トップページ > ハード・業界 > 2018年11月23日 > iyRHIEoZ0

書き込み順位&時間帯一覧

66 位/5278 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0125001200000000000000000029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん必死だな
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう

書き込みレス一覧

【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
163 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:34:12.35 ID:iyRHIEoZ0
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5

>>1

スタンフォードではCS106等のエントリーレベルのコースが提供されている

CS101 Introduction to Computing Principles
CS106A Programming Methodology(Java)
CS106AJ Programming Methodology in JavaScript
CS106AP Programming Methodologies in Python
CS106B Programming Abstractions(C++)
CS106L Standard C++ Programming Laboratory(C++)
CS107 Computer Organization & Systems(C言語)
CS107L Programming Paradigms Laboratory(C++)
CS108 Object-Oriented Systems Design(Java)
CS110 Introduction to Computer Systems and Assembly Language Programming(CS106Bが必須)
CS110 Principles of Computer Systems(C/C++)
CS111 Introduction to Computer Organization, Machine, and Assembly Language(機械語/アセンブリ言語)

Java/C言語/C++/アセンブリ言語が必須、JavascriptとPythonがオプション
プログラマー経験のある講師やTAもいるので、課題もコーディングの質が重視される(コンパイルが通れば良いわけではない)
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
164 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:34:50.06 ID:iyRHIEoZ0
CS107LではLISPも使われる

https://see.stanford.edu/course/cs107

Advanced memory management features of C and C++; the differences between imperative and object-oriented paradigms.
The functional paradigm (using LISP) and concurrent programming (using C and C++). Brief survey of other modern languages
such as Python, Objective C, and C#.

Prerequisites: Programming and problem solving at the Programming Abstractions level. Prospective students should know a r
easonable amount of C++. You should be comfortable with arrays, pointers, references, classes, methods, dynamic memory
allocation, recursion, linked lists, binary search trees, hashing, iterators, and function pointers. You should be able to write
well-decomposed, easy-to-understand code, and understand the value that comes with good variable names, short function
and method implementations, and thoughtful, articulate comments.

https://see.stanford.edu/materials/icsppcs107/01-CS107-Course-Information.pdf

The prerequisite for the class is programming and problem solving at the
CS106B/X level. CS106B and CS106X started teaching C++ about four
years ago, so I’m assuming that virtually all of you know a reasonable
amount of C++. If you don’t know C++, then you have your work cut out
for you these first few weeks. I’m happy to give a crash course in C++ if I
sense a demand, but it’s ultimately your responsibility to teach yourself
enough to brave the first two programming assignments.

CS106X(C++)

http://web.stanford.edu/class/archive/cs/cs106x/cs106x.1182/lectures.shtml
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
165 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:35:45.39 ID:iyRHIEoZ0
>>6 >>7 >>8 >>9 >>10

CS学部で最も使う言語はC++だが、高校までの10年間をプログラミング教育に使い、最後の2-3年間はC++を学ぶ

Yusuke Ando@プログラミング教育に詳しい@yando

インドは教育制度が複雑すぎて画一的にはまとめられないらしい。が小学2年生の段階からプログラミング教育を行っている。
最終的にC++に到達するあたりにロシアなどとはまた違った「ガチ」感がある。

https://twitter.com/yando/status/1020702421406760967/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
166 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:36:42.72 ID:iyRHIEoZ0
プログラミングが商業レベルになるまで、小中校から大学まで5〜10年程度のコーディング経験は必要だ
これを学校の間にやっていないと、競争力のあるレベルにまで追いつくには大量の時間を投じても心もとない

そのために各国ではプログラミングの講座を提供しているのであり、論理的思考を
鍛えるのが最終目的に設定すると、学生は形式的で的外れなスキルを身につけるだけで
大学で突貫工事の詰め込みを受けることになり、ものになる学生は少数だろう

中学2年のコース
https://www.charlottelatin.org/academics/middle

Engineering for Girls
Prototyping
Simulating
Evaluating Models
3D Design
Printing
Laser Cutting
Electrical Circuit Design
Soldering

