トップページ > ハード・業界 > 2021年10月13日 > PAuWeGQC0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/6833 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000009503720002200830041



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん必死だな
「ガキゲー」という言葉の定義がよく分からないんだが
【DQ12】ダークな内容にすれば海外でも売れる!と思ってる開発者ヤバない?【短絡的】
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
 ディスクシステムって「たった3年」しか稼働できなかったみたいだけど、失敗ハードだったの?
ニュータイプって分かり合えるどころか憎しみが深くなるだけじゃね?
 スーパーマリオって「不朽の名作」とされてるけど当時そこまで常識を覆すようなゲームだったの?
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
任豚「RPG大好き!でもペルソナテイルズニーア嫌い!!」←この天邪鬼クソにわかマジで、キモくね
発明第一号「コロ助」←小学生が予算ゼロで一発目でこれって天才過ぎない?
「ゲームはグラじゃない」って「本の面白さに装丁は関係ない」と言ってるようなものだよな

その他5スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

「ガキゲー」という言葉の定義がよく分からないんだが
70 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:14:09.23 ID:PAuWeGQC0
>>36
まぁ2Dならそうでもないが
3Dゲーで低等身だとどうしても子供っぽく見えるってのは
どうしてもあるな
【DQ12】ダークな内容にすれば海外でも売れる!と思ってる開発者ヤバない?【短絡的】
131 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:17:00.75 ID:PAuWeGQC0
>>113
11もそこそこダーク路線だと思うな。主人公がいきなりお尋ね者にされて村滅ぼされるわ
一回ボスに敗北して世界は実質的に支配されてる状態になるし。仲間は死亡するし
鳥山絵の雰囲気で緩和してるだけで話自体は割とエグイよね
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
111 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:19:33.36 ID:PAuWeGQC0
ドラクエのゲーム中のキャラ表記は伝統的に2頭身で描かれてたけれども
でもそれに違和感が無かったのは2Dだったからじゃないかな
9みたいに3Dなのに二頭身でやっちゃうと、何かまるで幼稚園児が冒険してるような
そういう雰囲気になってしまってたな

逆転の発想でいっそ最初から子供が主人公って設定にするのも一周回ってありだったかも
 ディスクシステムって「たった3年」しか稼働できなかったみたいだけど、失敗ハードだったの?
137 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:24:51.71 ID:PAuWeGQC0
任天堂ってこの手のハードをパワーアップさせる周辺機器で成功した事ないよなあ
SFCのCDロムは企画倒れになるし、サテラビューもイマイチだったし、64DDもほぼ加入者が居ない感じだった
GBAプレイヤーはそこそこ上手く行った部類だがGC自体が盛り上がってなかったので…

でも、逆にそういうのの成功例ってPCEのCDロムロムくらいしか無いかもな
 ディスクシステムって「たった3年」しか稼働できなかったみたいだけど、失敗ハードだったの?
140 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:26:49.70 ID:PAuWeGQC0
>>135
どうもディスクシステム内にあるゴムが弱かったらしく、そのゴムが劣化すると
ディスク読み取れなくなる仕様だったみたいだね。勿論ゴムを交換すればまた動くようにはなるが
 ディスクシステムって「たった3年」しか稼働できなかったみたいだけど、失敗ハードだったの?
144 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:29:23.28 ID:PAuWeGQC0
ちなみにディスクライターによる書き換えサービスって2003年ぐらいまでやってたらしいよ
無論店頭にはもう無かったけど任天堂にカードを送ると書き換えてくれたんだってさ
もうすでにGCとかも発売されてる時代だ。アフターサービス長くてすげえよな
 ディスクシステムって「たった3年」しか稼働できなかったみたいだけど、失敗ハードだったの?
149 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:33:46.01 ID:PAuWeGQC0
ディスクライターによる書き換えシステムってある意味
今のダウンロード販売の先駆けみたいなものかも知れないな
先見性があったね
ニュータイプって分かり合えるどころか憎しみが深くなるだけじゃね?
48 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:39:26.90 ID:PAuWeGQC0
何となくだが、物語当初はニュータイプって設定自体がまだなくて
素人同然だったアムロたちが短期間で凄い成長を見せる事の理由付けとして
中盤辺りから後付けでニュータイプって設定を入れたんじゃないか って気がするな
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
113 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 07:44:50.63 ID:PAuWeGQC0
9はキャラクリエイト方式にした割には、少なくとも本編はそこそこストーリー重視の形だったため
齟齬が生じてた感じはあるな。仲間たちはイベントになると何故か消えるし、主人公も当然しゃべらないから
変な妖精ばっかりがしゃべりまくると言う。まああれだとどうしても違和感あるし不満も出ちゃうよな

