トップページ > 議員・選挙 > 2011年01月10日 > VHGU2gDN

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/542 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002273000112000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
【目指せ】小泉進次郎【30代で総理】
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲

書き込みレス一覧

【目指せ】小泉進次郎【30代で総理】
777 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 07:34:56 ID:VHGU2gDN
    before          (ユダヤマネー・サクラ動員工作発覚前)


ttp://www.rupan.net/uploader/download/1294583431.jpg

    after           (ユダヤマネー・サクラ動員工作発覚後)


ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201101/09/66/e0150566_12511586.jpg

小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
424 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 07:38:08 ID:VHGU2gDN
ベンジャミン・シャローム “ベン” バーナンキ

(Benjamin Shalom “Ben” Bernanke、1953年12月13日 ? )は
アメリカ合衆国の経済学者で、専門はマクロ経済学である。

第14代連邦準備制度理事会 (FRB) 議長である。

家族はいくらかのユダヤ系市民が暮らす地域に住んでおり
オハブ・シャロムと呼ばれる地元のシナゴーグに通ったり
バーナンキ自身も東欧ユダヤ系の母方の祖父からヘブライ語を学んだりした。

父方の祖父もユダヤ系で第一次世界大戦後にオーストリアからアメリカに移住し
その後の1940年代にニューヨークからディロンへ移り住んでいる。
その祖父から、父と叔父が薬局を譲り受けて経営をしていた。

小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
426 :無党派さん[sage]:2011/01/10(月) 08:47:41 ID:VHGU2gDN
ゴールドマン・サックス
ザ・ゴールドマン・サックス・グループ・インク
The Goldman Sachs Group, Inc.

種類 株式会社
NYSE GS
略称 ゴールドマン・サックス
本社所在地 アメリカ合衆国

設立 1869年
業種 証券、商品先物取引業
事業内容 投資銀行業務 トレーディングおよびプリンシパル・インベストメント業務
       資産運用および証券関連サービス
代表者 ロイド・C・ブランクファイン

ゴールドマン・サックス(Goldman Sachs, NYSE: GS)は
アメリカの金融グループであり、世界最大級の投資銀行である。
歴史は古くドイツ出身のユダヤ系のマーカス・ゴールドマンによって1869年に設立された。
       ****************************************
モルガン・スタンレーやシティグループ等とともに
投資銀行業務の幅広い分野においてリーグテーブル上位に位置する名門投資銀行と言われている。
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
427 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 08:50:05 ID:VHGU2gDN
前CEOは第74代米国財務長官のヘンリー・ポールソン。

在日法人の代表取締役社長は持田昌典。
社員の平均ボーナスが6500万円を超えるという報道でも有名な会社。
ブランクファインCEOの2007年度のボーナスは68億円で
一部のシニアバンカーとフロント部門の巨額なボーナスが全体の平均をかなり押し上げている
。ただし2008年度のボーナスはサブプライムローンの影響を受け大幅に減少するなど
年によるばらつきが極めて大きい。
2008年に大きな問題となったサブプライムローン問題においては
他の金融機関と比較して相対的に、被害を受けていない金融機関の一つである。

但し、財務内容は急速に悪化する情勢は否定できず。
金融危機対策として
連邦準備制度理事会の支援と管理が受けやすい銀行持ち株会社に急遽移行することが決まった。
政府高官ポストへの人材供給源という意味で
伝統的に(米国)政府との結びつきが強く
他の大手銀行以上に巨額の税金投入を迫られたAIG救済も
ゴールドマン前CEO兼会長であった当時のポールソン財務長官の意向によるところが大きかったとされる。
(AIGが破たんしていれば、ゴールドマンはAIGとの間で締結されていたCDS契約により1兆円を超える巨額損失を免れなかった。)
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
428 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 09:00:20 ID:VHGU2gDN
リーマン・ブラザーズ (Lehman Brothers) は