Programming
C++ and Python Fundamentals
Game Programming
Robotics
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
167 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:37:20.09 ID:iyRHIEoZ0
アメリカ公立学校中学3年〜高校1年に受講できる職業教育

Derby Public High School
https://www.derbyps.org/page.cfm?p=2099

CAREER & TECHNICAL EDUCATION
Explorations (Grades 9-10)

Computer Literacy
Digital Arts I*
Digital Arts II*
Image Editing & Design*
Game Design*
3D Art I - Modeling*
3D Art II - Animation*
Audio Engineering*
Flash Animation*
Flash Game Development*
Introduction to C++ Programming*
Computer Science I*
Computer Science II*
Engineering Design I*
Engineering Design II*

このように小中高では職業教育コースを受講できる

儒教頭だと科挙のことで頭がいっぱいの年代だ
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
169 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:43:28.86 ID:iyRHIEoZ0
>>11 >>12 >>13

ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ

プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり
本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない

またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、
コーディングに費やしたものだけが得られる

そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ
プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない

コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり
暗記によって型にはまった思考は足かせとなる

考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、
発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する

またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイのようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い

ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい
ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない

余談だがジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
173 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:46:34.40 ID:iyRHIEoZ0
>>14 >>15 >>16

問題は小中校の段階ですでにプログラミングスキルのある人間にいかに高度な教育機会を与えるかという点だ

プログラミングがろくにできない空論屋・分析屋は出来ないことを夢想するか
何でも出来ないと決め付けて誰も手を動かさない、さらにより悪い場合では、回復不可能な負のコード資産を量産し
長期的な成長力が抹殺される

言い訳を見つけて指示がおりても誰も手を動かさないのが日本の大企業の儒教社員
回復不可能な負のコード資産を量産するITベンチャーの付け焼き刃技術による競争力低下スペシャリストとして定評のある従業員達
無能を解雇できるアメリカの企業ではあまり見られない現象だ

ポール・グレアムの言っていたエンジニアを軽視するYahoo!の末期的状態と、コーダーが全てに
関わっていた成長期のGoogleとの対比が良い例だ
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
176 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:47:45.94 ID:iyRHIEoZ0
>>17 >>18 >>19

ハッカーは大学教育では生み出せないという論には修正すべき点がある

アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備
を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていたり(特定領域に特化した)オタクだと、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半
(体系的ではないが社会で通じる実践的なスキルや知識)を獲得することになる

アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある
(日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の高等教育を受けていたわけだ)

となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり(自己流でない体系的な知識を身につけることも復習に含める)
生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる
無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている

これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく
元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる

つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き
ハッカーを生み出すという流れだ
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
177 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:49:11.82 ID:iyRHIEoZ0
>>20 >>21 >>22

プログラミングを学ぶならOS、コンパイラ、データベースエンジン、分散システム(仮想化含む)、ミドルウェア、
ゲームエンジンを作れるぐらいは目標にしたほうが良いだろう

ハードウェア側(電子工学専攻)ならCPUの設計もやったほうが良い

OS/コンパイラ/データベースエンジンのコーディングは一般に考えられるほど難しくはない
さらに大学に教えてくれる教師がいれば間違いなく作れる

独学で一から勉強するしかない前提なら難しいだろうが、何のために大学が存在するか意義を考えるべきだ
Navier-Stokesやフーリエ解析を高校生が独学で学ぶのは大変だが、講義を受ければ大体の学生はできるよう
になるのと同じだ

これはOS開発も同様で、独学ではなくコースで仕組みが詳しく分かり、特定のプログラミング言語に習熟していれば
良し悪しは別としてコーディングはできるようになる

海外でOS、コンパイラ、データベースエンジンが続々と発表されるのを不思議と思ったことはないか?
開発者の全員が一から独学でやってるわけではない

だから大学は素晴らしい機会を与えてくれるし、それだけ専門教育機関の卒業生は高く評価される
むしろCS学部を5年制、6年制にしたり、高専を7年制大学に格上げしてもよいぐらいだ
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
178 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:51:36.53 ID:iyRHIEoZ0
>>177 >>23 >>24