最初からドラクエ3みたいに自由度が高くイベントは薄味って方向性にしてれば違和感も無かっただろうな
今風に言えばオープンワールド系だな
 スーパーマリオって「不朽の名作」とされてるけど当時そこまで常識を覆すようなゲームだったの?
290 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 08:07:05.13 ID:PAuWeGQC0
>>287
ロックマンの移植版X1とかは明らかにストレスを感じるレベルの遅延があるな
X4とかも多少あるけど、1に比べればそこまでは気にならないレベル
無印ロックマンの方はほぼ気にならんレベルと言えるが、それでも若干反応が遅れる感じはあり
際どい場面になると気になってくる感じだな(クイックマンステージとか)
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
13 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 08:11:08.16 ID:PAuWeGQC0
我が家に最初に来たソフトはグラディウス3だったが、グラフィックもそうだし
特にサウンドがそれまでのファミコンソフトとはけた違いの迫力で
「SUGEEEE、これがスーパーファミコンか!」って感じの衝撃を受けた

多分これからいくらハードが進化してもあの時の衝撃を超える衝撃って無いだろうなあ
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
118 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 08:12:48.64 ID:PAuWeGQC0
>>116
11でも一部その要素は残ってるがあくまで一部装備のみだからな
全ての装備で適用されるってのは凄かったよなあ。9で一番良かった点かも知れない
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
15 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 08:24:26.80 ID:PAuWeGQC0
>>10
あんなゲームはファミコンには無かったからカルチャーショックを受けたゲームだな
物凄く新鮮に感じたよ。しかし、微妙な操作を要求するゲームなので子供には難しかった
今風に言えば大人向けゲーだな
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
25 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 08:48:53.59 ID:PAuWeGQC0
>>22
当時のハードで出来るのはSFCだけじゃなかったっけ?だからアピールとばかりに
SFC初期のソフトはその機能をやたら使ってるゲームが多かったw
後に出たメガCDは確かその機能を持ってたような

あと、モザイクを使うなんて機能もあったw
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
50 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 10:04:18.99 ID:PAuWeGQC0
FFドラクエも勿論そうだけど、任天堂自身のソフトも実はあの時点で
もうすでに人気が高かった。マリカーって何気にSFCで一番売れたソフトだしな

そして何と言ってもスト2ブームの後押しも大きかったように思う
あの当時にしては移植度も高かったしな
任豚「RPG大好き!でもペルソナテイルズニーア嫌い!!」←この天邪鬼クソにわかマジで、キモくね
107 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 10:06:05.37 ID:PAuWeGQC0
>>106
どちらかっつーと海外産のRPGの方がどれも似たような印象を受けるな

何か崩壊したような世界観で、画面の雰囲気が暗くて、ゾンビとかクリーチャーが闊歩してて
イカツイおっさんが主人公で っていうそういうイメージw
発明第一号「コロ助」←小学生が予算ゼロで一発目でこれって天才過ぎない?
108 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 10:07:11.43 ID:PAuWeGQC0
>>105
藤子漫画の主人公のママは意外な事に美人率が高い
そんな中何故かのび太のママは不細工なんだけどw
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
73 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:39:34.97 ID:PAuWeGQC0
>>67
ロンチと言えばF-ZEROのインパクトもまた凄かったな
あの圧倒的スピード感は、まさに今までにない体験だった
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
123 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:40:37.90 ID:PAuWeGQC0
まぁ身もふたもない事を言えば、FF5を超える成長システムを編み出してる
RPGっていまだに一個もねえよなあ って気がする
ニュータイプって分かり合えるどころか憎しみが深くなるだけじゃね?
56 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:43:13.32 ID:PAuWeGQC0
>>55
何か強化人間に近いような技術はもう中国だかロシアだかが完成させてる
なんて話を聞いた事があるなあ。無論人道的に問題があるので、行えるのは
あのあたりの非人道的国家くらいだろうけどね