アメリカのニューヨークに本社を置いていた大手投資銀行及び証券会社
ドイツから来たユダヤ系移民、ヘンリー、エマニュエル、マイヤーのリーマン兄弟によって1850年に創立され
************************
米国第四位の規模を持つ巨大証券会社・名門投資銀行の一つとされていたが
2008年9月15日に連邦倒産法第11章(日本の民事再生法に相当)の適用を連邦裁判所に申請し倒産した。
世界金融危機顕在化の引き金となり
世界経済に大きな影響を与えた。

倒産に至るまでAAAの格付けを受け、世界経済の中枢とも言える存在であった。
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
429 :無党派さん[sage]:2011/01/10(月) 09:06:46 ID:VHGU2gDN
今回の記事では
ウォール街と政府の関係、特にゴールドマンサックスと政府の関係に焦点を当ててみることにします。

2004年の大統領選挙でブッシュ大統領に対する企業献金を見ると
1位がモルガンスタンレー、2位がメリルリンチ、3位が会計会社のプライスウォーターハウスクーパー
4位がUBSアメッカンズ、5位がゴールドマン・サックスでした。

他方、ケリー候補への企業献金では
1位がカリフォルニア大学、2位がハーバード大学、3位がタイム・ワーナー
4位がゴールドマンサックス、5位がシティグループでした。

このランキングを見て気がつくのは
ブッシュ大統領の大口企業献金でウォール街の投資銀行が上位を占めていることです。
またゴールドマンサックスが両候補の大口献金企業として登場しているのも興味深いところです。

ゴールドマンサックスと政府の関係は密接で
同社出身者の多くが政府の要職に就いています。

レーガン政権のジョン・ホワイトヘッド副国務長官
ロバート・ホーマッツ国務次官補、クリントン政権のルービン財務長官は
いずれもゴールドマンサックス出身者である。
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
430 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 09:11:13 ID:VHGU2gDN
ブッシュ政権の要職にも、ゴールドマンサックスの出身者が多くいます。
ブッシュ大統領の古くからの友人だったジョー・カード大統領首席補佐官の辞任を受けて
行政予算管理局長から首席補佐官に昇格したジョシュ・ボルテンも
ロンドンのゴールドマンサックスの法務政府担当責任者を務めた経験があります。
また、彼は首席補佐官に就任した二人目のユダヤ人でもあります。
                    ****************
首席補佐官に就任した最初のユダヤ人はレーガン政権のケン・デューバースタインです。
               ************************************************
ボルテンはユダヤ人であることを誇りにしており
**************************************
最初の閣議に出席した際にお祈りをするように求められたとき
***************************************************
英語とヘブライ語でお祈りをしています。
********************************
これは推測の域を出ないのですが
彼が首席補佐官に就任したことで、今後、アメリカの中東政策に影響が変わってくるかもしれません。

意外なのは、前米通商代表部代表で
副国務長官のロバート・ゼーリックも
一時期、ゴールドマンサックスのシニア・インターナショナル・アドバイザーを務めていました。
なお、彼はスノー長官の後を継いで財務長官になることを希望していたと伝えられます。
しかし、ポールソンが次期財務長官に指名されたことで、国務副長官を辞任する決意をしたといわれています。
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
431 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 09:12:53 ID:VHGU2gDN
もちろん、同社と政府の密接な関係に注目して、同社の“陰謀説”を唱える論者も後を断ちません。
しかも、ルービンやボルテンなどゴールドマンサックス出身者にはユダヤ系の人物が多いだけに
**************************************************************************
同社と政府の関係を訝しく思うのも当然かもしれません。
私は、そうしたユダヤの陰謀説には与しませんが
同社が持っている政府との太いパイプがビジネスに大きなプラスをもたらしていることは間違いないでしょう。


小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
432 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 09:45:58 ID:VHGU2gDN
※そしてユダヤ人のロスチャイルド家は金融危機の大元『ゴールドマン・サックス』、
『米国FRB』の大株主です。米国の財務長官は前職ロバート・ルービン(ユダヤ人)、
ヘンリー・ポールソンらはゴールドマン・サックス出身で現財務長官ティモシー・ガイトナー
はドイツ系ユダヤ人です。更にオバマ政権の首席補佐官ラーム・エマニュエルもユダヤ人
です。

※ジャン=クロード・トリシェ(WIKI日本語)

トリシェさんも、テルアビブ大学のHPに名前が出ているのでユダヤ人でしょうね。

■元記事より

このガイトナー氏はニューヨークブルックリンのユダヤ人家庭に生まれ
2003年よりthe Federal Reserve Bank of New York(ニューヨーク連邦銀行って訳していいのかな?)

