トップページ > 議員・選挙 > 2010年03月06日 > mAGPd9ER

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1045 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数400912010000000003100420844



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無党派さん
第22回参議院選挙総合スレ625
第22回参議院選挙総合スレ626
第22回参議院選挙総合スレ627
第22回参議院選挙総合スレ628

書き込みレス一覧

第22回参議院選挙総合スレ625
82 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 00:07:26 ID:mAGPd9ER
とゆーか自民党の首相ならそりゃ叩かれるわなw
民主党だから軽口ですんでる
第22回参議院選挙総合スレ625
189 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 00:28:25 ID:mAGPd9ER
同時に、自民党は(大抵の)二大政党制で野党が直面するジレンマをかかえている。与党の政策に協力
し、野党として良心的な批判を展開すべきか。それとも、すべてに反対し、民主党政権以前の古き良き
時代への回帰をアピールすべきか。
 
評価が二分される小泉政権や、安倍、福田、麻生政権の失敗のせいで、後者の選択肢を取るのはむず
かしい。かといって、自民党には前者のアプローチを取る能力もなさそうだ。

その結果、今の自民党は「政治とカネ」の問題で鳩山と小沢を攻撃するしかない。だが、国民はこの問題
にさほど関心がなく、とくに自民党に指摘されたくはないと思っている。



まさに小沢以前の民主党が陥った二大政党野党のジレンマだな
第22回参議院選挙総合スレ625
270 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 00:47:26 ID:mAGPd9ER
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100305/plc1003052032028-n1.htm
普天間に国連軍 首相、官房長官知らず 質問の「ひげの隊長」あきれ顔



http://twitter.com/tkatsumi09j
@japanisjapan はあ、しかし国連軍基地としては当に機能していないのですが。
そのことはその野党議員はご存知だったのでしょうかね。既に実態は国会図書館に調べて貰ってますよ。
「実態」本当に把握しているんでしょうか。それとも防衛大の教科書の常識でしょうか。

【情報公開】在日駐留国連軍基地の現在:国連軍として配備されている艦船や航空機=ゼロ;使用実績
(艦船寄港21回、航空機着陸10回);合同会議(最後に開かれたのが1972年);予算措置(過去5年間なし)
―2003年政府答弁。(国会図書館作成の手持ち資料より)

【情報公開】続き。国連軍の指揮系統:国連軍後方司令部は07年11月キャンプ座間から横田飛行場に移転;
移転要員は軍人3名、軍属1名の計4名;英・仏カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・フィリピン・タイの
各国大使館に計23名の連絡将校団が常駐。「基地」が必要な要員規模ではない。

【普天間問題】普天間が本当に国連軍基地として必要ならば、移設の交渉相手は条約を締結した8カ国に
なる筈でしょう。しかし条約第五条によると国連の軍隊は「日本国における施設で、合同会議を通じて
合意されるものを使用することができる」とある。つまり締約国に交渉権はなく政府の同意がまず必要。

【普天間問題】続き。また5条2項によると国連軍が使用できるのは日米安保条約に基づいて米国の使用が
使用を認められている施設及び区域とある。あくまで旗国である日本政府と基地使用国の米国との間の
合意が優位なのであり、併用を許諾しただけなのだから国連軍基地指定を考慮する必要はない。以上