Linuxを実装するのが難しいからOSをコーディングできないと決めつけるものがたまにいるが、
OSのコースでは、OS内でのページ・(仮想)アドレス・キャッシュ管理・ファイルシステムが中心であり
少し学べば分かる程度のものだ

Linuxと同等なOSを実装する講座は知らないが
アメリカのCS学部で実装する場合の目安は、最小機能を使って5000行〜20000行ぐらいだろう

知識としてはパターソン・ヘネシーCODの第5章を理解すること、独学ならOS系の本(Tanenbaum)を読むことだが
講義を受ければその時間は節約できる

コンパイラは計算理論やインタプリタは避けるべきで、エイホのCPTT(ドラゴンブック)を参考にしたコーディングをするのが
多いようだ

ドラゴンブックの後半の章は最適化で知っておくべき技法が詰まっており、安易に処理系の実装と
を作ろうとするのではなく、アセンブラのコード生成(第8章)あたりを忠実に再現しないと本来学ぶべき
スキルが身につかないので気を付けるべきだ

データベースはウルマンのDSCBを読めばコーディングは難しくない

https://www.amazon.co.jp/Database-Systems-Complete-Hector-Garcia-Molina/dp/0131873253

ストレージ管理とインデックス、ロック、スケジューリングは、付け加えていけば良い
ネットの情報としては、SQLiteが参考になるだろう
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
179 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:54:10.37 ID:iyRHIEoZ0
>>1

ハッカーやプログラマーがまともなコードをかけるようになるまでの期間は5年間から10年間とされる

有名どころは10-14歳ぐらいの間にはプログラミングを初めている
例えばビル・ゲイツやイーロン・マスク、Tim Sweeney(コーディングをはじめたのは11歳)もそうだ
むしろプログラミングをまっさらか初めて3年以内にOSSで業績を上げた人間がいるなら列挙してみると良い

既にハッカーの素質を開花させたコーディング歴5年以上(趣味も期間にカウント)のオタクでもない限り、ハッカーやプログラマーを企業内で人材育成するのは不可能に近い

営利を追求する企業内で5年間も業務に従事させずコーディングやCSの勉強をさせること自体がいかにナンセンスかは論じるまでもないだろう

Linuxのコントリビューターにはドイツ在住のプログラマーである岩井隆(Ph.D SUSE Labs, SUSE Linux Products GmbH、博士取得後にErlangen–Nuremberg大学で研究者をしてから現職)がいる
ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)を担当しているということだ

The top 10 developers contributing changes to the kernel were:

Name Number of changes
H Hartley Sweeten 1,456
Geert Uytterhoeven 1,036
Arnd Bergmann 877
Al Viro 782
Takashi Iwai 735
Lars-Peter Clausen 729
Mauro Carvalho Chehab 714
Ville Syrjälä 707
Linus Walleij 661
Dan Carpenter 631

リーナスは大学卒業(修士まで)直後の1997年に渡米している(Linuxは大学と大学院の間に開発)
Linuxそのものはアンドリュー・タネンバウムのMINIXの再発明であるため厳密にはオランダにも関係がある

高校・大学在籍中に大量の時間をコーディングに投じるか、数年間無職をしてOSSのプロジェクトに集中する事例がある
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
180 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 01:59:59.36 ID:iyRHIEoZ0
>>179

企業が人を育てるという考え方が通用するのは、半年から1年で訓練が可能なルーチン作業の場合に限られるため、ソフトウェアによる自動化で形骸化する雇用モデルだ

こうしたルーチン系の作業はソフトウェア化・自動化・デジタル化によって減少しつつあり、労働需要のある人材を企業で育てられる時代は終焉を迎えつつある

新たな人材需要は知識集約産業に集中するが、知識集約産業の人材は大学在学中や無職中の大量の時間(最低でも2-3年間)を使い独力で自己修練を行うものだ

ハッカーが起業した例ではTim Sweeneyだろう。Sweenery(コーディングをはじめたのは11歳)は3年もの間ゲームエンジンを開発してオープンソースで提供した

Unreal Engine 1
Development of the first generation Unreal Engine was carried out by the founder of Epic Games, Tim Sweeney.[3]
Inspired by "John Carmack's pioneering programming work on Doom and Quake",[3] Sweeney started the engine
in 1995 for the production of a game that would later become known as Unreal, a first-person shooter set in a medieval
world with alien elements.[4][5] After years in development, it debuted with the game's release in 1998,[6] although
licensees such as MicroProse and Legend Entertainment had possessed the technology much earlier, with the first
licensing deal taking place in 1996.[7][8]

Elastic Searchは無職のプログラマーが数年間開発したものだが広く使われている

“ElasticSearch -the definitive guide”

Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef.
While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine.
Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications.

