トップページ > 議員・選挙 > 2011年03月22日 > gRDq96bi

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/841 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数09090000000000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
3/20付
3/21付
東北大地震総合スレ

書き込みレス一覧

東北大地震総合スレ
209 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:15:11.11 ID:gRDq96bi
入閣要請、自民は拒否=政策抜きの大連立に反発
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2011031900260
菅直人首相は19日午後、自民党の谷垣禎一総裁と電話で会談し、東日本大震災への対応に関し
「国家的危機への責任分担をしてもらえないか」と述べ、副総理兼震災復興担当相としての
入閣を要請した。
これに対し、谷垣氏は「あまりにも唐突な話だ。今は体制をいじるときでなく、被災者支援、
原発対応に全力を尽くすべきだ」と拒否した。
子ども手当など民主党の主要政策に反対していることを踏まえ、連立政権への参加は有権者の
理解を得られないと判断した。
ただ、谷垣氏は「これからも震災復旧に惜しむことなく閣外で協力する」と述べ、被災者の
生活支援や被災地の復興には積極的に取り組む考えを伝えた。
首相が入閣を要請したのは、震災や福島第1原子力発電所の放射能漏れ事故に対応するには、
「大連立内閣」をつくり、与野党の総力を挙げる必要があると考えたためだ。
一方、谷垣氏には入閣した場合、深刻化した原発事故の責任を共に負わされかねないと
の強い警戒感もあったとみられる。


東日本大震災:谷垣氏に入閣要請 首相「復興担当で」、自民拒否
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110320ddm001040070000c.html
菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁に電話をかけ、大震災の被災者支援や復興対策に
与野党一体で取り組むため副総理兼震災復興担当相での入閣を要請した。
自民党は臨時幹部会合を開いて対応を協議、谷垣氏は首相に電話で拒否を伝えた。
首相は自民党との「大連立」による体制構築を狙ったが、自民党側は原発事故などで後手に回る
菅政権の震災対策の責任を共有させられることを警戒した。
谷垣氏は同日の記者会見で、「あまりにも唐突。今は体制をいじるのではなく、被災者支援や
原発への対応に全力を尽くすべきだ」として拒否したことを説明した。
首相は「残念だが、分かりました」と答えたという。


自民・谷垣総裁、入閣要請を正式拒否
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110319-OYT1T00601.htm

菅首相(民主党代表)は19日午後、自民党の谷垣総裁に電話し、東日本巨大地震と東京電力
福島第一原子力発電所での事故を受け、副総理兼震災復興担当相としての入閣を正式に要請した。
自民党は同日夕の役員会で要請を拒否することを決め、谷垣氏が首相に断りの電話を入れた。
首相は未曽有の大惨事を機に、民主・自民両党の大連立で衆参両院の「ねじれ」国会を解消しようと
したようだが、あえなく頓挫した形だ。
首相は谷垣氏との電話で、「国家的危機に協力を求める。責任を分担してもらえないか」と呼びかけた。
谷垣氏は「体制をいじる時ではない。あまりにも唐突な提案だ」と答えたが、最終的な方針決定は
役員会にゆだねた。
谷垣氏は役員会後の記者会見で、「与野党が協力する可能性を全く否定するつもりはない。
(しかし)大連立を組むとなると、互いに信頼感を醸成しなければならない。トップダウンは、
順序が逆ではないか」と述べた。
東北大地震総合スレ
210 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:23:43.91 ID:gRDq96bi
東日本大震災:谷垣氏入閣拒否 首相の大連立案、不発 与野党の駆け引き続く
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110320ddm012040147000c.html
菅直人首相は19日、自民党の谷垣禎一総裁への入閣要請に踏み切り、東日本大震災という
「戦後最大の危機」を乗り切るため、民主、自民両党の「大連立」を狙った。
自民党側は震災対策には協力する方針を打ち出しているが、衆院解散・総選挙を求めてきた
菅政権への全面協力には抵抗が強い。
首相の「直談判」は不発に終わったが、政府・民主党側は自民党に限らず今後も広く野党の協力を
取り付けようと政権参加を呼びかけていく構えで、未曽有の国難を巡る与野党の駆け引きが続く。
「これから官邸に来てください」。
菅首相は19日昼過ぎ、自民党本部に電話をかけ、谷垣氏を首相官邸に招いた。
「電話で言ってください」と官邸訪問を避けようとする谷垣氏に対し、首相は「電話で言うような
話ではないから来てほしい」と重ねて求めたが、結局、電話での入閣要請となり、正式な党首会談には
持ち込めなかった。
両党の関係者によると、18日に首相側から「秘密裏に会いたい」と水面下の打診があり、
19日に電話で連絡を取る段取りになっていた。
18日の各党・政府震災対策合同会議では民主党の岡田克也幹事長が閣僚を3人増員する内閣法改正を
野党に提案。自民党側は増員には賛意を示したものの、野党から震災復興担当相などに充てる狙いを
察知し、入閣は拒否する方針を固めていた。
ただ、党首会談の席で断れば、震災対策の協力を拒んだと国民に受け取られかねない。
そう考えた谷垣氏は会談自体に応じず、記者会見で「新しい連立を作る提案だとすれば、政策を
どうするかなど前さばきがなければならない。最初からトップダウンでやるのは私の政治手法から
すると順序が逆だ」と述べ、連立協議で政策をすりあわせる前に入閣を求めた首相を批判した。
いきなりトップ同士の交渉を仕掛けた首相の手法に対しては、民主党内にも「周辺からしっかり
水面下で固めるべきだった」(幹部)との批判もある。
だが、自民党側は「こちらが断れば『こんな大変な時に協力しないのか』という雰囲気になる。
成功すればもうけものと考えたのだろう」(幹部)と世論の批判が自民党に向かうのを警戒する。
菅首相は19日、公明党の山口那津男代表にも電話し「引き続き震災対策に協力してほしい」と
求めたが、同党関係者によると、入閣要請はなかったという。
同党も首相の「抱きつき戦略」を警戒しており、山口氏は「入閣要請や連立の打診が仮にあったと
しても受けることは考えていない」と明言している。