多くの人が信じていることだが、the Federal Reserve Bank of New Yorkは
中央の連邦準備制度より権力を持っている。
その理由は、the Federal Reserve Bank of New Yorkがシオニストの財政指揮と支配母体の心臓部の中心となっているからだ。
ここ数年は、ガイトナー氏は最近のBear Stearnsの清算を含めて、無数の財政問題で主導的役割を果たしてきた。

小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
433 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 09:49:07 ID:VHGU2gDN
ラーム・エマニュエル  Rahm Emanuel


生年月日 1959年11月29日(51歳)
出生地 イリノイ州、シカゴ
出身校 サラ・ローレンス大学
ノースウェスタン大学大学院
所属政党 民主党

第23代 大統領首席補佐官
任期 2009年1月20日 -
大統領 バラク・オバマ
アメリカ合衆国下院議員
任期 2003年1月3日 - 2009年1月2日
ラーム・イスラエル・エマニュエル(Rahm Israel Emanuel、1959年11月29日-)は

アメリカの民主党の政治家。バラク・オバマ政権下で大統領首席補佐官に就任。
1959年イリノイ州シカゴで生まれる。
彼の父は、イスラエルのエルサレム出身のユダヤ人小児科医であり、母はシカゴ出身のX線技師。
二人は1950年、シカゴで出会った。兄は医者、弟のアリエルはの映画会社では有名エージェント。

1991年の湾岸戦争では、イスラエル国防軍に民間ボランティアの資格で参加し
イスラエル北部の基地でトラックのブレーキ修理をしていた。
つまり、 イスラエルとの二重国籍を持ったシオニストで
自他共に認めるユダヤ・ロビーの一人である。
エイミー夫人は、結婚直前にユダヤ教に改宗し
現在二人の間には一男二女の子供がいる。
【目指せ】小泉進次郎【30代で総理】
780 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 09:58:34 ID:VHGU2gDN
事実として
小泉純一郎は聖域だらけの構造改革で無謀な政策を立てては、無策の突撃を繰り返して、無駄に数万の国民を自死させた。
自分のバカ息子は二人ともコネを駆使し、結局は自分の地盤を世襲。
その状況に危惧した日本国民は自ら奮い立ち、政権交代を選択して勝利を収めた。
【目指せ】小泉進次郎【30代で総理】
782 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 10:37:19 ID:VHGU2gDN
小泉・竹中一味が便器から溢れんばかりに撒き散らした糞の後始末をさせられている訳だから。

小泉・竹中一味は貴賓室で寛ぎ、そ知らぬ顔で酒池肉林さながら面白可笑しくやってるぜ
【目指せ】小泉進次郎【30代で総理】
784 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 10:53:39 ID:VHGU2gDN
自分で汚した便器は
自分で磨け
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
435 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 10:58:51 ID:VHGU2gDN
連邦準備制度(れんぽうじゅんびせいど、Federal Reserve System, FRS)は
アメリカ合衆国の中央銀行制度を司る企業体で
ワシントンD.C.にある連邦準備制度理事会
が全国の主要都市に散在する連邦準備銀行 (Federal Reserve Banks, FRB) を統括する組織形態を特徴とする。
英語では主に the Fed と略称する。
日本での略称は FRS だが
実際には連邦準備制度と同理事会はあまり区別されずに両者とも FRB と呼ばれることが多い。
また、連邦準備制度理事会の長は議長 (Chairman of the Federal Reserve Board) と呼ばれる。
2006年2月1日からはベン・バーナンキ議長。