He released this as his first open source project, called Compass.
Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed
search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch.

随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった
求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める
Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした
彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる

後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった
高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
183 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 02:19:01.29 ID:iyRHIEoZ0
エリック・シュミット
字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある

2001年3月にGoogleの会長

来歴を見るとシュミットはSunOSからSolarisの方が長く、Javaの全てを見ているわけではない
Javaの設計に関わってはいても、ゴスリンとビル・ジョイ
(viの開発者で、NFS、SPARC プロセッサ、Java、Jiniに貢献)がコア開発者と言って良い

「1988年の社内報的なビデオの中で、会長のスコット・マクネリが描いた同社の組織図において、ビル・ジョイは誰よりも(会長のマクネリよりも)
上に位置し、ジョイの上司を示す矢印は上方向を指しているのみ、というものだったという(彼の上司は、ただ天のみ、という意と解されている)」

シュミットは2002年に字句解析プログラムによる文脈検索抽出を成功させたことで当初心良く思ってなかった(他の記事では2人が当初から大歓迎という情報もある)創業者
を認めさせた

“Basically, we needed adult
supervision,” said Brin, adding that their VC investors “feel
more comfortable with us now—what do they think two hooligans
are going to do with their millions?” The transition was rocky,
but as the years went by, Page and Brin seemed to genuinely
appreciate Schmidt’s contribution. Page would come to describe
the CEO’s hiring as “brilliant.”

Javaについてはラリー・ペイジが1996〜1997年に使っていたが、ガーベッジコレクションか何らかのバグで頻繁にクラッシュしていた
その後、知り合いに頼んでPythonに書き換えたら、今度は同時処理が10件程度の鈍足アプリとなり行き詰まりそれもボツ(原因は教授の分析によると言語が遅いから)、その後Javaに戻っていたと考えていたが
ソースの年が正しいなら、1998年秋のサービスの本格開始時点でC/C++に移行していた可能性は高い

1998年9月4日に設立とサービス開始後は順調にいっているが、Googleが社会に認められたのは、2002年であり、これはシュミットの成果だと言えるので
中興の祖的な立ち位置か、サンにおけるビル・ジョイの位置をGoogleで確立したと考える
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
184 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 02:19:28.46 ID:iyRHIEoZ0
>>183

エリック・シュミットの例で言うなら、字句解析器LexとSolaris/SunOS等のOS、それと間接的ではあるが
Java仮想マシーンの生みの親と同時期に肩を並べた技術力がGoogleに見事はまったわけだ(当時でさえ古臭い技術ではあったが)

Google初期の言語による問題も省電力・高速処理を可能とするC/C++によって解決したことからも、その手の人材は国際競争力に直結する
なぜなら処理するデータが大きくなるほど、サーバー代や電気代が馬鹿にならなくなるからだ

シュミットレベルのハッカーは日本には今のところいない

ハッカーを褒められるどころか損をするお国柄であり、封建主義的・前近代的な企業文化と経済・雇用構造でハッカーが生まれるわけがない

日本企業は属人的な技術力を嫌うため誰でも使えるツールに拘り、誰もが使いやすい平均的な言語を好む(極端に言えばノンプログラマーでもコードができる言語が理想的となる)
そのため個人の能力差が露骨に生まれる言語を嫌う傾向が如実だ

反面、日本のオタク発生率は他国に比べて高い、確実にシリコンバレーよりも高いだろう
ハッカーが生まれるベースだけは無駄に広いということだ
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
185 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 02:19:57.79 ID:iyRHIEoZ0
>>184 >>1 >>2 >>3