自民・役員会、入閣検討の空気すら生まれず
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00182.htm
自民党は、菅首相による入閣要請に強く反発している。
谷垣総裁らは、首相の意図を、東日本巨大地震による国家的危機に乗じ、衰弱する政権の延命を
図ることにあると見ているからだ。
震災対策への協力は、「各党・政府震災対策合同会議」などを通じた政策提言にとどめ、
菅政権とは一定の距離を置く方針だ。
19日夕に緊急に招集された自民党役員会。会議が始まる直前に、大島理森副総裁にも与党議員から
政権入りを持ちかける電話がかかってきた。しかし、大島氏の反応はにべもなかった。
「お前の方が閣内から去れ! ダメだって、昨年から言っているじゃないか」
役員会では、首相が唐突に電話で連立を要請してきたことへの批判が噴出。
「連立に参加するには、民主党がまずバラマキ政策を撤回することが条件だ」との意見も出たが、
民主党側から政策調整の働きかけさえない状態では、入閣を検討しようという空気すら役員の間に
生まれなかった。
谷垣氏らは地震発生直後から、「政権基盤立て直しを狙い、首相はいずれ連立参加を申し入れてくる」
(谷垣氏周辺)と警戒していた。
谷垣氏は次期衆院選後の大連立は視野に入れているが、今の菅政権との連立にはかねて否定的だ。
自民党と菅政権を隔てる壁は、政策面だけではない。
4月の統一地方選でもマイナスに働くとの判断もある。さらには、「原発事故対応などで失策を重ねる
首相から責任を押し付けられかねない」(幹部)と、首相自身への不信感も大きい。
実際、谷垣氏は19日夕の役員会後の記者会見で、「いきなり電話で話をし、『ああそうですね』と
言うものではない」と述べ、首相提案の真剣さを強く疑ってみせた。
東北大地震総合スレ
211 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:26:30.54 ID:gRDq96bi
自民・加藤氏、谷垣氏の入閣要請「民主は決心足りない」
2011.3.20 12:10
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/stt11032012100000-n1.htm
自民党の加藤紘一元幹事長は20日午前、フジテレビ番組「新報道2001」に出演し、
菅直人首相の谷垣禎一総裁への入閣打診について、自社さ連立政権による平成7年の阪神大震災への
対応の経験を踏まえ、「当時の(村山富市)首相はよくここまでやったというくらい障害を越えて
やったが、今、民主党はやっていない。自民党総裁を(内閣に)入れてというくらいでは決心が
足りない」と述べた。
その上で「大臣を入れる入れないは技術的なことだ。自民党は当然、復興に向けていろいろな知恵、
技術を提供する」と述べた。
加藤氏の発言は、当時の村山富市内閣が、非常災害対策本部長だった小沢潔国土庁長官を更迭し、
地震対策担当相に小里貞利北海道・沖縄開発庁長官を充てたことを念頭に、今回の菅首相の安易な
「大連立」への動きを批判したものだ。
加藤氏は阪神大震災当時、自民党政務調査会長として、復旧・復興対策をめぐる連立与党と政府の間の
調整役を務めた。


自民・加藤氏「信頼ベースないと出来ない」震災対策の大連立
2011.3.20 12:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/stt11032012540001-n1.htm
自民党の加藤紘一元幹事長は20日、フジテレビ番組の「新報道2001」に出演し、東日本大震災や
福島第1原発事故への対応のため大連立が必要との見方について「ベースがないとできない。
与野党が一緒になって一生懸命努力して現場で作業することではないか」と述べた。
震災、原発事故対策で与野党の垣根を越えたプロジェクトチームを作り、信頼関係が醸成された
後ならば大連立が可能になるとの見方を示したものだ。
加藤氏は自社さ政権下で発生した平成7年の阪神大震災で自民党政調会長として各党間の調整に
あたった経験がある。
東北大地震総合スレ
212 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:31:06.90 ID:gRDq96bi
野党対策より国の再建を=公明代表
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2011032000141
公明党の山口那津男代表は20日午後、広島市内で講演し、菅直人首相が自民党の谷垣禎一総裁に
入閣を要請し、断られたことについて「今、首相に一番必要なことは野党対策でなく、震災対策、
国の再建策だ」と述べ、首相の対応を批判した。
また、東日本大震災からの復興に向けた2011年度補正予算案の財源に関して「子ども手当は
児童手当以上に多額に使う必要はない。そういう不要不急のところを削って、震災の救援、復興に
充てるべきだ」と改めて強調した。