【普天間問題】国連軍基地の使用例(1997〜1999)艦船7、航空機23が寄港・飛来;(2006、2009)北朝鮮の
核実験に際して大気観測機英VC10が嘉手納空港を補給等の為に使用;(2007年)米豪が嘉手納で
共同訓練を実施;尚、日本有事の際に国連軍地位が適用されるか否かは不明。
第22回参議院選挙総合スレ625
308 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 00:56:57 ID:mAGPd9ER
可哀想になってきたから自民党はさっさとふぐしまの偽ナベツネを公認候補にしてやれ
第22回参議院選挙総合スレ625
900 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:21:47 ID:mAGPd9ER
政界再編じゃなくて自民党の分裂だろこれ
第22回参議院選挙総合スレ625
911 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:23:30 ID:mAGPd9ER
山本公一も金融通とか浮かれてたと思ったらこれだよ
第22回参議院選挙総合スレ625
916 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:24:32 ID:mAGPd9ER
クニヲ新党なら太郎公認は確実だな
やったぜベイベー
第22回参議院選挙総合スレ625
922 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:25:51 ID:mAGPd9ER
カバグチのほうは財布としての能力はだいぶ劣るのかやっぱり
第22回参議院選挙総合スレ625
939 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:30:02 ID:mAGPd9ER
>>934
しかも地頭は決してよくないときた
第22回参議院選挙総合スレ625
944 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:31:19 ID:mAGPd9ER
雪食って除名されても半年禅寺で反省すればだいじゃぶ
これが美しいみんなの再チャレンジ
第22回参議院選挙総合スレ625
952 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:33:28 ID:mAGPd9ER
新党しにかけ
第22回参議院選挙総合スレ625
972 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:39:37 ID:mAGPd9ER
なんだろうね大昔の再編劇の最終章か
20年間耐える道を選べなかったやつら
成仏し損ねた亡霊のような連中を小沢がまとめて墓場まで持って行ってくれるのかね
第22回参議院選挙総合スレ625
979 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 03:41:36 ID:mAGPd9ER
残党さきがけ
第22回参議院選挙総合スレ626
26 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:00:14 ID:mAGPd9ER
そして全4回に分けて延々と舛添がテレビ中継から外れたことの文句を書き連ねるプロブロガー
第22回参議院選挙総合スレ626
37 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:04:18 ID:mAGPd9ER
同日選は不意打ちが基本だからな
決してなくはない
舛添がどっかの代表になっていたら、果たして衆院鞍替えに踏み切れるかな
第22回参議院選挙総合スレ626
46 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:10:01 ID:mAGPd9ER
もう谷川秀善総裁でいいよまんどくせ
第22回参議院選挙総合スレ626
56 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:16:38 ID:mAGPd9ER
いつかの小沢のように解党宣言しちゃえよ

第22回参議院選挙総合スレ626
95 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:39:06 ID:mAGPd9ER
http://www.labornetjp.org/labornet/news/2010/1267807607040staff01
内閣府参与辞職にともなう経緯説明と意見表明、今後

反貧困ネットワーク事務局長
NPO法人自立生活サポートセンター・もやい事務局長

                 湯浅 誠

 このたび、10月26日より就任していた内閣府参与の辞職願が、3月5日付で受理されましたので、ご報告します。
1月29日の辞職願提出から受理に至るまでの期間が長かったため、多くの方よりご心配等をいただきました。
感謝申し上げるとともに、以下、経緯の説明と私の意見、今後のことを述べさせていただきます。

 長文になりますが、お許しください。

1、経緯

 昨年10月4日に菅副総理より就任の打診を受けた際、私は以下のような“条件”付での就任をお願いし、副総理より
ご承諾いただきました。10月26日の任命書自体は、鳩山総理大臣名で「内閣府本府参与に任命する」という、課題も
期限もない定例の書式によるものでしたので、私と菅副総理の内々の取り決めでした。

一、(1)実効性のあるワンストップサービス(その場で決済し、居所確保できる)の実現、
(2)行政機関の年末年始開庁、国の責任による住宅確保、を年末に向けた主要対策に据える。

一、当面の就任期間を年末までとする。それ以降については、双方協議の上決定する。

 以後、年末年始対応までの期間が非常に限られている中、私としては上記(1)〜(2)を実現するために努力してき
たつもりですが、力及ばず不十分な点が多々ありました。この点については、これまでも報道等で話してきたし、
今回の経緯説明とは趣旨が異なりますので、ここでは割愛します(詳しくお知りになりたい方は、近日刊行予定の
清水康之・湯浅誠『闇の中に光を見出す 〜貧困・自殺の現場から〜』(岩波ブックレット)をご参照ください)。
第22回参議院選挙総合スレ626
98 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:39:47 ID:mAGPd9ER
 1月6日、山井厚労大臣政務官に「現在の年末年始対応が一区切りついたら辞職する予定」との意向をお伝えし、
また1月11日に菅副総理にも同様の意向を伝えましたが、両者からは慰留を受けました。