ついでに言えばガンダムWに出たモビルドールシステムみたいなのももう実用化が近いよな
「ゲームはグラじゃない」って「本の面白さに装丁は関係ない」と言ってるようなものだよな
263 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:48:44.14 ID:PAuWeGQC0
例えば浅倉南と湯ノ花幽奈ではキャラデザの傾向が全然違うってのは
まあ分かるがな。でもどっちのデザインが好きなのかは所詮は好みじゃないか?
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
75 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:50:56.18 ID:PAuWeGQC0
>>74
メガドラとかPCEがやっぱ性能的にFCより勝ってたので出来れば早く出したかったんだろうけど
まあ、開発が遅れたんだろうな。でも凄かったのはその間FCで王座を守り切ったと言う事だな
ここでもし逆転を許してたらSFCへもスムーズに移行できなかったに違いない。SFC成功の遠因になっているな
【DQ12】ダークな内容にすれば海外でも売れる!と思ってる開発者ヤバない?【短絡的】
144 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:54:16.20 ID:PAuWeGQC0
>>62
え?ダクソってハーフミリオンすら越えてない作品なんだけど
ちょっと信者が過大評価し過ぎだよな
>>128
まあ実際それが受け入れられてるんだから正解って事じゃないの
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
77 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 11:56:24.57 ID:PAuWeGQC0
PSはただポリゴン使ってるってだけの作品が多かったし
しかもその大多数はギザギザで見れたもんじゃなかったよな

本格的に3Dの時代が来たって感じた最初のゲームは
やっぱマリオ64だな
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
80 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 12:01:28.21 ID:PAuWeGQC0
>>78
あとの時代っちゅーか同時代のマリオ64がこれぞ真の3Dゲーってのを見せちゃったからな
それを知ってる人にとってはPSの3Dゲーはショボイようにしか見えなかっただろうな

PSの3Dゲーより更に一世代先に行ってしまった感じだよな。マリオ64って
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
83 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 12:03:45.55 ID:PAuWeGQC0
>>81
3Dゲーのためにはアナログスティックが必須 と言うのは今でこそ常識だが
あの当時に一早くそれに気づいたのが任天堂の凄さだね
野党攻撃ツイッター 「 Dappi 」 が自民党と取引!?正体はIT企業 ネット工作まん延か
4 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 16:47:07.59 ID:PAuWeGQC0
不自然なぐらい安倍政権や菅政権を擁護してたネトサポの正体が
判明してしまったなw これはハズいw
野党攻撃ツイッター 「 Dappi 」 が自民党と取引!?正体はIT企業 ネット工作まん延か
13 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 16:53:36.65 ID:PAuWeGQC0
まさか自民党もゲートキーパーやってたとは
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
135 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 17:06:24.95 ID:PAuWeGQC0
>>124
7はマップ回転できただけでしょw
あれね。ホント良くなかったと思う。マップ回転させないと見つからない石板とかあったじゃん
どれだけ迷った事か。あれは意地悪すぎだったよなあ
>>126
繰り返しになるがキャラクリエイト方式そのものに問題があるとは言ってないぞ
それを採用してるのにシナリオが一本道でイベントとかも多い形にしたから噛み合ってなかった訳で
実際その辺不満が出たから反省で11はあの形になったんだろうしな。別にあら捜しでも何でもないのよ

