トップページ > 議員・選挙 > 2010年06月11日 > nV4hE8L3

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1186 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数81422100000000000000000000054



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第22回参議院選挙総合スレ957
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
第22回参議院選挙総合スレ959

書き込みレス一覧

次へ>>
第22回参議院選挙総合スレ957
478 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:00:54.86 ID:nV4hE8L3
じつは“普天間通”だった鳩山首相/上杉 隆(ジャーナリスト)
Voice6月10日(木) 12時34分配信 / 国内 - 政治
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100610-00000001-voice-pol
第22回参議院選挙総合スレ957
494 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:03:27.68 ID:nV4hE8L3
霞が関が仕掛けた「国家戦略相骨抜き作戦」に屈した菅政権 事務所費問題も浮上した荒井新大臣の前途危うし/長谷川 幸洋
現代ビジネス6月10日(木) 7時 5分配信 / 国内 - 政治
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100610-00000001-gendaibiz-pol
第22回参議院選挙総合スレ957
722 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:44:04.18 ID:nV4hE8L3
菅はなぜやさしい数学の乗数効果を知らなかったのだ?
第22回参議院選挙総合スレ957
747 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:48:35.76 ID:nV4hE8L3
>>732
いや、基本的な乗数効果のこと。
数学が得意なら、一目で理解できるのでは?
第22回参議院選挙総合スレ957
752 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:50:02.47 ID:nV4hE8L3
>>733
数行の解説文を読めば理解できるだろうにね。
第22回参議院選挙総合スレ957
775 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:54:03.78 ID:nV4hE8L3
>>758
一体これまでの国会審議(議事録)は、なんだったんだ
という話だわな。
現内閣もトンデモばっかかり。
デフレ阻止人も失脚か
第22回参議院選挙総合スレ957
802 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:57:11.17 ID:nV4hE8L3
進歩はしているから、100年に一度の危機は
戦後最大の危機で済んでいる。
第22回参議院選挙総合スレ957
819 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 00:58:27.46 ID:nV4hE8L3
>>785
それが失われた20年ー
日本衰退、日本サッカー衰退に。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
2 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:06:39.79 ID:nV4hE8L3
>>1乙
デフレの脅威から目を逸らしてはいけない早計かつ過度な緊縮財政のリスク
2010.06.10(Thu) Financial Times  By Martin Wolf
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3700
ギリシャになるリスクと日本になるリスク

早計な財政引き締めが日本をしつこいデフレに陥れる一因となった〔AFPBB News〕

 イングランド銀行の金融政策委員会の外部委員を務めるアダム・ポーゼン氏が最近のスピーチで指摘
したように、日本では、なかなか解決されない銀行問題と不十分な金融緩和政策に財政収縮が重なっ
たことが1997年の負のショックをもたらし、それがデフレを揺るぎないものにした*1。
 多くの経済史学者は米国が1937年に似たような過ちを犯したと論じている。

日本はデフレにどっぷりはまり込んでいる。ドイツの直近の年間コアインフレ率は0.3%に過ぎず、
米国のコアインフレ率は0.9%だ。もう1度経済のショックが起きたら、これらの経済国はデフレに
陥りかねない。それに付随して、バブル後のデレバレッジング(負債圧縮)が進む中で金融政策
の効果を出さねばならないという難題に見舞われる。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3700?page=2
まだ低い国債利回り、デフォルトリスクはほぼゼロ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3700?page=3
批評家は、こうした議論は金融市場が「急停止」するリスクを軽視していると主張できるだろう。だが、リスク
は両面で生じる。日本(あるいはカナダ、スウェーデン)が1990年代に財政を引き締めた時は、活気のある
世界経済が国内供給の余剰を吸収できた。欧州と米国の経済が再び縮小したら、それを相殺できるほど
大きな世界経済は存在しない。

協調的な財政引き締めが失敗する恐れ
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
4 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:09:52.71 ID:nV4hE8L3
緊縮財政の現実:スペインの痛み2010.06.10(Thu) The Economist
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3701
スペインの経験が物語るように、緊縮財政の実現は難しい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3701?page=2
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3701?page=3
だが実は、スペインの経済も部分的に見れば非常に柔軟だ。好況期が終わってから職を失った
150万人のスペイン人に聞いてみるといい。問題は労働市場が、部内者と部外者を分け隔て
てしまうことなのだ。期間労働契約を結ぶ移民は、若者と同様に大きな打撃を受けている。