 1月18日、東京都の年末年始総合相談が終了しましたが、なかなか最終報告が出てこなかったため、
1月29日に1月末日を以て辞職する旨の鳩山総理宛の辞職願を、菅副総理に提出しました(東京都からの
利用者状況報告等は、その後2月5日に提出されました)。

 2月17日、貧困・困窮者チームとして鳩山総理へ年末年始対応の報告を行う機会があり、その場で改めて
辞意をお伝えしました。鳩山総理からは一度は慰留していただきましたが、最終的には「あなた(湯浅)の
一番いいと思う方法でやってください」と言っていただきました。

 その後も菅副総理・山井政務官と何度か話し合いを重ねた末、3月3日、改めて定例の書式で辞職願を
提出し、3月5日、受理されました(辞職のためには解任通知が必要と思っていましたが、解任通知は
不要だそうで、辞職願の「受理」が必要だったということです)。
第22回参議院選挙総合スレ626
100 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:40:34 ID:mAGPd9ER
2、意見

1)政府(政権)との関係

 今回の辞任は、政府と私の間で何らかのトラブルがあり、それによって私が辞職を希望したという
経緯ではありません。したがって、いわゆる「喧嘩別れ」の類ではありません。

 また、一連の年末年始対応ですべての課題が解決したと考えているわけでもありません。課題は依然として山積しています。

 にもかかわらず辞職するというのは、もしかしたら理解しがたいことかもしれません。しかし、私としては
このような関わり方が自分にとってもっとも自然なものと考えています。

 私は、アドバイザー(参与職とはアドバイザーです)として政府に関わるということを、次のように理解しています。

政府がある“課題”を成し遂げようとしたとき、その“課題”遂行のために外部からのアドバイスを必要と感じ、
その要請をします。要請を受けた側は、当然その“課題”の内容や、政府が取り組もうとしている手法や期間を
吟味し、双方の方向がある程度合致したとき、両者の「契約」が成立します。それは、“課題”単位の
契約関係であり、かつ今回の場合、年末年始対応までの約3ヶ月間でタイムリミットを迎える時限的なものでした。
それゆえ、どれだけ内容的に充実していたかは別にして、当初予定していた一連の取組みが終了した段階で、辞職しました。

 世間ではしばしば、「政府に入る」ことは、政府を包括的に支持することや、政府と「べったり」になる、あるいは
政府に「取りこまれる」ことを意味するかのように語られることがありますが、私にはそれがアドバイザーとしての
本来のあり方だとは思えません。議院内閣制の下では、政府の代表は政党の代表です。政府の方針を
包括的に支持するということは、政党の方針を包括的に支持するということでもあるでしょうが、そのような
立場は民主党員の立場であって、アドバイザーの立場ではありません。
第22回参議院選挙総合スレ626
102 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:41:23 ID:mAGPd9ER
 また「言われたことは何でもやります」という、政府の“お手伝いさん”的立場というのとも違うと思います。
ピラミッド型の官僚機構の中では、各省庁の政務三役と官僚の関係は上下関係でしょうが、
アドバイザーとしての参与は通常の指示命令系統に属していません。したがって、部下もなく権限もない
代わりに、政務三役に対してもより水平的な関係に立っています。何でも言うことを聞く人は、アドバイザーにはなり得ません。

 したがって、「ある“課題”の遂行のために、政府に対してより水平的・自立的な立場からアドバイスする人」が
参与なのだと理解しています。私の勝手な解釈かもしれませんし、一度就任したからには政府がどのような
方針決定をしようと最後まで支える、という立場の参与がおられてもいいとは思いますが、私はそうではないし、
もし参与になることが政府と一蓮托生になることを意味するのであれば(菅副総理が私の“条件”を承諾して
くれなければ)、就任しませんでした。私にとって重要なのは、政府ではなく、貧困問題が現実として
改善されていくことだからです。政府が貧困問題に取り組むなら、私も協力する。貧困問題に取り組まずに
放置するなら、批判する。それは、政府が民主党政権であっても自民党政権であっても同じです。