公明代表「野党対策より震災が一番必要」と首相を批判
2011.3.20 13:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/stt11032013170002-n1.htm
公明党の山口那津男代表は20日、広島市で講演し、谷垣禎一自民党総裁に入閣要請し拒否された
菅直人首相の対応について「首相にとって一番必要なのは野党対策ではなく、震災対策や国の再建だ」
と批判した。
同時に「司令塔となる震災担当相を早く任命すべきだ」と強調した。


首相は野党対策ではなく震災対策を…公明代表
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110320-OYT1T00472.htm
公明党の山口代表は20日、広島市で講演し、菅首相が自民党に大連立を呼びかけたことについて、
「今一番必要なのは野党対策ではなく、震災対策や国の再建だ」と述べ、首相の対応を批判した。
山口氏は、19日夜に首相から電話で自民党の谷垣総裁に対する入閣要請の経緯の説明と
「公明党には協力をお願いしたい」との要請があり、「司令塔になるような特命担当相を早く
任命すべきだ。公明党は全力で協力する」と答えたことも明らかにした。
公明党への入閣要請はなかったという。
自民党の加藤紘一元幹事長も20日のフジテレビ番組で、「(大連立は)ベースがなければ不可能だ。
まずは与野党が一緒になって、一生懸命に現場で作業することが必要だ」と述べた。
加藤氏は自民党の連立参加に前向きとされ、首相と谷垣氏の間を取り持とうとする動きを見せたと
されるが、今回の首相の対応は拙速だったとの認識を示したものだ。
東北大地震総合スレ
213 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:33:32.34 ID:gRDq96bi
「子ども手当」で与野党駆け引き=震災休会から本格始動へ−国会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2011032000121

東日本大震災が発生して1週間余りがたち、休会状態にあった国会は本格的に動きだす。
焦点は現行の子ども手当を6カ月延長する「つなぎ法案」の扱い。
自民、公明両党は反対の構えを崩さず、成立は微妙な情勢だ。
震災対応で与野党協調ムードも広がるが、菅直人首相が打診した大連立構想を谷垣禎一自民党総裁が拒否。
国会運営での駆け引きに影響を与えそうだ。

子ども手当を拡充する法案は、自民、公明両党が反対しており、成立は絶望的な状況。
このため、民主党は子ども手当の「つなぎ法案」を22日に議員立法として提出、24日の本会議で衆院通過させる
日程を描く。
共産、社民両党も賛成の方向だが、参院では過半数獲得のめどは立っていない。
民主党幹部はつなぎ法案提出について「年度内成立には、ぎりぎりのタイミング。子育て政策を重視する公明党は
何とか賛成してくれるだろう」と期待を寄せる。
一方、2011年度予算案を審議する参院予算委は22日に一般質疑、23日に公聴会を行う。
これにより、予算案採決の環境が整う。
公聴会は当初、15日に予定されていたが、震災の影響で延期されていた。
民主党は予算案について早ければ28日の採決を目指す。
参院は野党が多数を占めるため、予算案は否決されるが、憲法の規定により、衆院の議決が優先し成立する。
予算関連法案のうち、地方交付税法改正案は与野党が修正で一致し、22日に衆院通過する運び。
また、今月末で期限が切れる租税特別措置を3カ月延長する「つなぎ法案」についても、民主、自民両党は
年度内成立を図ることで合意。
自公両党が同日に提出し、24日の衆院本会議で可決する見通しだ。 
このほか、民主党は震災復興に取り組む政府の体制を強化するための内閣法改正案について、野党各党との
協議に入り、年度内成立を目指す。
東北大地震総合スレ
214 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:39:32.41 ID:gRDq96bi
知事、防災担当相に怒り
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9805567&newsMode=article
「情報が遅い。原発災害を今すぐ終結させろ」。
佐藤雄平知事は18日、福島市の県自治会館に設けられた県災害対策本部で被災地の南相馬市を
視察したばかりの松本龍防災担当相に怒りをぶつけた。
顔色を失った松本防災担当相は言葉を失った。
佐藤知事と松本防災担当は、かつての民主党の同僚国会議員。
しかし、大臣を迎えたのは再会を喜ぶ言葉でなく目を血走らせる形相の知事だった。
「一刻も早く、原発災害を止めろ。風評被害を食い止めろ。避難所の病人を助けてくれ」。
勢いに押された大臣は、顔をこわばらせ「頑張る」と答えるのが精いっぱいだった。
終了後の記者会見も早々に切り上げた。
佐藤知事の怒りは収まらない。
大臣との会見内容を伝える記者会見には、勢いづいて予定時刻前に執務室を飛び出した。
大震災発生から1週間。
地震、津波、原発の「三重苦」に加え、本県への風評被害が拡大の一方だ。
佐藤知事は会見で「福島県は40年間(原発によって)、電力を首都圏に送り日本経済を支えてきた。
日本中が真摯(しんし)に(福島の災害に)向き合ってほしい」と、後手後手に回る政府対応などに注文を付けた。