歴史

1776年の建国以来、アメリカ合衆国では第一合衆国銀行や
第二合衆国銀行のような試みはあったものの
分権主義者の反対で取り潰される等して、中央銀行は成立せず
個々の銀行等が金準備を使って紙幣を発行していた。
しかし、1907年にロンドンでの米銀の手形割引拒否に端を発する恐慌が起き
アメリカ合衆国内の決済システムが混乱した。

その対策として、1910年11月22日、J・P・.モルガンが所有するジョージア州沿岸のジキル島で会議が開かれ
FRB設立について計画が討議された。
J.P.モルガンやポール・ウォーバーグ、ジョン・ロックフェラーの後ろ盾の下に
1913年に、ウッドロウ・ウィルソン大統領がオーウェン・グラス法に署名し
同年多くの上院議員が休暇で不在の隙を突いて
12月23日にワシントンD.C.に駐在する連邦準備制度理事会と
12地区に分割された連邦準備銀行により構成される連邦準備制度が成立した



小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
437 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 14:42:58 ID:VHGU2gDN
しかし、シ ップは当時の国際ユダヤ王朝の一家にすぎず
なお英国にモンタギユー・ルマン王朝あり                                 
フランスにオラム・フィナリ王朝あり
さらにその上にロスチャイルドという総王朝がある。
国際ユダヤ財閥の富はすでにこのとき
世界の富全体の過半に及ぶものと想定されたのである。

ユダヤ金融財閥の専横独裁を抑えよという世論に応えて、
アメリカ議会は苦心して一つの対抗策を案出した。

これが連邦準備制度(FRB)、つまり準備銀行システムである。
全米の十二のブロックに銀行を集約して、その上に中央銀行を設立する。
アメリカの非ユダヤ人はこぞって議会の勇断をたたえ、アメリカ政府いまだ健在なりと安心した。

連邦準備銀行システムは国民の歓呼に迎えられた創立準備時代に入った。
ウィルソン大統領によって五名の創立委員が指名された。そしてその創立委員長は?
発表されたその名を見たとき、アメリカ国民は唖然とした。
その名はロスチャイル ドがアメリカの総支配人として派遣した
パウル・ヴアールブルグ(ポール・ウォーバーグ) であったのだ!
しかもこのワールブルグはヤコブ・シップの義弟であり、クーン・ロエブの重役であったのだ。

ロスチャイルド帝国は、ワールブルグを通じて連邦準備銀行実行案を作成させ
議会は原案を無修正で可決した。
第一次世界大戦を前に、ロスチャイルドとその傀儡ウイルソン大統領によって強行された
このアメリカの通貨制度改革の意味はきわめて重大である。

すでにロスチャイルドはイングランド銀行を通じてスーパー・パワー大英帝国の心臓部を占拠していた。
そして今、次のスーパー・パワーの候補国として登場しつつある米国の心臓をも
ロスチャイルドはその代理人を通じて握ってしまったのである。

この新しい通貨制度によると、連邦準備銀行はアメリカの中央銀行として
ドルを発行する独占的確限を与えられる。

しからばこの銀行は公共の、政府の国立銀行かというとそれが全くちがう。
*************************************************************

それは民間銀行なのだ。
********************

連邦準備銀行とは、クーン・ロエブとモルガンのユダヤ系金融財閥が
ニューヨーク連銀を押さえ、そしてこのニューヨーク連銀が他の十一区の連銀を押さえる
そしてその結果、クーン・ロエブが全米の銀行をコントロールするという手段にすぎない。
                 
つまりFRBとはユダヤ人によって組織されたユダヤ・トラスト準備銀行なのだ。
そして、このトラストがアメリカ政府公認の公共機関のごときものとし
ますます強化さ れ、ユダヤ機関がドルの発行権を手に入れるという結果となったのだ。
ヤコブ・シップと共に、ロスチャイルドがアメリカに送り出したのがモルガン財閥である。

小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
438 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 15:47:41 ID:VHGU2gDN
ローレンス・サマーズ