守られた部内者か否か
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
7 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:11:56.17 ID:nV4hE8L3
世論調査―質問と回答〈4・5月実施〉(1/5ページ)
http://www.asahi.com/politics/update/0610/TKY201006100494.html
2010年6月10日23時56分
「日本は自信を失っている」74% 朝日新聞世論調査
◆いま、どの政党を支持していますか。

 民主党21▽自民党14▽公明党4▽共産党2▽社民党1▽みんなの党7▽国民新党0
▽たちあがれ日本1▽新党改革(改革クラブ)0▽新党日本0▽その他の政党1▽支持政党なし46
▽答えない・わからない3

◆いまの生活にどの程度満足していますか。

 大いに満足している 2
 ある程度満足している 46
 あまり満足していない 38
 まったく満足していない 13

◆これからの日本にどの程度不安を感じていますか。

 大いに不安を感じている 50
 ある程度不安を感じている 45
 あまり不安を感じていない 4
 まったく不安を感じていない 0

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
32 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:15:05.06 ID:nV4hE8L3
>>7
有効回答の男女比は男46%、女54%。年代別では20代11%、30代17%、
40代15%、50代18%、60代20%、70代12%、80歳以上7%。

>補正はわからないが、女性、高齢者の割合が多い。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
86 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:19:53.65 ID:nV4hE8L3
ネオリベ民主も、カルト保守もアホやから
日本が危ない。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
131 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:24:40.83 ID:nV4hE8L3
だいたい、小泉が詐欺なら、
今回も、正体が見えないうちにやろうという詐欺選挙。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
147 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:26:35.62 ID:nV4hE8L3
だから、国民は全員多かれ少なかれB層。
何度同じことを繰り返すのやら。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
191 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:30:15.18 ID:nV4hE8L3
なぜ、小泉ネオリベが不人気なったか
国民はまったく理解していない。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
222 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:33:46.80 ID:nV4hE8L3
最後の郵政はあれだが
経済がわかっているのは亀井だけ。
日本衰退は深まる。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
267 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:38:54.57 ID:nV4hE8L3
>>249
だから、小泉詐欺と同じ構図。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
306 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:43:01.88 ID:nV4hE8L3
>>282
当事者は必死だろうが、審議はやるのが政治家の仕事。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
421 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:50:12.46 ID:nV4hE8L3
>>400
ネオリベではないからかも
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
488 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:56:52.07 ID:nV4hE8L3
自見 庄三郎(じみ しょうざぶろう、1945年11月5日 ‐ )は、日本の政治家、医師、医学者。
学位は医学博士(九州大学・1977年)。参議院議員(1期)、国民新党幹事長。
九州大学医学部講師、衆議院議員(7期)、郵政大臣(第63代)などを歴任した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A6%8B%E5%BA%84%E4%B8%89%E9%83%8E
1997年9月 第2次橋本内閣改造内閣で郵政大臣に就任。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
504 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 01:58:34.66 ID:nV4hE8L3
だから、支持率が高いうちにやっちまえ詐欺。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
517 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:00:25.68 ID:nV4hE8L3
>>509
輿石が日本国のガン
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
538 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:02:48.26 ID:nV4hE8L3
熱くなりすぎると演説にブレーキをかけられなくなる傾向があり、参議院本会議で
代表質問に立った際、議事進行役に制限時間超過を指摘されたり、テレビ朝日
『ビートたけしのTVタックル』に出演した際は、司会者が制御不能に陥るほど三宅
久之と激しく議論を戦わせた(2009年7月の20周年企画にて)。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
542 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:03:45.63 ID:nV4hE8L3
先日もテレビで切れてたな。
脳溢血でいきそう。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
567 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:06:40.73 ID:nV4hE8L3
>>546
それは、金融政策が足りなかったから。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
610 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:14:46.36 ID:nV4hE8L3
○国務大臣(大田弘子君) よろしいですか。
 それから、バブル崩壊以降の財政出動は失敗で財政赤字を拡大させただけだと、これの検証はまだできておりません。
私は、ある程度下支えした効果というのはあるだろうと思っております。ここの政策評価はまだこれからの課題だと考えております。
○自見庄三郎君 まあ大田大臣、研究者だから、学者だからそんな悠長なこと言われるけれども、政治は今責任持た
なきゃ駄目なんですよ、今。今日、あした、未来もね。
 そうしたら、やはり私は、そんなあさって向いたようなことを言うんでなくて、やっぱり政府がマクロ経済学の王道に立ち返って、
何も公的投資、質的投資、何も道路だけじゃないですよ、道路も大事だと我々思っていますけれども。例えば、エネルギーだ
とか環境だとか、あるいは学校だとか教育施設だとか福祉施設だとか、そういうのをどんどんどんどん公的投資やるべきですよ。
もう八年間のクリントンさんの、御主人のクリントンさんね、あの八年間がアメリカの経済が物すごく復活したでしょう。スティグリッツ
をやりましたよ、これスティグリッツの経済学、私も浪人中一年半掛かって読みましたよ。実にやっぱり公的投資をやっているん
ですよ、官民投資を。そうしたら、公的投資を引っ張り出さないと、結局、もうそれは財務官僚は、大蔵官僚は、緊縮財政、
増税はDNAですよ。だから、私だって二十三年間みんなと付き合っているから、何とか言っても、私はお医者さんだから、人が
倒れたらすぐ、先生と一緒だ、すぐ大丈夫と、こう言うよ。これは医者のDNAだ。それと同じく、財務官僚というのは、それは
私非難しませんよ、そういう国家に財政規律があっていいんだから。だから、それを圧倒的力を持って、まあ戦前、陸軍省、
海軍省、今は財務省とまでは言わないけれども、それに本当に洗脳されているよ、みんな。王道に立ち返って、私はこれを
やるべきだと思いますよ。どう思いますか、総理でもいいし、大田さんでもいいよ、大田大臣。