枝野氏“仕切り”で発表遅れ 福島知事もいらだち
2011.3.20 18:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032018100018-n1.htm
東日本大震災や、東京電力福島第1原子力発電所の放射能漏れで、スポークスマンを続けている枝野幸男
官房長官だが、「政府にいったん情報を集約したがるおかげで、肝心な地元での発表が遅れがちだ」
(省庁からの防災応援職員)と、極めて評判は悪い。
原発事故による風評被害も始まっている福島県では、県が独自に計測している水道水のモニタリングのデータを、
「官房長官の意向」(県側担当者)で、厚生労働省でまず発表することに。
東京で19日夜に発表した後、3時間以上も経た20日未明に、福島県の災害対策本部で記者会見した。
これには、報道陣だけでなく、佐藤雄平知事も我慢ならなったようで、20日の災害対策本部会合で、
「県民は早く情報を知りたがっている。しっかりやってくれ」と県職員に指示。
民主党参院議員時代の同志に、強い不快感を示していた。
東北大地震総合スレ
215 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:42:48.98 ID:gRDq96bi
大村知事が首相批判 「米の冷却剤申し出断った」
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20110320/CK2011032002000127.html
大村秀章知事は18日、豊田市で開かれた会合で「福島第1原発で1号機が爆発した時、米国が急速冷却剤を
提供すると申し出たが、菅直人首相は断った。週刊誌などにも出ているが、これは事実だ」と発言し、
「政治家に必要な決断ができていない」と菅政権の対応を批判した。
大村知事は「冷却剤を使うと、1基5000億円の原子炉が利用できなくなる。企業論理では『もうちょっと待って』となる」
とも述べ、菅首相は東京電力の主張に押されたとも指摘した。


政府高官が福島入りを=民主・渡辺氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2011032000079
民主党の渡辺周国民運動委員長は20日朝のフジテレビの番組で、福島第1原発事故により福島県が風評被害を
受けていることについて「政治家、できれば首相官邸から誰か入って行って、『私たちが入って行けるから安心です』
ということをやらなければいけない」と述べ、政府高官が同原発から30キロ圏内の屋内退避対象地域に近づいて
安全性をアピールすべきだとの考えを示した。
東北大地震総合スレ
216 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:45:01.58 ID:gRDq96bi
自衛隊、首相の「過度の期待」に困惑
2011.3.20 01:30
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032001300000-n1.htm

政府が東京電力福島第1原子力発電所で、放水に続き建屋周辺でのがれきの除去にも自衛隊の投入を検討しているのは、
菅直人首相らが東電に不信感を抱いていることに加え、自衛隊以外に実施できる組織はないとの判断からだ。
ただ、原発事故への首相の対応が後手に回ったなかで、最後になって押しつけてくる首相の「常套(じょうとう)手段」に
自衛隊内には反発も出ている。

「自衛隊に過度に期待されても困る」
自衛隊幹部はがれき除去への投入が検討されていることについて困惑気味に語った。
がれき除去の場合、屋外で一定時間活動する必要があり、放水よりも隊員が被曝(ひばく)する危険性は格段に増すからだ。
放水にしても不満がくすぶる。
14日には3号機で水素爆発がおき、自衛隊員4人が負傷。けがの程度は軽かったものの、直前に経済産業省から一方的に
出動を要請され、東電からも十分な情報提供がなかったことに不信感が残る。
自衛隊に加え警察や消防の様々な種類の放水・消防車両が逐次投入される現状に「『持てる能力』をすべてテーブルに
並べたうえで、有効な対処策を講じているとは思えない」(防衛省幹部)との批判もある。

別の自衛隊幹部は「『最後の砦(とりで)』だという国民の期待には応えたいが、自衛隊の能力にも限界がある」と漏らす。
がれき除去もまず自衛隊ありきではなく、必然性と成算を精査したうえで投入すべきだというのが自衛隊側の本音だ。
そこを見極めるのは、自衛隊の最高指揮官たる菅首相だが、策に窮すると、場当たり的に自衛隊に白羽の矢を立てることが
続いている。

被災地への救援物資の輸送を自衛隊に一元化したのはその象徴だ。
きっかけは、農水省が備蓄食糧の輸送手段の確保に苦労していることを知った首相が北沢俊美防衛相に輸送を突如指示
したことだ。
防衛省は検討していた輸送計画の見直しを迫られた。
あげく農水省が要請したカップ麺が連絡もないまま基地に殺到、現場は混乱を極めている。
放水にあたる消防、東電との指揮系統の一本化に向け設置された「現地調整所」も、陸上自衛隊が指揮するが、
「過重な役割を背負えば自衛隊自体の運用に支障を来す」(政府高官)ことも懸念される。
「放水でさえ、国民の想像以上に危険な環境下で命がけで行っていることを理解してほしい」
この自衛隊幹部の言葉は重い。
東北大地震総合スレ
217 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 01:51:25.74 ID:gRDq96bi
菅内閣支持率アップも、原発対応「不適切」が過半数
2011.3.20 20:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032020480028-n1.htm

フジテレビ系「新報道2001」が、東日本大震災後の17日に首都圏で実施した世論調査で、菅直人内閣の
支持率が35・6%となり前回(3日実施)の24%から11・6ポイント上昇した。
一方、放射能漏れを起こした福島第1原発への政府対応では過半数が「適切ではない」と批判。
次期衆院選の投票先で、民主党は11%と政権発足後最低を更新した。
民主党の退潮傾向は変わっていないようだ。
調査は首都圏の男女500人に電話で実施した。