ローレンス・ヘンリー・サマーズ(Lawrence Henry Summers, 1954年11月30日 - )
はアメリカの経済学者、政治家。
クリントン政権後半期に第71代アメリカ合衆国財務長官(在任、1999年 - 2001年)を務めた。
財務長官退任後はハーバード大学学長を務めていた.。
2009年、オバマ政権の国家経済会議(NEC)委員長に就任した。


1954年11月30日コネチカット州ニューヘイブンに経済学者で
ペンシルベニア大学教授の両親の子として生まれる。家系は東欧系ユダヤ人移民


上に書いたメールが出された数週間前の夜
東京の赤坂でサマーズ夫妻と私と東洋経済の同僚の●島氏(前週刊●●経済編集長)の
4名でお寿司を食べながら多いに談笑しました。
その日の午後に大蔵省の一室でサマーズと野●●紀夫氏(当時一橋大学教授)を挟み
私が司会で座談会をしました。
その座談会のアレンジをしてくれたのが確か竹中平蔵氏だったと記憶しています。
彼とは81年〜82年にハーバード大学で一緒でした。


「たまたま、財政金融研究所を担当する官房調査企画課長になった時
竹中君がいたのです。
行動力のある男で、私も海外の大学などで講演するときに、彼に引っ張りまわされました。
海外での活動は、ほとんど竹中君が仕切ったんだと思います。
竹中君は、すでに
ローレンス・サマーズ(元米財務長官、現ハーバード大学学長)や
ジェフリー・サックス(現ハーバード大学国際開発研究所所長)と知り合いでした。

当事としては意外かもしれませんが
おそらく米国では、自分の考えをもって行動する男であれば
竹中君のような若造でも、サマーズと友人になれたんだと思います
小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
439 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 16:00:33 ID:VHGU2gDN

竹中氏はローレンス・サマーズとの会話で
「今の経済学者はみんなモデレート・ケインジアンである」といわれたそうである。
モデレート・ケインジアンとは、市場を中心に思考しつつも
市場(政府)の失敗には介入すべきである、という考え方である。


それで、そこでハーバード大学に留学する機会などを持たせてもらって
そこで研究をしながら教鞭をとっていました。
そこから研究者としての道を目指したので、ハーバード大学に行ったのが大きかったですね。
留学の際に先輩やいろんな人に助けてもらったり
この留学でローレンス・サマーズ(Lawrence Henry Summers)や
ジェフリー・サックス(Jeffrey David Sachs)に初めて会ったりして
すごく恵まれていたと思います。

日本に帰ってきてからは大蔵省や大阪大学で仕事をしていたんですが
サックスから直接電話がかかってきて「ハーバードにもう一度教えに来い。」と呼ばれて。


小泉純一郎は運が強すぎる ▲522▲
440 :無党派さん[]:2011/01/10(月) 16:20:17 ID:VHGU2gDN
アメリカホワイトハウス。
閣僚名簿を見ればユダヤ人の権力は一目瞭然。
ユダヤ人閣僚が異常に多い。
クリントン政権ではゴア副大統領以外は何と全員がユダヤ人だった。

例えば、クリントン政権では
ほとんど神格化されたカリスマを持つと言われる
連邦準備制度理事会(FRB)議長のグリーンスパンもユダヤ人だったが、

 国務 マデレーン・オルブライト
 国防 ウィリアム・コーエン
 財務 ロバート・ルービン
 財務 ローレンス・サマーズ
 農務 ダン・グリックマン長官
 労働 ロバート・ライシュ
 商務、通商代表 ミッキー・ヤンター
 通商代表 シャーリーン・バーシェフスキー
 国家安全保障担当大統領補佐官  サミュエル・バーガー
 国連大使  リチャード・ホルブルック
 中東特使  デニス・ロス
 中東特使  アーロン・ミラー
 
今のブッシュ政権でも
国防総省=ペンタゴンにはドナルド・ラムズフェルドが
その国防副長官にはポール・ウォルフォウィッツが就いている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。