トップページ > ハード・業界 > 2025年03月16日 > Swl0SfvH0

書き込み順位&時間帯一覧

1085 位/4106 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん必死だな
ゲハ民「最近ゲームに飽きたん」←脳の状態に原因があると判明

書き込みレス一覧

ゲハ民「最近ゲームに飽きたん」←脳の状態に原因があると判明
3 :名無しさん必死だな[]:2025/03/16(日) 12:23:42.48 ID:Swl0SfvH0
>>1
続き。「飽きる」の治し方↓

どうすれば「新鮮な感動」を取り戻せるのか?
繰り返される刺激に慣れてしまうの当たり前のことであり、年齢とともに報酬系が変化していくのは自然なことです。
では年を取ると、もうゲームを徹夜で楽しむというような体験は出来ないのでしょうか?
悲観的になってしまいますが、脳科学の研究では、こうした脳の変化は不可逆的というほど強固なものではないと考えられています。
そのため脳の可塑性(柔軟に適応する力)を活かせば、若い頃のような感動を取り戻すことも可能だと考えられています。
この変化に必要なことは次のようなものだとされています。

1. 新しい体験を意識的に増やす:
 未知のジャンルのゲームや新しい趣味に挑戦する。
 過去にやったことのあるゲームでも、新しいプレイスタイルを試してみる。
2. 運動を習慣化する:
 軽い有酸素運動は脳の可塑性を高め、報酬系の活性化を助ける。
 特にリズミカルな運動(ウォーキングやダンス)が効果的とされている。
3. 生活リズムを整え、十分な睡眠を確保する:
 睡眠不足は報酬系の働きを低下させ、快楽を感じにくくする要因となる。
 規則正しい生活を送ることで、脳の健全な機能を維持する。
4. 社会的なつながりを大切にする:
 他人と共有することで、娯楽や体験がより楽しく感じられる。
 マルチプレイヤーゲームや協力プレイを活用するのも一つの方法。

生活習慣も脳の活動に影響しますが、重要なのは新しい体験に意欲的になることです。
ゲハ民「最近ゲームに飽きたん」←脳の状態に原因があると判明
4 :名無しさん必死だな[]:2025/03/16(日) 12:26:09.28 ID:Swl0SfvH0
>>1
続き

年を取るほど考え方が保守的になり、慣れ親しんだ方法以外を試すことが億劫になってしまいがちです。
「ゲームは1人で遊ぶのが当たり前」
「ネット上で人と遊ぶのはなんか怖い」
とマルチプレイを避けたりする人も多いかもしれません。
新しいジャンルのゲームに手を出すことが億劫で、ずっと同じタイプのゲームを遊んでしまうということもあるでしょう。
年を経るごとに「どうせやってもつまらないよ」と手を出さずに食わず嫌いしているジャンルも多いはずです。
しかし、そうした行動を取ってしまうのは、先に述べたように視床の室傍核と側坐核の結合が強化されたことで、新しい体験への期待値も下がっている影響だと考えられます。
そのため新しい体験に手が伸びず、結果的に何をやってもつまらないという感覚に陥ってしまっているのです。


・年齢とともに変化する「楽しみ」の仕組みを理解しよう

年齢とともにゲームが退屈に感じるのは、単なる飽きではなく、脳の報酬系の変化による可能性があります。
既存の体験に慣れてしまって、昔のような快感を得られなくなるというのは当然の変化です。
しかし、これは必ずしも不可逆的な変化ではありません。脳はもっと柔軟に出来ており、新しい楽しみや感動を取り戻すこともできるのです。
問題は既存の体験で報酬系が満たされてしまったことで、新しい体験に対しても「どうせ楽しめない」という期待値の低下が生じていることです。
「最近ゲームがつまらなくなった」と感じる人は、新しいジャンルに手を出す、やったことのなかったマルチプレイに挑戦する、など新しい体験を取り入れたり、脳を刺激する習慣を持つことで、再び楽しみを見出すことができるかもしれません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。