福島原発への対応では「適切に対処しているとは思わない」が52・6%、「適切に対処している」は41・6%だった。
10兆円を超える復興支援の財源については、子ども手当や高速道路無料化を充てる考えを83・0%が支持した。
次期衆院選の投票先に民主党を選んだのはわずか11%で、菅政権下で最低の13・4%(2月17日)をさらに下回り、
「1ケタ」が目前となった。
 閣支持率は、民主党代表選後の昨年9月23日に63・2%と政権発足後最高だったが、沖縄・尖閣諸島沖での
中国漁船衝突事件の政府対応のまずさなどで10月に5割を下回ると、11月に2割台へと急落。
今年2月に16・2%を記録した後は2割台が続いていた。
東北大地震総合スレ
218 :3/20付[sage]:2011/03/22(火) 03:02:14.31 ID:gRDq96bi
霞が関が仙谷詣で 各省庁の事務次官から厚い信望
http://www.asahi.com/politics/update/0320/TKY201103200152.html

東日本大震災の被災者生活支援担当として2カ月ぶりに再登板した仙谷由人官房副長官のもとに20日、
各省庁の事務次官らが次々と集まった。
福島第一原子力発電所事故にかかりきりの「弟分」枝野幸男官房長官に代わって霞が関全体に目配り
する様子は「政権の屋台骨」と言われた官房長官時代さながらだ。
仙谷氏は財務、外務、防衛、総務、国土交通、警察、法務などの各事務次官らを前に「(省庁間調整などで)
目詰まりを起こしているところがあれば、責任を持つので情報を全部上げるように」と念を押した。
官房長官時代は、懸案処理能力の高さから官僚たちの信望が厚かった仙谷氏。
この日も「(役所は)みんな頑張ってくれているので、督励したい」とねぎらいの言葉を忘れなかった。
東北大地震総合スレ
219 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:14:31.03 ID:gRDq96bi
菅首相、被災地視察を中止 「天候不良のため」
http://www.asahi.com/politics/update/0321/TKY201103210047.html
菅直人首相は21日午前に予定していた宮城県石巻市と福島県の視察を中止した。
天候不良のため、としている。
首相は21日午前、東日本大震災で被災した石巻市や、福島第一原発で放水作業にあたる
自衛隊員らの拠点となっているサッカー練習施設「Jヴィレッジ」(福島県楢葉町)を視察する予定だった。


首相、被災地視察を中止
2011.3.21 06:06
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/plc11032106060003-n1.htm
菅直人首相は21日朝、予定していた、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の視察などを中止した。
現地の天候不良でヘリコプター離着陸が困難となったためとしている。
官邸で東京電力福島第1原発事故や被災者支援の指揮に当たる。
当初のスケジュールによると、首相は午前中、壊滅的な被害を受けた石巻市の避難所を訪れ、
厳しい生活を強いられている被災者を慰問するとともに、生活再建と地域復興に向けた要望を聞くため亀山紘市長と
会談する予定だった。
さらに、原発事故対応の拠点となっているサッカートレーニングセンター「Jヴィレッジ」(福島県広野町など)で、
危険な作業に当たる自衛隊、消防、東電関係者らをねぎらうつもりだった。


首相、被災地の視察中止 宮城県知事と電話会談
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000098.html
菅直人首相は21日朝、予定していた、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の視察などを中止した。
現地の天候不良でヘリコプター離着陸が困難になったためとしている。
官邸で東京電力福島第1原発事故や被災者支援の指揮に当たる。
首相の視察をめぐっては、枝野幸男官房長官が20日夕の記者会見で、地元に警備面などの負担をかける懸念から
「政府内部にも(賛否)両論がある」と述べていた。
視察に代えて、首相は21日午前に石巻市役所を訪れていた村井嘉浩同県知事と電話会談し、「国としてできることは
全部やる。何でも言ってほしい」と語った。
当初、首相は午前中に石巻市の避難所を訪れ、厳しい生活を強いられている被災者を慰問するとともに生活再建と
地域復興に向けた要望を聞くため亀山紘市長との会談を予定していた。
さらに、原発事故対応の拠点となっているサッカートレーニングセンター「Jヴィレッジ」(福島県広野町など)で、
危険な作業に当たる自衛隊、消防、東京電力関係者らをねぎらうつもりだった。