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
615 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:16:02.68 ID:nV4hE8L3
○国務大臣(大田弘子君) マクロ経済政策で今世界的にもやはり財政出動ではなく金融政策という方向
に行っております。なぜかというと、財政出動というのは国会の議を経るということで、それだけ時間が掛かります。
先生が今おっしゃった足下が大変だというときは、やはり金融政策で柔軟に迅速に対応するということが一点でございます。
 それからもう一点。財政出動するということは国が投資をするわけです。国がどこに投資をすればベストかという
ことを判断できるとは必ずしも限りません。資源配分の非効率と硬い言葉で申しますけれども、逆に政府が配分先を、
国民の貴重な資源をどこに振り向けるかを決めることによって非効率が発生するということが指摘されております。
私もそのように考えております。
○自見庄三郎君 私は全くそのように考えていないんですよ。それはあなたの学説だ。新古典主義的な、新保守
主義的な。それが今世界に、ラテンアメリカを崩壊させ、これほど日本国を駄目にしたんですよ、はっきり言えば。
私はそう思いますよ。だから、我々、経済財政諮問会議は廃止せいと言っているんだよ。ですから、やっぱりそこの
考えをきちっと変えないと。
 今、日本、いいですか、借金がある借金がある。確かにあるよ。八百三十四兆円あるよ。しかし、世界で一番
金融資産がある政府ってどこか知っていますか、大臣。日本国政府が一番金融資産を持っていますよ、御存じの
ようにね。知っているでしょう。何ぼあるか。六百八十兆円、国家が持っている金融資産が五百八十兆あるんですよ。
世界で圧倒的な豊かな金融資産を持った政府は日本国政府なんですよ。御存じでしょう。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
629 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:17:04.69 ID:nV4hE8L3
○国務大臣(大田弘子君) 御指摘のように、日本は資産の厚みは大変ございます。ただ、そのかなりの
部分は社会保障、年金の積立金ですので、これは将来の年金の支払に充てられる部分です。それを、
その部分を国債や地方債の借金に充てるということはやはりできないと考えております。
 それから、先生がおっしゃっているのは、資産を除いた純債務、ネットの債務で見れば日本は決して大きく
ないという御主張だと思うんですけれども、それでも、純債務であっても、G7の諸国の中では一番重い、
大きくなっております。この点は認識しなくてはいけないと考えます。
○自見庄三郎君 全く財務官僚の口写しだよ。いいかね、大臣、この中から今年度の予算、何ぼ出している。
九兆八千億出しているよ。この積立金の、特別会計の積立金から、御存じのように、国債を返すために、
今の予算、九兆八千億返しているでしょう。その前の前は十二兆返したんじゃないですか。お座敷ですき焼
きパーティーして、すき焼きパーティーの中の肉は移転しているんだよ。しかし一方、一般会計で二千二百億削って、
もう舛添大臣、血の出る思いだったよね。もう北九州だって生活保護受けられなくて死んだ人がいますよ。そこに
お金は既にあるじゃないですか。今いわゆる霞が関の埋蔵金、この前公式な発表で百九十六兆円あるって言っ
てるよ、積立金だけで。過剰な積立金があるんじゃないの。それを少しなくしただけで、大体二十兆の霞が関の
埋蔵金が、もう国債の、国の一般経済に出てこなくて、特別会計の中、特別会計、動いたんじゃないの。どうですか。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
643 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:18:42.34 ID:nV4hE8L3
○国務大臣(大田弘子君) 過剰な積立金というのは取り崩していかなくてはいけないと。しかし、それは資産
と負債両建てですので、資産を取り崩した分は負債の償還に向けるというのがルールだというふうに私は考えます。
 それから、先生がおっしゃった九兆円、来年度予算で取り崩しますけれども、これは金利の変動準備金で準備
率を引き下げたということで、余っていたお金というよりも、準備率の計算を引き下げて、その分のお金を一般会計の、
あれは債務の償還に向けたということだと思います。
 無駄なお金が、すき焼きをするためのお金がどこかにたまっているということではないと考えます。
○自見庄三郎君 それは、あなた学者だから、役人の受け売りですよ。なら、何で今まで準備金を、あれ、政令変
えるんだから、千に百を千に五十に変えただけじゃないの。あれ、危険率の、積立金の適正危険率を検査しましたか。
発表してませんよ。
○国務大臣(額賀福志郎君) これはもう自見先生も御存じのとおり、財投改革七年間やりまして、それで一段落をして、
これからそのリスクも少なくなっていくということで、その準備率を引き下げて、それでそれを、その積立金を、これは法律上
債務の返済に充てるという形になっておりますので、九・八兆円、約十兆円を返済をさせていただいたということでありまして、
これはこれからの金利がどうなっていくかということもありまして、これは今後のために準備金を積み立てていかなければなら
ないシステムでございます。だから、これは幾らでも次から次へと埋蔵金として残っていくような代物ではないんです。一時
的なものでございます。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
657 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:20:21.33 ID:nV4hE8L3
○自見庄三郎君 多分、額賀大臣、私と同期の桜だから、そう言うだろうとよく分かっているんですよ。
 私も十年前は郵政大臣しましたからね。二百五十兆の郵便貯金がありましたよ、定期金利で積立金が
四兆五千億積み上がった。山崎拓さん、あの人は政調会長で、国鉄の長期金利で二兆円出せって言って
きたね。駄目だと。一兆円は出したんですよ、三兆三千億のうちの。それが一兆円出したがゆえに、私の責任
で出したんだから、事務次官が、大臣、どうしちゃったんですかって来たよ。
 モンテカルロ方式できちっと積立金のリスクを計算する方法ありますよ。モンテカルロでやったって聞いたら、この前、
やったって言ってたけどね。それが突然、百兆が五十兆になったりするの。私は、あれは本当に何か騒いだから霞が
関の埋蔵金というのを出してきたと。そこまで、やっぱり政治家ですから建前はありますよ。第一、大事なことはこの
国を救うことだ。そんなに従来の役人のかじ取りに頼るっていうのは、その結果、あなた、GNPの二番目が十八番
目になったんだから。必要な予算まで削っているから今世の中が乱れているじゃないの。
 それからもう、どんどん日本人のいい美風も崩していく。郵便局なんかはまさに明治以来の郵政文化ですよ。地域
の助け合い、おじいちゃん、おばあちゃんの助け合い、そんなのも全部、もうけるかもうけないか、市場原理主義が
座敷の真ん中に座っている。ですから、極端な話、農業だって林業だって水産業だって、もうけるかもうけないか、
生命産業だけでも、もうどんどんどんどん今干上がってきているよ。一体、この国家はどこを守って、どこを変えてい
くのか、それは政治家が決めることですよ。後藤田正晴さんの遺言に書いてある、官から民はいいと、どこが官でど
こが民かということをはっきりこの国は決めてないと。それは、福田総理、あなたが決めることですよ、あなたが。