 私は、市民運動家・社会活動家です。そして活動家は、各政党に対して中立的であるべきだと考えています。
「日本の運動は政党に系列化されすぎている」というのが、尊敬する宇都宮健児弁護士(反貧困ネットワーク代表)
の口癖ですが、私もそうありたいと願っています。そして、大学教授が参与に就任したからといって大学教授を
辞さないように、私も市民運動家・社会活動家を辞めたつもりはありません。
その意味では、「在野の運動か、政府の参与か」という二者択一が強調されることにも違和感があります。
第22回参議院選挙総合スレ626
104 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:42:18 ID:mAGPd9ER
2)官僚との関係(官民関係)

 官僚と民間の官民関係においても、私はもっと頻繁に「入ったり(就任したり)出たり(辞めたり)」できてもいいのではないかと思っています。

 今回就任するまで、私にとって「霞ヶ関」との関係は、会議室で向き合って交渉するか、正門前でハンドマイクを
持ってアピールするか、しかありませんでした。中で具体的にどういう人たちが、どういう議論をして、どうやって
政策決定をしているのか、さっぱり知らなかったし、見えませんでした。それゆえ、参与に就任して具体的な
政策決定プロセスに関わってみると、官僚の人たちがどういう理屈で考え、どういうところに神経を使って、
どうやって政策決定に至っているのかを垣間見ることになり、それは驚きや発見の連続でした。

 しかし、その驚きや発見は、私一人のものでしかありません。逆に私は、活動の仲間から「見えない」と
言われるようになりました。中ではバタバタグチャグチャやっているのに、外からはその様子が一切見えない。
ブラックボックスのようだと感じました。そして、外に見えるのは、どこまで本気で言っているのかよくわからない
「官僚答弁」ばかり。これでは官・民の心理的距離は広がるばかりで、見えないことによるフラストレーションが
不信感を惹き起こします。私が見聞きする官僚批判の中には、もっともだ思うものもあれば根拠のない
バッシングと感じるものもありますが、その背景には「見えない」ことによる疑心暗鬼があるのではないかと思います。
第22回参議院選挙総合スレ626
106 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:43:03 ID:mAGPd9ER
 官僚の側にも、わざと「見えなくしている」ような面があります。ブラックボックスは「守秘義務」という壁で
囲われています。外(民間)の人の話を聞くこと(ヒアリング)はあっても意思決定には参画させない。
そのときに、常に必ず持ち出されるのが守秘義務です。「守秘義務のかかってない人間はいれられない。
情報が漏れたら(反対する人たちに)つぶされる」と、霞ヶ関の中ではしばしば言われます。
しかし、話している内容は国家機密や安全保障上の重要事項ではなく、一週間後には公表するような生活に
密着した事柄だったりします。「守秘義務」は、まるで外部の人間を排除するための方便として使われて
いるような面があり、そのとき外部の人間は、自分たち(官僚)の自由な意思決定を妨げるかく乱要因と
位置づけられているかのようです。

 しかし、こうした官民の相互不信は、結局誰も幸せにしないのではないかと思います。
官僚の人たちは制度・政策のプロ(職人)です。しかし、さまざまな立場の当事者の生活実態や
その人たちの気持ちについては、まったくの素人です。他方、私たち現場の人間は、それぞれが
携わっている分野での職人ですが、制度設計や政策の整合性を図る技術面ではド素人です。
だとしたら、両者が同じテーブルを囲みながら相互の長所を生かし、より良いものを作るために建設的な
共同作業を展開したほうが、より多くの人たちにとって幸福な結果をもたらすことができるのではないでしょうか。