首相「できること全部やる。何でも言って」 宮城県知事に
2011.3.21 09:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/plc11032109340004-n1.htm
菅直人首相は21日午前、宮城県の村井嘉浩知事と電話で会談した。
村井知事によると、首相は「国としてできることは全部やる。何でも言ってほしい」と述べた。
東北大地震総合スレ
220 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:16:46.25 ID:gRDq96bi
首相、出発直前にキャンセル 視察に賛否
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101001095.html
菅直人首相は21日、予定していた東日本大震災の被災地視察を出発30分前に急きょ取りやめた。
官邸側は「悪天候のためヘリコプターが戻って来られなくなる」と説明した。
首相は関係地への視察になお意欲的とされるが、政府内では賛否両論が交錯している。
首相が現地視察にこだわるのは、野党時代から「現場主義」を掲げてきたためだ。
震災翌日の12日には周囲の反対論を振り切って福島第1原発にヘリで飛び、東電幹部から説明を受けた。
ただ、視察先は多忙な中で受け入れ準備に追われるため、首相周辺でも慎重論が根強い。
21日、訪問が予定されていた宮城県石巻市役所では、亀山紘市長や村井嘉浩知事らが首相を待っていた。
中止が伝わると、同席していた地元選出の安住淳民主党国対委員長が首相に電話し、首長らの要望を伝えることは
できたが、亀山氏は記者団に「残念だ。被災地を見てほしかった」と話した。
枝野幸男官房長官は21日の記者会見で、今後の視察予定について「現地へ伺うことにプラスが多いと判断すれば
あり得る」と歯切れが悪かった。


首相の被災地視察、政権内に賛否 天気理由に一転中止
http://www.asahi.com/politics/update/0321/TKY201103210227.html
菅直人首相は21日、東日本大震災の被災地の視察を「天候不良」を理由に中止した。
前日夜に日程を発表していたのに、出発30分前になって一転取りやめに。
被災者支援や復旧に追われる現地への首相の訪問には政権内でも賛否が分かれている。
「ヘリコプターが首相官邸を出て、戻って来られるという天候状況にないため中止する」。
官邸側が視察中止を公表したのは21日午前5時半、官邸屋上のヘリポートから自衛隊ヘリで出発する予定の
30分前のことだった。
首相周辺は「自衛隊にはどれぐらいの雨だったらヘリを飛ばせないという基準があり、それに照らして機械的に
判断しただけだ」と語り、「天候不良」が原因だと主張する。
ただ、首相が被災地を訪問するとなれば、受け入れ側は首長ら出迎えメンバーをそろえ、警備上の態勢も整えなければ
ならない。このため、政権内にも「被災地がかえって混乱するのではないか」と否定的な声があった。
視察中止で受け入れ先は「肩すかし」を食った。
最初の視察予定地だった宮城県石巻市役所には亀山紘市長のほか、村井嘉浩・宮城県知事や阿部秀保・東松島市長、
自衛隊の被災地支援を陣頭指揮する君塚栄治・東北方面総監らが同日未明から首相の到着を待っていた。
中止決定の連絡を受けると、村井知事らだけで視察し、ヘリで仙台市へ引き返した。
石巻市役所のある幹部は「官邸の『避難所と被災地を見たい』という要望を踏まえて日程を組んだ。役所の1階が
水没する状況で、少ない職員が助け合って準備した」と明かした。
首相視察をめぐっては、現場に足を運びたいという首相の意向に、周囲が振り回されてきた。
首相は震災翌日の12日早朝に自衛隊ヘリで福島第一原子力発電所に乗り込み、敷地内を訪問。
さらにヘリで宮城県沿岸部から被災地を視察した。
この時、すでに1号機の原子炉格納容器の圧力が上昇。
立ち去った後の午後に建屋内で水素爆発が生じた。
その後も、首相は周囲に「原発の現場に行く」「現場を見ないとしょうがないだろう」などと語って福島第一原発や被災地を
訪れたい意向を示し、そのたびに複数の官邸スタッフらが止めてきたという。
14日には、枝野幸男官房長官が首相の現地視察を当面見合わせると発表したが、首相はあきらめていなかった。
受け入れ先に負担がかかる点について、政府高官の一人は「デメリットもあるだろうが、現場の人たちは命がけでやっており、
そこを総理が決死の覚悟で訪れて激励することに意味がある」と首相の意向に賛意を示す。
側近の一人は「被災していない人には白い目で見られるのかもしれないが、被災地で元気になる人が少しでもいたらいい。
是非を判断するのは難しい」と話している。
東北大地震総合スレ
221 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:19:58.58 ID:gRDq96bi
最初から行くと言うべきでない…首相の視察中止
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00152.htm
菅首相は21日午前に予定していた東日本巨大地震の被災地・宮城県石巻市などの視察を中止した。
悪天候でヘリコプターの運航に支障が出る恐れがあったためとしている。
首相の被災地視察に対しては、地元自治体などの負担になるとの意見もあった。
結果的に中止されたものの、地元では既に首相来訪に向けた準備を進めており、「災害対応に支障が出たことに
変わりはない。最初から行くと言うべきでなかった」との批判も出ている。
視察中止が決まったのは同日午前5時台。
当初、石巻市内で首相と会談する予定だった宮城県の村井嘉浩知事は、中止の連絡後、自らの被災地視察に
目的を切り替え、予定通り県庁から石巻市役所に向かった。
首相は石巻市役所に集まった村井知事、亀山紘・石巻市長、阿部秀保・東松島市長らと電話で会談、
「復興に向け、国としてしっかり対応する」と伝えた。
 首相は石巻市以外にも、福島第一原子力発電所事故に対応する自衛隊や東京消防庁が拠点を置く
サッカー練習施設「Jヴィレッジ」(同原発から約20キロ・メートル地点)を訪ね、隊員らを激励する日程を組んでいた。