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
663 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:21:31.67 ID:nV4hE8L3
 私は、一年十か月、この国にかなりイカサマがあると思った。これ、内閣府が出している、経済財政諮問会議が
出しているモデルなんです。(資料提示)このモデル、少し私どもで勉強してきましたよ。そうしたら、これノーベル賞
もらった人だよ、ノーベル賞もらったアメリカの学者が、これ、三か月前にこの宍戸さんに手紙が来たんだ。日本は何
でこんなに、世界で一番の金融資産を持っている、国民が千五百兆の金融資産を持っていながら、何でこんな政
府の経済政策間違って、おかしくて低迷しているんだ、しっかりせいと言って、この人、経済モデルでノーベル賞もらった人ですよ。
 この人が、日本の経済モデル、これ内閣府が作っているんですよ。これ意図的に、投資をしてもそのため経済が大
きくならない、あるいは投資をしても意図的に、要するに租税が、税金が上がらないというね。これ、前は経済企画庁
があったときはきちっと、これ十人ほどの世界的な学者がいましたよ。これ、経済財政諮問会議のときにこの委員会つ
ぶされたよ。今役人が作っている、日本。これ全然世界的に批判に堪える経済モデルじゃないですよ。
 これ、だれかが有利なんだよ。だれが有利でしょうか。積極財政しない人、経済均衡主義者に物すごい有利なも
のを作っているよ。これ今、率直に言って、これ極めて不平等な日本国の羅針盤ですよ、どう思いますか。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/169/0014/16903140014008a.html