Web系でも電気代やサーバー代(キャッシュサーバー等)を下げるための技術が
必須であり、そうしたノーハウが生き残りを左右しかねない競争にさらされている

Googleが年間(2014)に購入するサーバー機器の総額は〜1兆円($10B)とされているが
Microsoftの同時期のサーバー機器購入額も1兆円程度と推定される(時期にもよるが調べた期間ではGoogleより多い)

2009年にFacebookは通信帯域に月5000万円、電気代に月1億円、週2億円の新たなサーバーを購入している
とされる

http://www.slate.com/articles/technology/technology/2009/04/do_you_think_bandwidth_grows_on_trees.html

GoogleがYoutubeを買収(2006)した際に、Youtubeは巨額の赤字体質だったが黒字に転換したとされる
(2000億円で購入した企業の価値は10年で8兆~10兆円程度に上がったとされる)

http://www.morningstar.co.uk/uk/news/161775/why-$100bn-youtube-is-googles-hidden-gem.aspx

最適化されたプログラミングによって計算量を減らすことで、電気代や、新規のサーバー購入代を
減らし、それが儲けを左右することになる
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
186 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 02:20:38.98 ID:iyRHIEoZ0
>>185 >>4 >>5 >>6

Googleの2017の3半期分の税引き前の利益が、$19,175 million(2兆円)とすると、
例えばサーバー購入費用が倍になれば(年間2兆円)、かなりの業績押し下げ要因となりえる

1兆円が2兆円になるぐらいなら赤字にはならないが、かなり厳しい決算となる
大半の企業は最適化のレベルをGoogle並にするのは難しく、3〜5倍のサーバーの購入が必要と
なるだろうから赤字になる。このことからGoogleと同じレベルの検索サービスを提供する難易度は高い

計算リソースは有限であり、サーバーの購入や電気代も有限どころか死活問題となる

このことから計算量の圧縮は企業の稼ぐ実力に密接に関係してくる

Googleの消費電力量は2.6億ワット/時(260メガワット/時)という報道を見たことがあるが、
規模から推定する限り少ないと考えることができる

Googleはかなりの最適化をしているわけで、日本のIT企業が同等のサービスを提供してGoogle並の
電力消費量に抑えるのは難しいだろう
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
188 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 02:21:31.98 ID:iyRHIEoZ0
(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
204 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:06:22.36 ID:iyRHIEoZ0
確かGoogleは7万人、Microsoftは12万人の従業員だったと思うが、その人材需要の大半がC/C++/Java/Pythonだからこそ
UCバークレー/MIT/スタンフォードでは、それらの言語を課題でコードさせているはずだ(実際それらの言語ができないなら就職先は明らかに悪化するだろう)
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
205 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:08:39.52 ID:iyRHIEoZ0
>>163 >>25 >>26 >>27 >>1

スタンフォードでコンピューティングに慣れていない学生(非CS学部生が中心)がプログラミング言語を学ぶための
コースがCS106A/B/Xだ

9ヶ月間のプログラミング言語に慣れるためだけの修練期間となる

コースをパスするには課題・グループ課題・試験を含むが、アメリカの単位取得条件は入門レベルと
言えど通常コースと同じであり学生への負担は大きい

それに加えてCS101/CS105/CS108程度の言語スキルも必要なので、トータルで
15ヶ月間の基本トレーニングが必要ということになる

CS学部生ならCS106Xも不要な人間が多数いるはずだが、これは日本の大学でも同様だろう
15ヶ月間(又は15単位?)分のスキル習得を高校までに終わらせていれば、4年間でより多くの技術課題に取り組める
この15ヶ月間の生む差異は小さくない

https://web.stanford.edu/class/cs106a/handouts/2%20-%20Course%20Placement
http://web.stanford.edu/class/cs105/h00CourseInfo.pdf

http://csmajor.stanford.edu/Considering.shtml

The standard introductory sequence for students without significant background in computing is
to take CS106A followed by CS106B. For those with some experience in programming (or who
have passed the CS AP exam), you can reach basically the same point by taking the one-quarter
course, CS106X.