首相の被災地視察に慎重論、自民・石破政調会長
2011.3.21 20:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/stt11032120500002-n1.htm
自民党の石破茂政調会長は21日夜の記者会見で、菅直人首相が同日予定していた東日本大震災の被災地視
について、「受け入れる側が視察に忙殺されて困窮者への支援がおろそかになってはいけない」と述べ、
慎重に実施すべきだとの考えを強調した。
同時に「首相が視察する場合、それが被災者への支援にプラスになる必要がある」と指摘。
次回視察に関しては「首相が行くというのはそれだけ重いことだと認識して日程を組むものと期待する」と語った。
東京電力福島第1原子力発電所の事故をめぐる原子力損害賠償法による国の賠償については「金額も異例に
なることが予想される」と、党として対応方針を検討する考えを表明。
被災地支援に米軍以外の外国の軍隊を受け入れることに対しては「軍隊でない方々の支援とは性質を異にする。
主権国家として何でもいいという判断にはならない」と述べた。
東北大地震総合スレ
222 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:23:05.77 ID:gRDq96bi
復興の補正、数十兆円規模も 民主、6月までに編成
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000517.html
政府、民主党は東日本大震災の被災地復旧・復興のため、2011年度補正予算案の本格検討に着手した。
広範囲の津波と原発事故の被害が重なり、被害総額は阪神大震災(1995年)の約10兆円を超過するのは確実。
民主党内から「数十兆円規模」(安住淳国対委員長)の予算措置を求める声が出ており、財源確保が難題となる。
安住氏は21日、宮城県石巻市で「6月までの間に1次、2次の大規模な補正予算編成が避けられない」と記者団に表明。
「復興のプランを早急に立てて、仮設住宅の建設や産業の復興を進めていく」と強調した。
与党内では補正の規模でさまざまな数字が飛び交っているものの、巨費投入の必要性では大筋一致。
安住氏だけでなく、国民新党の亀井静香代表も「10兆円や20兆円ではとても足りない」と主張する
ただ、民主党の岡田克也幹事長は会見で「被害状況を把握する前に、金額だけが先走りするのは良くない。
無責任なことを言うべきでない」と不快感を示す。
岡田氏が神経質になるのは財源の見通しが立たず、子ども手当などマニフェスト(政権公約)の目玉政策の
全面見直しにつながるのを警戒しているからだ。
復旧・復興費に関しては阪神大震災の際、発生直後の95年2月から10月までに3回の補正予算が編成され
計4兆円超を計上。
今回財源のめどがついているのは10年度予算の予備費約2千億円と、成立間近の11年度予算の予備費など
約1兆1千億円の計約1兆3千億円だけ。
自民党の谷垣禎一自民党総裁は菅直人首相との会談で臨時増税を提案した。
首相周辺は「被災者に増税でさらに負担を強いるのは非現実的」と否定的だ。
結局は「赤字国債」に頼るしかないのが実情だ。
国債発行を可能にする公債発行特例法案は、ねじれ国会で野党が反対方針。
さらに赤字国債増を求めるなら、野党から予算組み替えで譲歩を迫られる可能性も高い。
既に政府、民主党は11年度に予定していた高速道路の無料化実験を見送る方向で検討。
しかしこれで浮くのは約1200億円と「焼け石に水」で、決定打を見いだすのは容易ではない。


6月までに1、2次補正 震災復興予算で安住氏
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000275.html
民主党の安住淳国対委員長は21日、東日本大震災復興に向けた2011年度補正予算に関して
「6月までの間に1次、2次の大規模な補正予算編成が避けられない」との認識を示した。
同時に「復興のプランを早急に立てて、仮設住宅(建設)や産業の復興をやっていく」と強調した。
宮城県石巻市内で記者団に語った。
補正予算をめぐっては、岡田克也幹事長も17日の記者会見で、補正予算編成について「おそらく1回では済まない」
として、2段階の措置が必要になるとの考えを示している。


被害農家への補償はする前提 枝野氏
2011.3.21 18:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/plc11032118420009-n1.htm
枝野幸男官房長官は21日夕の記者会見で、政府の原子力災害対策本部がホウレンソウや原乳などの出荷停止を
指示した4県の農家への補償について「政府の規制で出荷できないとなるので、適切な補償をする前提で考える」と述べた。
指示を解除するタイミングについては「放射性物質(放射能)の暫定規制値が一つの目安になる」と述べた。



原発被害、政府補償の検討を=石破氏
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2011032100380
自民党の石破茂政調会長は21日午後、党本部で記者会見し、福島第1原発事故に伴う農産物などの被害への
政府補償について「検討しなければいけない。事態も金額も異例となることが予想されるので、党の方針を策定し、
政府に申し入れたい」と述べた。
東北大地震総合スレ
223 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:26:49.93 ID:gRDq96bi
岡田氏「町ごと移転」を推進 埼玉の集団避難所視察
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000347.html
民主党の岡田克也幹事長は21日、福島第1原発事故を受け福島県双葉町の住民が役場機能とともに
集団避難した、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)を視察した。
この後、記者団に「この形が成功すれば同じようなやり方を進めていく」と表明。
「被災地の近くに避難している人もいつまでも不便な生活というわけにいかない。町ごと移転して何年間か
やっていくことを国として後押ししたい」と述べた。
同行した上田清司埼玉県知事は「県内に閉校した高校があと3校ほどあるので受け入れ態勢を取りたい」とした。