>まだまだ続く。wいい議論してるじゃんw
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
742 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:35:55.26 ID:nV4hE8L3
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:29:42.44 ID:bSPH70cmP(14)
宍戸駿太郎(国際レオンチェフ賞)
「税の自然税収というものは、成長が上がれば上がるほどよりはやいスピードを持つ傾向がある。
逆もまた真で成長が下がれば税収はより急速に減少する傾向があります。一般政府の純債務というのは、
日本財政のGNPの比率で考えますと 金融債権に対して金融債務を差し引きした純差額では1.3くらい。
これが高度のいわば順調な経済成長を遂げますと1.1くらいまでに低下します。これは実験的に出てくる結果です。
(宍戸教授は約4000本入ったモデルを作成し受賞に至る)
デフレギャップのなかで、なんらかの形で有効需要を急速に喚起すれば良いのです。政府が一番作りやすいのは公共投資です。
この財政政策を支援をするために日本銀行が支援をすべきでありまして、これをアコモデイティング・フィジカルポリシーと言っています。
つまり、財政政策を支援する金融と結合した財政金融政策によって、円安を伴う拡大型マクロ経済政策により、
税の自然増収は一段と加速するわけです。」
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
747 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:36:54.17 ID:nV4hE8L3
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:10:53.08 ID:bSPH70cmP(14)
スティグリッツ
「デフレの問題は非常に重要だ。日本をはじめ各国の懸念の対象は長らくインフレであり、経済学の思考
パターンもインフレを抑制する方途に感心が集中していたが デフレの方がはるかに破壊的効果を伴う。
デフレにより年々、黙っているだけでも政府・企業両部門のBSの内容が劣化していく。
つまり、日本はインフレに対する警戒を解き、デフレ克服のため、金融緩和、つまり紙幣増発でデフレを打ち
消すのが良いのではないか。
政府は、いかに経済を完全雇用に近づけ、総需要を刺激するか、という問題から着手するべきです。その過程
のなかで構造改革を進めるのです。
そこで政府は構造改革で失業が生まれた場合に、経済成長によって吸収できるようにしなければならないということです。
構造改革をマクロの総需要とのバランスをとりながら行うことが重要なのです。」