これも繰り返しだが3はやってて別に不自然感とか感じないでしょ?やっぱ作り方なんだよな
任豚「RPG大好き!でもペルソナテイルズニーア嫌い!!」←この天邪鬼クソにわかマジで、キモくね
109 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 17:09:16.77 ID:PAuWeGQC0
そうは言うが、アニメだって最近では鬼滅の刃くらいしか流行ってないし
邦画なんてそれ以上にもうボロボロだしな。とてもじゃないがマウント取れるようなメディアでは無くなってるよ
ニュータイプって分かり合えるどころか憎しみが深くなるだけじゃね?
61 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:04:53.79 ID:PAuWeGQC0
どうなるも何ももう富野が直接制作してるガンダムなんてねーし
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
262 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:21:26.03 ID:PAuWeGQC0
>>232
すげえ実写みてーだ って感じた最初のソフトだったな
悲報………ドラゴボおじさん、鬼滅sageスレのフリしてドラゴボ売上を世界4500万本と偽ってしまう
12 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:23:32.87 ID:PAuWeGQC0
>>7
文脈からして普通分かるよね。文盲か
今だから語れるドラクエ9の本当の評価
143 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:29:43.15 ID:PAuWeGQC0
>>139
先行させるさせんはともかくとして、DQ1が従来のRPGより売れてメジャーになったのは
従来のRPGに比べ物語性を重視したからに他ならないと思うな。少なくとも堀井氏は物語性を軽視はしてないと思うな
最初の段階からね
>>140
そんな事言ったらネトゲ以外のコンピュータRPGは全部RPGじゃないって事になっちまうじゃん
そもそもコンピュータRPGってのはテーブルトークRPGのゲームマスター役や他のプレイヤーがやってた役を
コンピュータに担当させることで手軽にプレイさせようってので始まったんだからさ。他のキャラクターを
コンピュータに担当させるのは何もおかしなことでは無いのよ
今ってゲーム業界市場もっともぱっとしない状態なんじゃないの???
2 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:36:40.60 ID:PAuWeGQC0
※パッとしないのはPS市場だけです
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
274 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:39:34.95 ID:PAuWeGQC0
>>191
まぁマリオ64を知ってた人と知らなかった人で反応が違っただろうね
マリオ64を知ってた人にとってはPS1の大半のポリゴンゲーは子供騙しにしか見えなかったろうし
逆に知らない人にとっては当時は3D自体が珍しかったからそれだけで凄く見えたかもしれんし
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
277 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:42:28.92 ID:PAuWeGQC0
>>273
さすがにグラフィック面では劣るけど、操作感覚は殆どオリジナル版と変わらんかったからな
よく当時のCSであそこまで作れたものよ

BGMも厳密に言えばゲーセン版の方が奇麗なんだろうけど、当時はSFC版の方をメインにやってる人も
多かったからSFC版のBGMの方が馴染みがあって好きって人も結構多いのでは?
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
281 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 20:52:03.22 ID:PAuWeGQC0
>>280
SFC版ドラクエ3の音楽はとても出来が良かったな
リメイクでBGMアレンジすると違和感が出てしまう事が多いのだが
ドラクエ3はほぼ全ての音楽がいい感じで改良されてたな

逆にPS版ドラクエ4のアレンジはほぼ全曲ガッカリだったけど
担当者の違いなんだろうか…
(´・ω・`)おまえらゲームを卒業する年齢って何歳だと思うの?だと
18 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 21:09:21.37 ID:PAuWeGQC0
勿論生涯現役よ(´・ω・`)
鈴木史郎は心の師ですわ
 【SFC】 スーパーファミコンって当時そんなにすごいハードだったの?
287 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 21:12:29.28 ID:PAuWeGQC0
SFCよりメガドラの方が処理速度が速いからシミュレーションゲームなどはメガドラの方が強いって
当時のファミ通に書いてあったのを覚えてるな

アクションゲームとかも当時は全く気にならなかったが、今思えばFC時代のアクションゲームよりも
動きがモッサリしてるのが多い印象はある
10年前の日本人「日本すごい!日本過ごい!」←こいつらどこいったの?今の日本褒めてる日本人消えた
24 :名無しさん必死だな[sage]:2021/10/13(水) 21:29:29.02 ID:PAuWeGQC0
>>21
そもそも金持ちや権力者などの上級国民層が愛国心を持ってなくて
自分の利益のためなら国や一般国民の利益なんてどうでもいいって奴が多いからね

上級国民がそうなのに庶民にだけ愛国心持てってのがまず無理なんよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。