民主・岡田氏「町ごと移転」を推進 さいたまアリーナ視察
2011.3.21 13:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/plc11032113370005-n1.htm
民主党の岡田克也幹事長は21日、福島第1原発事故を受け福島県双葉町の住民が役場機能とともに
集団避難した、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)を視察した。
この後、記者団に「この形が成功すれば同じようなやり方を進めていく」と表明。
「被災地の近くに避難している人もいつまでも不便な生活というわけにいかない。町ごと移転して何年間か
やっていくことを国として後押ししたい」と述べた。
同行した上田清司埼玉県知事は「県内に閉校した高校があと3校ほどあるので受け入れ態勢を取りたい」とした。
東北大地震総合スレ
224 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:29:00.33 ID:gRDq96bi
自民からの入閣は今後も困難、自民幹部
2011.3.21 20:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/stt11032120460001-n1.htm
自民党幹部は21日、記者団に対し、菅直人首相が谷垣禎一総裁に入閣要請したことについて
「たとえ谷垣氏が入閣したとしても、リビアへの対応など震災以外の問題ですぐに閣内不一致になる」と述べ、
今後も自民党からの入閣は難しいとの見通しを示した。
同時に「国民には入閣を拒否する理由が分かりづらいのだろう」と指摘。
さらに「今後の世論調査で『与野党で救国内閣をつくるべきだ』という意見が多数を占めたら、党内から同調する声が
出てくるかもしれない」との見方を示した。


公明、震災対策は閣外から協力「与党内に人材」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00712.htm
公明党の山口代表は21日、菅首相から震災対策で入閣を求められた場合の対応について
「(野党からの)入閣には国民からみてどうかという問題がある。与党で積極的に責任を担ってもらい、
我々は(閣外で)惜しみなく協力する」と、入閣に否定的な考えを示した。
さらに、「(与党内に)人材はいる。任命権を持つ首相が果断に決断すべきだ」と述べ、震災復興担当相を早急に
決めるべきだとした。札幌市内で記者団に語った。
東北大地震総合スレ
225 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:33:27.52 ID:gRDq96bi
大阪府議会議長「この地震が起こってよかった」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00283.htm
4月1日告示の大阪府議選に立候補予定の自民党の長田義明・府議会議長が、20日の事務所開きで
東日本巨大地震に触れ、「大阪にとって天の恵みと言うと言葉が悪いが、本当にこの地震が起こってよかった」
と発言していたことが分かった。
長田氏は、大阪湾岸の府咲洲(さきしま)庁舎に庁舎を全面移転させる橋下徹知事の構想に反対している。
同地震で咲洲庁舎のエレベーターや壁の一部などが損傷し、橋下知事は防災拠点にふさわしいか再検証する考えを
示しており、事務所開きでは、移転問題に言及して「よかった」「知事の考えが間違っていたことが示された」
などと話したという。
長田氏は取材に「会場では黙とうもしており、被災者を思う気持ちはみんなと同じ。ただ、発言は不謹慎で、
言ったことが悔やまれる」と話した。


大阪府議会議長「天の恵み」発言 「被災者の方々におわびしたい」
2011.3.21 13:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110321/lcl11032113400000-n1.htm
大阪府議会の長田義明議長が、東日本大震災で湾岸部の府咲洲庁舎(大阪市住之江区)に被害が出たことに関連し
「(震災は)天の恵み」などと発言していたことが21日、分かった。
長田議長は橋下徹府知事が推進する同庁舎への全面移転構想に反対している。
長田氏は取材に対し「地震が起きてよかったとの趣旨ではなく、その場でも『言葉は悪いが』と断っている」と釈明。
「支援者を前にした発言とはいえ、出してはいけない言葉だった。被災者の方々におわびしたい」と謝罪した。
長田氏は4月の府議選に自民党公認で立候補を予定。
20日に行われた同市鶴見区の事務所開きのあいさつで東日本大震災に触れ、「大阪にとっては天の恵み」
「知事の考えが間違っていたことが示された」と発言した。
府咲洲庁舎(旧大阪ワールドトレードセンタービルディング)には昨年府庁の一部機能が移転。
震災でエレベーターが緊急停止し、壁面パネルが損傷した。
東北大地震総合スレ
226 :3/21付[sage]:2011/03/22(火) 03:40:59.72 ID:gRDq96bi
「復興庁」の創設検討…統括組織で迅速化図る
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110321-OYT1T00005.htm

政府・民主党は20日、東日本巨大地震の被災地復興などに取り組む「復興庁」を創設する方向で検討に入った。
複数府省にまたがる復興事業を統括し、迅速に復興を進める狙いがある。
専任の担当閣僚を置き、内閣法改正で増員を検討している閣僚の1人を充てる方針だ。
「復興庁」は、関東大震災後に首相直属機関として設置され、大規模な復興計画を立案した「帝都復興院」を
念頭に置いたものだ。
東日本巨大地震では、復興予算の規模が阪神大震災を大きく上回る10兆円超に及ぶとの見方もあるため、
政府・民主党は新たな統括組織が必要と判断した。
現時点では内閣府の外局とする案が有力だが、独立組織とする案もあり、今後、具体的な議論を進め、
必要な法改正も行う方針だ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。