ジョセフ・E・スティグリッツ(Joseph E. Stiglitz, 1943年2月9日 - )
は、アメリカ人の経済学者で、1979年にジョン・ベーツ・クラーク賞、2001年にノーベル経済学賞を受賞した。
現在における最も活動的且つ影響力のある経済学者の一人である。

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
759 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:37:35.83 ID:nV4hE8L3
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:13:23.06 ID:bSPH70cmP(14)
クルーグマン(ノーベル経済学賞)
「日本は2003年に景気回復が始まってから緊急経済対策を止めてしまった。利率はほぼ0にし続けるべきだったし
もっと財政の拡大をし続けるべきだった。今は失われた25年の状態に突入している。
私は、過去にないレベルの金融政策を積極的にすすめます。概ね日本の経済対策には同意します。
しかし、もっとやるべきなのです。余地はいくらでも残っています。
日本は、もっと大胆な財政出動が必要なのです。」
「少なくともしばらくは拡張的な財政政策も堅持し、マネタリーベースの急速な拡大、高めのインフレ目標の発表
の三つを同時に実行すること」

ポール・クルーグマン(Paul Robin Krugman, 1953年2月28日 - )
は、アメリカの経済学者、コラムニスト。現在、プリンストン大学教授、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授を兼任。
1991年にジョン・ベーツ・クラーク賞を受賞し、2008年にはノーベル経済学賞を受賞した。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
761 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:38:08.20 ID:nV4hE8L3
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:15:43.76 ID:bSPH70cmP(14)
バーナンキ(現FRB議長)
「私はインフレターゲティング政策を支持しています。最適なインフレ率というものは存在するものと思っている。
日銀は国債の買い取りを増やして、減税、あるいはその他の財政政策を行うべきです。日銀の長期国債の保有額は
発行済みの日銀券残高を限度にするという日銀の自主規制を撤廃するべきでしょう。」
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
765 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:38:33.03 ID:nV4hE8L3
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:18:14.15 ID:bSPH70cmP(14)
サミュエルソン(ノーベル経済学賞)
「大規模な減税が日本経済の著しい回復をもたらすのであればインフレ率が十分に高くならないとしても気にしなくても良い。
インフレ率自身は政策の最終目標ではないからだ。
重要なことは、流動性のわな等に起因される消費の欠如を取り除くことである。
三年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。今後も継続して行われる公共投資は
日銀が新たに増刷する円によって行われるべきだ。日本の与野党、政府機関、そして有権者は1990年
以降の長い眠りから覚める必要性がある。」
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
771 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:39:19.11 ID:nV4hE8L3
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:20:52.22 ID:VcPrmvo/O(1)
要約すると景気停滞の原因はデフレにあって日銀の責任てことだな

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:22:56.88 ID:bSPH70cmP(14)
スベンソン
「いま世界で一番大きな経済問題は、日本の経済問題だ」

