トップページ > ハード・業界 > 2025年03月23日 > 7X+89CSX0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/4203 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000868101168300060



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん必死だな
何だかんだでトゥーンレンダリングの技術では日本の会社が最強だよな?
【弥助】UBI「今後のアップデートで、PS5ProにはTAAよりも常に優れてるPSSRを追加します」
【朗報】PC版ゼノブレイドクロスDE、modで60fpsやウルトラワイドに対応
ケンノスケ「ゼノブレイドクロスはジャンプも出来ないショボいゲーム」
【予言】任天堂は絶対にSteamにソフトを出す
5chの爺さん「小学生に人気のゲーム?マリオとかドラクエだろ?」
ポケモンがどれだけ売れても、他のコマンドRPGの普及に全く繋がらない理由って何?
正直にパソコンでエミュった事ある任天堂のハードを書くスレ
Googleマップがない頃ってどうやって旅行したの?
プレステストア1位常連地球防衛軍すらミリオン未達成。

書き込みレス一覧

<<前へ
正直にパソコンでエミュった事ある任天堂のハードを書くスレ
4 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:19:07.17 ID:7X+89CSX0
>>3
液晶画面を回転させて縦にして表示させるのが無難だが
マルチモニタで横に並べる人もいれば
1画面でもいろんなサイズ指定と配置方法もある
【予言】任天堂は絶対にSteamにソフトを出す
223 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:25:29.25 ID:7X+89CSX0
>>206
何に負けたのかが問題なのさ

任天堂も同じ理由で負けそう?
ポケモンがどれだけ売れても、他のコマンドRPGの普及に全く繋がらない理由って何?
52 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:27:47.31 ID:7X+89CSX0
>>51
ドラクエは初期から なかま は さくせん で指示という演出してたけど
日本人に売るには めいれいさせろ が必要だと屈した

JRPG作りたがるメーカーは、人数やアクション増やそうとするから乖離していく
Googleマップがない頃ってどうやって旅行したの?
6 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:31:27.15 ID:7X+89CSX0
昭文社やゼンリンという会社が頑張ってた
今でも業務ではアプリではなく冊子やデカい印刷の地図が活躍してる
Googleマップがない頃ってどうやって旅行したの?
9 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:35:22.12 ID:7X+89CSX0
>>7
今でも年に1~2回は聞かれる
方向教えるだけのこともあればスマホ見せて説明もするし案内したりもする
困った人が聞きやすい風貌なのかもしれん
Googleマップがない頃ってどうやって旅行したの?
12 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:37:51.36 ID:7X+89CSX0
>>8
駅にあるのを手帳に頑張ってメモしながら、時には迷って戻ってきたりw

街中の案内図(町内図はそれなりにある)が今と変わらないくらいしかなかった記憶
交番いくのが一番手っ取り早くはある
Googleマップがない頃ってどうやって旅行したの?
16 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 19:48:04.02 ID:7X+89CSX0
>>14
広域地図は高速SAで無料配布されてたリーフレットを機会があるたびに集めて変更点さがしたり眺めてた
プレステストア1位常連地球防衛軍すらミリオン未達成。
4 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 20:02:45.35 ID:7X+89CSX0
地球防衛軍が1位常連なん?

今は何位?
今の1位は何のタイトル?
ポケモンがどれだけ売れても、他のコマンドRPGの普及に全く繋がらない理由って何?
59 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 20:07:18.11 ID:7X+89CSX0
>>58
コマンドを捨てたことが原因の1つでユーザ離れ起こって凋落してるだけの話なのにな
何だかんだでトゥーンレンダリングの技術では日本の会社が最強だよな?
142 :名無しさん必死だな[sage]:2025/03/23(日) 20:55:22.77 ID:7X+89CSX0
>>139
どのように伸びたいのか? 伸びる必要があるのか? と
ギャルゲは30年
アニメは40年
漫画は50年60年
原画のタッチやアクションは変わっても
基本的な表現や仕上げは大きく変わらず
今も新作がトレンドなったりブームなったり
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。