 そして私は、そうした両者の溝を少しでも埋めるために、官民の間をもっと頻繁に行き来する人たちが
増えるべきではないかと感じています。いわゆる「新しい公共」という概念では、公共を担うのは
官だけではない、とされています。しかし現実問題として、民からは官がどう政策決定をしているのか
さっぱり見えない、官は民を政策決定プロセスから排除するという中で、「ともに担う」ことなどできない。
もっと、政策決定プロセスを知っている民間人、現場を知っている官僚が増えるべきではないでしょうか。
第22回参議院選挙総合スレ626
107 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:43:45 ID:mAGPd9ER
 私一人が入ったり出たりしたところで、全体に及ぼす影響は微々たるものです。ゼロかもしれません。
本来ならば、NPOなどの市民団体の意見を政策決定プロセスに反映させる仕組みができあがる中で、
もっとシステマティックに解決されるべき課題と思います。しかし、それはまだない。私や自殺対策の
NPO法人ライフリンクの清水康之さんが、いわば「一本釣り」されて内閣府参与となったのは、とりあえず
現場の意見を汲み上げるための方策という点で過渡的・実験的な性格を持っていると思っています
(一人だけポチャンと官僚の中に投げ込まれて、さあやってみろ、というのは矛盾の凝縮体でもあと思いますが)。
できれば私は、そうした中で、官民関係(内外関係)をもっと見通しやすくするために、「入ったり出たり」が
そんなに特別なことではないようにしたいし、前例が乏しいなら前例を作りたい。
それぞれの知見とノウハウは、本来は双方にとって有益なはずだと思うからです。

3、今後

 以上のことから、今後についても、政府が貧困問題についてどういう方針を持つかによって決めるというのが、
私にとっては自然な結論と感じます。

 あたりまえですが、私は政権にとって外部の人間であり、大きな方針やそれに基づく具体的な課題設定は、
政府が決めるべきものです。それが選挙を通じて国民から国政を付託されている政府の責任でもあり、
主体性でしょう。そして、その課題について個別具体的に協力するかしないかを判断するのが、私の主体性です。
第22回参議院選挙総合スレ626
109 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 04:44:25 ID:mAGPd9ER
 年末年始対応を経て、私が関わっていた緊急雇用対策本部の貧困・困窮者支援チームとしては、
年末年始に大量に年を越せない人が生まれないような通年対応が課題だと結論づけました。
また私個人としても、とりわけ、(1)低所得者向けの住宅政策と(2)真に生活保護の手前に位置する
第二のセーフティネットの構築、寄り添い型の人的サービスの確立が必要だと提案しました。

 政府が、自らの判断で、それらを取り組むべき“課題”と位置づけ、かつアドバイスを求めてくれるなら、
再びその“課題”を遂行するために喜んで協力させていただくし、他の“課題”を設定して、その“課題”の
遂行のために他の人のアドバイスを必要とするなら、それもそれでまったくかまわない。私にとって
大事なことは貧困問題が改善することであり、在野であろうと政府の立場であろうと、それぞれに
できることとできないことがある以上、またどちらの立場になろうと社会活動も政策提言もともに
やっていく以上、参与であるかどうかが決定的な意味を持つとは思えないからです。

 最近、どんな立場になっても、やっているのは結局「隅(コーナー)のないオセロのようなものだ」
と感じるようになりました。オセロでは、隅(コーナー)を取れば、一気に多くの石(コマ)をパタパタと
ひっくり返すことができます。外にいるときは中に入ればそれができるような気がし、中にいるときは
外に出たほうがもっと思い切ったことができるような気がする。しかし、おそらくはどちらも幻想で、
現実はどこにいようと「隅(コーナー)のないオセロ」なのだと思います。
一気にどんとひっくり返せるような魔法はなく、一個ずつ地道に反転させていくしかない。