「(1)上昇トレンドを持つ物価水準目標経路(要するに長期的なプラスのインフレ目標に対応)を宣言すること
(2)(a)自国通貨を切り下げ、定常状態に比し実質ベースで自国通貨安の水準に為替レートをペッグすること
そして(b)物価水準目標経路に到達した段階で、物価水準ターゲティング(ないしインフレーション・ターゲティング)に移行し
為替レート・ペッグを放棄すると宣言すること
そして(3)後はただそれを実行すること、というものである。
¶ この方法は、(a)自国通貨を実質ベースで長期均衡水準以下に引き下げる
(b)長期実質金利を低下させる(いずれ自国通貨が実質ベースで増価するはずであるため、実質ベースでの増価期待が
国内の長短実質金利を相対的に低下させる)、そして(c)インフレ期待が上昇する(為替相場がペッグされているため、
実質ベースでの 増価期待は自国のインフレ期待を発生させる)ことを通じて、景気回復を急起動(jump-start)させるはずである。
GDPギャップは、(a)および(b)により需要超過方向へ転じ、デフレは(a)、(c)のほか、GDPギャップの需要超過方向への動きが
加わってインフレに転化する。
経済は、流動性の罠から脱出することになる(信認されたペッグの下では名目短期金利はプラスになる)。物価水準が上昇し、
やがて物価水準目標経路に到達するので、その段階で為替レート・ペッグは放棄される。」
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
774 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:39:57.70 ID:nV4hE8L3
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:33:37.41 ID:bSPH70cmP(14)
クライン(ノーベル経済学賞)
「インフレターゲットとして2%くらいのインフレ率が適当なのではないかと思います。4%は高すぎるターゲットだと思います。
私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金を買い取るべきです。減税をやるとよい。
しかし、このような財政による景気刺激策と共に、日本の教育システムを向上させるための長期プログラムに資金を
使うのが良いのではないだろうか。教育と減税で半々で使うのが良いかもしれない。
しかし、供給サイドからフィードバックする必要がある。良い教育を受けた労働者は人的資本という面での増加を意味し
それは高い生産性を生み出すであろう。単位労働コストは押さえられ、利益は着実に増加する。」
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
779 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:40:43.45 ID:nV4hE8L3
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:38:43.48 ID:bSPH70cmP(14)
岡田靖
「内容は至って単純。インフレ率がある範囲(多くは1−3%、僕は2−4%)になるまで
ベースマネー供給を長期国債の買い入れ増額で実現する。できるまで増やすが、長くても
3ヶ月程度で何も効果なければ、次の段階として為替介入、ETF買入、給付金大幅増額
さらに政府支出拡大、それも赤字国債の事実上の引き受け(アメリカのように残存期間の
長い方から買うのがよろしい)をやる。これでおしまい。何か不明の点をどうぞ。」〜某掲示板より〜
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
787 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:42:19.93 ID:nV4hE8L3
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 10/04/13(火) 06:55:05.81 ID:bSPH70cmP(14)
池尾和人
「日本経済は需給ギャップが大きいが、それにより需要を埋めるべきという提言は避けるべき。
生産者側が売れるモノやサービスを提供できるように、人やリソースを配分するという
供給構造の転換が必要である。その際に生じる痛みを手当てすることが政府の役割である。
医療、健康、介護、教育、環境といった分野における生産性を向上させることが日本の経済
成長にとっての最優先課題でもある。」

Google に保存されている http://read2ch.com/r/news4vip/1271106653/ のキャッシュで
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
807 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:45:20.96 ID:nV4hE8L3
じみ庄三郎 日記
Google に保存されている http://blogs.yahoo.co.jp/jimisun2007/24848699.html のキャッシュ
私が参院予算委(2008年3年14日)で主張した「積極財政に転換せよ」を巡る討論会が8月8日、
霞ヶ関ビル33階にて開かれます。

私は参院予算委で「国民は政府・財務省によって『緊縮財政しか道は無い』と思い込まされてきた。
その結果、一人当たりGDPが世界2位から18位にまで落ち込んだ。今や財政支出、公共投資の増加
による資金循環、需要の維持増加の積極財政に転換するべきだ!」と主張しました。

さらに、政府の経済見通しモデルについて「政府モデルは投資効果を低く評価し、増収につながらず、
インフレになりやすい、という均衡主義的な意図的なものだ。宍戸駿太郎・筑波大名誉教授、米国の
ノーベル賞学者らの主張するモデルでは投資効果をもっと高く見ている。政府モデルは現実的ではない」
と述べ、反論する大田経済相(当時)に「宍戸教授との公開討論会」を迫り、ついにはOKさせました。

残念ながら大田弘子さんは先の内閣改造で経済財政担当大臣を交代されましたが、かわって・・・
 ●門多治・電力中央研究所社会経済研究所上席研究員
 ●斉藤潤・内閣府計量分析室長
らと宍戸教授が論争を展開します。

私の質問がきっかけとなり実現する討論会にご注目ください!!

(※写真:参院予算委でパネルを掲げて大田大臣と討論する私 =2008年3月14日)
コメント(1)

