める。

高橋洋一らは何でもかんでも与謝野のせいにしたがるけど、
与謝野や園田は社会保障費抑制からの転換を自民党内で比較的先に言い出したほう。
(それより前に言っていたのは尾辻とか)もちろん「社会保障のための増税」という
お題目の下心はあったとは思うけど。むしろ高橋がバックにいる中川秀直らのほうが
最後まで抑制にこだわっていて、転換を受け入れたのは麻生政権に入ってからだった。

>失業保険を払ってる会社員は医者にも掛かるわけで。

労働保険に加入していない患者の医療費にも「公費」として充当されるわけで。
「終わった分のことだから」と、そのドンブリ勘定を認められる鷹揚さがあるかどうかの
違いだろうけど。まあ政治的な受けとしては、震災復興費用に使うなら悪くはないと思う。
みんなの党24
566 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 21:44:14.12 ID:Yisi+A7u
>>560
>脱原発のための電力自由化とも言えるんですが。

発送電分離や電力自由化の結果、コスト計算上「結果として」脱原発はおそらく進む。
別にそれはいい。だが、それなら再生可能エネルギーの固定価格全量買取制度なんて必要ない。
気象条件や時間帯に左右される多くの再生可能エネルギーは電力の安定供給に役立たず、
増税や電力料金の値上げという国民負担を強いてまで、補助金漬けで促進すべきものではない。
電力供給源のベストミックスはあくまで市場メカニズム=消費者の選択に委ねるべき。

>財務省の出した数字。20年度320兆円、21年度370兆円

で、その中身を処分して現金化できるかが問題なんでしょ。
それが別にゼロだとは思わないし、資産仕分けでの精査もやればいいとは思う。
しかしあたかも700兆円全額相殺できるみたいな物言いはおかしいし、子供騙しだ。
針小棒大な話ばかりだと、期待を煽って失望続きの民主党の二の舞になってしまうよ。
みんなの党24
569 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 21:57:44.87 ID:Yisi+A7u
>>567
「2006」策定の時には与謝野は抑制派だった。しかし2008年頃になると与党内だけでなく
参院で多数になった野党やマスコミの格差社会批判などもあって抑制の旗色が悪くなってきた。
そこで転換した。社会保障をダシにすれば増税もしやすい、という思惑もあっただろう。
彼らは増税が第一義で財政規律は二の次なことぐらい分かるだろう。
行動原理としてはこれで何の不思議もない。

>1.徴収しすぎて積み上がってる分を返す

がベストだろうね。ただしキッチリ本人に返すのは作業的にも大変だから、
今後の保険料引き下げ財源とするのがベター。
↓江田憲司も震災前はそう書いていた。
ttp://www.eda-k.net/column/week/2010/11/20101108.html
>残余は一般会計に取り戻すか、保険料を下げ国民に還元すべきであろう。
みんなの党24
570 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 22:12:52.69 ID:Yisi+A7u
>>568
仮に景気対策をやるなら減税がいい。食料品への輸入関税の撤廃とか。
単なる一時しのぎでなく、小さな政府や規制緩和の長期的政策ともつながる。

>なんでアメリカが狂ったように金融緩和してると思ってるわけ?

QEは単なる時間稼ぎなので本質的な解決策にはならない。
しかし何もやらなければ恐慌到来で自殺者多数、という可能性だってある。
バブル崩壊後のショックが一時期に集中しないための先延ばし、
ローンの分割払いみたいなものと思えばいいんだろう。まあ歴史が評価すること。
だから恐慌にはならなくてもダラダラと不景気が続き、失業もなかなか改善しない。
バーナンキはQE2までやって効果が薄ければ、QE3にも簡単に踏み切るだろう。
副作用覚悟で。QE4までは任期の関係でできるかどうか怪しいけれど。
大恐慌研究の大家としての、人間の本質的な思考様式は変わらない。
国民新党が支持を拡大する為の意見提言スレpart1
93 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 22:21:26.23 ID:Yisi+A7u
>>90
事実上の友党関係とも言える新日と合わせてもたちあがれに及ばないのか。
しかも新日の支持者は稀有な康夫の個人票を除けば都市部のリバタリアン志向が多い
だろうから、この辺りもみんなに食われて終わり。1+1=2には決してならない。
みんなの党24
573 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 22:45:42.14 ID:Yisi+A7u
>>571-572
この辺の意見にはそんなに異存はない。
たしかに最初に出した電力アジェンダの内容もそこそこ良かったし。

>「後期高齢者医療制度」が特に批判されたせいじゃないの?

それもあった。完璧な制度とはとても言えないが、とりあえずの弥縫策にはなった、
という感じだろう。増税は嫌だが、社会保障費抑制もしないととても持たない。
機械的な一律カットがひずみを生むというなら、できる限り不満と不公平が
小さくなる形での「不利益分配」という、制度設計の綿密な再構築が必要になる。
今のままではしょせん負担のツケ回し、シャッフルの問題にしかならないんだから。
みんなの党24
575 :無党派さん[sage]:2011/07/14(木) 23:14:54.70 ID:Yisi+A7u
>>574
まず議員(定数・歳費削減)、それから公務員(天下り禁止・人件費削減など)、
そして民間の福祉、という順序論は悪くない。政治はしょせん人間相手、
それも票を投じるのは大衆だから、金額的な規模の大小以前にスジは大事。
だけど「年金も1.5倍」とか「国債発行は仕送り」とか与太話は止めてほしい。

そもそも楽観的な見通しを吹聴しすぎると無駄に期待値を高めすぎて、政権入りした後での
評価が低くなり、政権自体が苦しくなる。そうなると政策実行力も落ちてくる。
むしろ小泉みたいに「痛みを伴う」とかあらかじめ悪いことを予告するぐらいのほうがいい。

個人的にはあまり好きではないけど、むしろ「このまま役人天国が続けば日本がギリシャになる」
ぐらいに脅せばいいんでは。「ギリシャはユーロ圏で独自の金融政策が使えないから〜」とか
「日本は違って内債だから〜」なんて理屈をこねて差別化しても響かないし、
せっかくの好材料を捨ててしまうようなもの。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。