トップページ > 議員・選挙 > 2010年08月11日 > kDbr9b6y

書き込み順位&時間帯一覧

36 位/701 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000200222201000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
みんなの党18

書き込みレス一覧

みんなの党18
37 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 00:31:22 ID:kDbr9b6y
もう何が何だか…
みんなの党18
39 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 00:43:12 ID:kDbr9b6y
いくら夏休みとはいえこの流れはひどすぎるだろさすがに
みんなの党18
46 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 11:09:51 ID:kDbr9b6y
これだけ持続的なデフレが発生している以上、
どう考えても財市場より貨幣市場の不均衡の方が問題だろう。
とにかくどんな手段を使ってでも実質金利を下げることだ。
みんなの党18
48 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 11:50:12 ID:kDbr9b6y
>>47
財政出動の分だけ国債増発したらインフレは起こらない
日銀が長期国債を買う以外にない
みんなの党18
55 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 14:36:15 ID:kDbr9b6y
>>50
だからさ、その「銀行に寝てる金」という考え方がおかしい。
実質金利が高いから借りようと思っても借りられないだけ。
みんなの党18
56 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 14:38:51 ID:kDbr9b6y
寝てる原因を解消せずに「じゃあ政府が使いましょう」じゃ何の問題解決にもならないし持続可能性もない。
みんなの党18
60 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 15:41:08 ID:kDbr9b6y
>>59
だーかーら、実質金利が高止まりしてるのは国債が貨幣市場を圧迫してるからなの。
通常の金融政策は無意味で、長期国債を日銀が買うしかない。
もっともそれでは持続可能性がないので、中期的に財政を均衡させないといけない。
みんなの党18
63 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 15:59:09 ID:kDbr9b6y
>>62
名目金利がゼロに維持されてるから、国債を発行すればするほど実質金利が上がってデフレになる。
みんなの党18
64 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 16:07:49 ID:kDbr9b6y
財務省は何故か否定してるが、名目金利の下方硬直性は全経済学者が同意する事実だ。
実質金利の高止まりはデフレの結果ではなくて原因だということをいい加減に認識すべき。
みんなの党18
66 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 16:55:44 ID:kDbr9b6y
国債発行さえ減らせばあとは価値観の問題だからどっちでもいいよ。
みんなの党18
67 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 17:00:50 ID:kDbr9b6y
ちなみに、国債発行を減らして持続可能な財政を構築するという考え方は
国民新党以外のすべての政党が共有している。
その中で、民主・自民・公明は消費税の増税による均衡、社民・共産は法人税の増税による均衡、
みんなの党はどちらもせず歳出削減のみによる均衡を目指している。
みんなの党18
69 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 17:12:29 ID:kDbr9b6y
別に古いとか新しいとかそういう問題ではなく、考え方の違い。
国民には「持続可能な選択肢の中からどれを選ぶか」を問わなければいけない。
みんなの党18
72 :無党派さん[sage]:2010/08/11(水) 19:10:50 ID:kDbr9b6y
>>71
ケインズ型消費関数を想定すれば、
増税によって可処分所得が減るほど消費性向が高まるので
どこかで必ず均衡はもたらされる。

間違いなくマイナス成長になるので広い意味での持続可能性はないかもしれないが、
それを言ったらヨーロッパ諸国も同じだからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。