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
821 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:48:28.21 ID:nV4hE8L3
内閣府「討論会」で、自見議員が大田前大臣を糾弾
2008年08月09日08時28分 / 提供:PJニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/3769091/
写真拡大
自見庄三郎参議院議員。会場となったビルの1階で(撮影:高橋清隆、8月8日) 写真一覧(2件)
大田弘子前経済財政担当相と宍戸駿太郎筑波大学名誉教授との討論会になるはずだった
内閣府主催の「経済政策フォーラム」が8日都内で開かれ、調整に奔走した自見庄三郎参
議院議員が大田前大臣の敵前逃亡を「学者として、国民に責任を持つべきだ」と厳しく糾弾した。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
841 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 02:52:40.87 ID:nV4hE8L3
>>808
えー。検索したらほんとだった。
結構(無謀にも)議論したのに。残念。合掌。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
892 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 03:06:46.59 ID:nV4hE8L3
【政策を問う】宍戸駿太郎・元国際大学学長 財政出動の追加による需要創出が脱デフレの道 (1/2ページ)
2010.4.1 20:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100401/fnc1004012008017-n1.htm
宍戸俊太郎氏
 −−過去最高の92兆2992億円となる平成22年度一般会計予算が成立した
 「最高といっても当初予算ベースの話。補正予算を含んだ決算ベースの財政支出の規模は前年度を上回れ
ないのではないか。鳩山政権は夏の参院前の補正予算編成をもくろむだろうが、1〜3月期のGDP(国内総生産)
統計は景気拡大を示すと予想され、補正予算による財政出動の追加は簡単にはいかない」
 −−物価が継続的に下落するデフレを克服するには
 「財政出動による需要創出以外にない。ただ、財政当局は(国が国債を発行しすぎて債務不履行になる)ソブリン・
リスクを警戒し、国債増発に二の足を踏んでいる。そうならば日銀が既発債の購入を増やして財政出動を支えるべきだが、
日銀は発行済み日銀券以上は国債を持たないという自己規制ルールに縛られている」
 −−国債増発による悪性インフレを警戒する意見もある
 「インフレは起こり得ない。戦後のインフレは、燃料や食料が海外から入ってこなくなり、闇市が形成されるなど決定
的なモノ不足のなかで発生した。今は逆にヒトやモノが余っている」

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
894 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 03:07:13.05 ID:nV4hE8L3
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100401/fnc1004012008017-n2.htm
−−財政悪化による長期金利の高騰も心配される
 「財政破綻(はたん)が問題化したギリシャは、経常収支の赤字が続いてきた慢性的な貯蓄不足の国だ。しかし、
日本は今も経常収支が黒字で、豊富な外貨準備や世界一の対外純資産を持つ。家計部門の貯蓄率が落ちて
きているとはいえ、貯蓄も過剰な状態が続いている。金利高騰論をあおっているのは、一部ヘッジファンドなど投機筋の思惑だ」
 −−需要創出の具体的なアイデアは
 「税制上の特別措置で固定資産の減価償却期間を短縮してはどうか。米レーガン政権でも即効性があった加速
償却制度で、萎縮(いしゅく)している企業の設備投資意欲を改善し、環境問題に対応した設備への更新などが
全産業で起きるだろう。踏切の立体化や電線の地中化など都市型公共投資も即効力がある」
 −−その分税収が減る
 「償還期間が5年の中期国債を特別増発すれば、企業収益の向上で法人税などが増え、7割を償還できる。
通常の償還期間10年の国債なら完全な償還と需要創出を両立できるはずだ。財政出動で家計と仕事と医療
を満たせば人口は必ず増えて経済は拡大し、財政問題もおのずと解決する。縮小均衡論に惑わされてはいけない」
 −−財政出動の追加には政治調整が必要になる
 「有給休暇の完全消化を義務づけるなど、すぐに打てる手もある。環境、健康、観光といった分野に即効性があり、
財政支出を追加しなくても初年度から景気拡大、雇用創出、税収増の効果が見込める」
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
908 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 03:11:19.41 ID:nV4hE8L3
>>904

第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
919 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 03:13:54.72 ID:nV4hE8L3
>>885
政治資金は、どんどん公表される傾向で、
マスコミが調べ上げているらしい。
いつでも報道できる。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
956 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 03:23:37.77 ID:nV4hE8L3
>>952
世界中がやっているが。
第22回参議院選挙総合スレ958【亀井辞任】
975 :無党派さん[sage]:2010/06/11(金) 03:27:15.61 ID:nV4hE8L3
>>960
だからあ、日本を反面教師に、100年に一度の危機が戦後最大の危機で済んでいるし、
中国は、バブル崩壊の危険もあるが、10−15%ぐらいの高度成長でしょ。
日本だけがアホをやっているわけ。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。