 現在、私はそのように思っています。
第22回参議院選挙総合スレ626
148 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 06:20:14 ID:mAGPd9ER
資源エネルギー庁の電気買い取り制度のビラが郵便受けにはさまってた
第22回参議院選挙総合スレ627
498 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 16:36:33 ID:mAGPd9ER
岩手日報に愛媛新聞か
司法記者クラブのくびきが及ばない地方紙から批判が始まるんだな
第22回参議院選挙総合スレ627
522 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 16:44:29 ID:mAGPd9ER
とは板のチバQ氏に勝てるかどうか
第22回参議院選挙総合スレ627
531 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 16:47:08 ID:mAGPd9ER
渡辺喜美人脈って要するにオヤジのコネと身内やん
柿沢・宮越・弟って
第22回参議院選挙総合スレ627
682 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 17:47:17 ID:mAGPd9ER
>>676
ちょっとタイムマシンで19世紀に戻ってエジソン殺してくる
第22回参議院選挙総合スレ628
162 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 20:35:17 ID:mAGPd9ER
質問通告なしで質問すればそりゃ閣僚が何でも知ってるわけじゃないから
そんな感じで知ってる自慢するのは簡単だわな
それで身内では褒めてもらえるし無知をバカにして溜飲下げることだってできる
で、それで何か?
第22回参議院選挙総合スレ628
177 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 20:39:34 ID:mAGPd9ER
そりゃ飛行機だってたまには落ちるからね
第22回参議院選挙総合スレ628
194 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 20:48:22 ID:mAGPd9ER
辺野古の地図見る限り1500mの滑走路を地上に作るのは無理そうだが
第22回参議院選挙総合スレ628
205 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 20:51:01 ID:mAGPd9ER
愛教祖には逆ベクトルのイデオロギー色がw
第22回参議院選挙総合スレ628
235 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 21:01:28 ID:mAGPd9ER
国連軍なんて今まで一度も編成されたことねーんだから
第22回参議院選挙総合スレ628
253 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 21:10:38 ID:mAGPd9ER
狭義での国連軍は一度も編成されたことがない
朝鮮戦争とコンゴ動乱における特殊な国連軍と
その後の多国籍軍だけ
第22回参議院選挙総合スレ628
580 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:22:37 ID:mAGPd9ER
>>577

これなんてリベ会
第22回参議院選挙総合スレ628
591 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:26:13 ID:mAGPd9ER
>>587
横光もそんな感じだっけ
まあ阿部知子は間違いなくそうなる
他は合流するかどうか
第22回参議院選挙総合スレ628
601 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:28:44 ID:mAGPd9ER
しかし辻元はもはや社民党代議士としての存在感が全くない
第22回参議院選挙総合スレ628
651 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:42:34 ID:mAGPd9ER
もう何年か前から社会党/社民党に対してはどんな失礼な報道しても平気、
というような空気になっちゃってるよね、マスコミって
共産党だともうちょっとうるさいから触らないけど
第22回参議院選挙総合スレ628
660 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:46:13 ID:mAGPd9ER
共産党とか社会党とかを虫けら扱いするのは保守政治家のバロメーターで
小泉なんかの共産党への態度は酷いもんだったんだけど
なんかそういうのを許容する空気が小泉以来生まれたのかね

鳩山邦夫とか亀井静香なんてのは保守みたいなこと言ってても
共産党にも敬意を払うところが異質だと感じたことがある
逆に清和会の主流派はひどい
第22回参議院選挙総合スレ628
675 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:50:59 ID:mAGPd9ER
下地は沖縄のムネオ
俺はこういう政治家は必要だと思うが左巻き言論ではフルボッコモードだな
下地と守屋のつながりなんて大昔から分かってたことだろうに
こういうところで話しあって妥協点を探るべきだと思うんだが
第22回参議院選挙総合スレ628
683 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:53:19 ID:mAGPd9ER
>>681
コメント欄がおもしろいな
第22回参議院選挙総合スレ628
690 :無党派さん[sage]:2010/03/06(土) 23:56:03 ID:mAGPd9ER
沖縄の人間がみんな琉球新報や沖タイみたいな考えだったら
仲井真が知事になってる訳ないんであって
沖縄の複雑な世論を解きほぐすのはなんとも難しい


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。