CS106X covers the same topics as CS106B, but with more in-depth coverage and at a faster pace.
Note that it is also possible to take CS106X (rather than CS106B) after taking CS106A. Even if you’ve
had a considerable amount of prior programming experience, you might still want to take CS106X,
particularly if you do not know C++. By doing so, you will learn a lot more about how to develop
well-engineered software and get a more solid foundation for more advanced work than you are
likely to have from high school programming courses.

If you haven’t done much programming before or don’t feel comfortable with your programming skills,
take the CS106A/B sequence. Don’t let anyone tell you that ‘real engineers take CS106X’. Many student
who take the CS106A/B sequence go on to be very successful computer scientists, and the last thing
you want to do is get in over your head.

No matter which course you take, you will learn about the C++ programming language along with many
fundamental programming concepts and software engineering techniques.
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
207 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:09:22.28 ID:iyRHIEoZ0
大学に入学する前にどのプログラミング言語を学んだら良いのか?
https://www.quora.com/Which-programming-language-should-I-learn-before-joining-college

Sahil Jain, Enthusiastic Student
Answered Jul 23, 2016

Many would suggest Python because of its great readability, or Java because of it power or C because of its simplicity.

However, I'd like to suggest you to start with C++. Many would say that starting with a robust language like C++ would be a bad idea because of its complexity. But I'd like a highlight a few points...

Shashank Singh, C++, Java, Html, Css, Sql
Answered May 23, 2015

So before your college starts, I'd recommend you to learn C language and also understand the concepts of Object Oriented Programming.

Pratyush Singh, ECE Spl. Biomedical Engg. (IIITA) | Bipolar
Answered May 23, 2015

I can speak for IIIT Allahabad. The programming courses in first year entail intensive use of C.

Aayush Sachdev, It all started with a "Hello World"
Answered Jul 21, 2016

Although people may recommend learning python, but according to me C++ or Java should be the head-start. (Believe me, after doing anyone of these, Python would be a cakewalk).
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
208 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:10:58.34 ID:iyRHIEoZ0
>>205 >>1

スタンフォードのCS学部に入るなら、C言語は使えるレベルにあるべきで、C++も使えると尚良い

高校卒業までにそのレベルにもっていくことが文科省の責任であり、その目標に達するためのロードマップを
作るのが、政策屋の使命

http://csmajor.stanford.edu/Considering.shtml

The standard introductory sequence for students without significant background in computing is
to take CS106A followed by CS106B. For those with some experience in programming (or who
have passed the CS AP exam), you can reach basically the same point by taking the one-quarter
course, CS106X.

CS106X covers the same topics as CS106B, but with more in-depth coverage and at a faster pace.
Note that it is also possible to take CS106X (rather than CS106B) after taking CS106A. Even if you’ve
had a considerable amount of prior programming experience, you might still want to take CS106X,
particularly if you do not know C++. By doing so, you will learn a lot more about how to develop
well-engineered software and get a more solid foundation for more advanced work than you are
likely to have from high school programming courses.

If you haven’t done much programming before or don’t feel comfortable with your programming skills,
take the CS106A/B sequence. Don’t let anyone tell you that ‘real engineers take CS106X’. Many student
who take the CS106A/B sequence go on to be very successful computer scientists, and the last thing
you want to do is get in over your head.

No matter which course you take, you will learn about the C++ programming language along with many
fundamental programming concepts and software engineering techniques.
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
209 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:13:07.50 ID:iyRHIEoZ0
>>208

大学で何らかのソフトウェアをコーディングしている人間は大抵、小中高でプログラミングを始めている
しかし学習開始年齢が遅くとも学び初めはみな遅いので、年齢が上がって不安になる必要はない
(学生や無職なみに大量の)時間を投資すれば、誰でもある程度のレベルには達することができる

独学よりはスタンフォード/CMU/UIUC/MIT/UCBerkeleyに入って学ぶのが早いが、日本では教養課程に時間をかけすぎるし
入学時点でのソフトウェア開発の基本スキルを前提とできないため、正式な講義や課題がノン・プログラマーに合せた
補習となるような状況と聞いている

実学軽視の日本の高等教育、学生のスキルチェックをしない(できない)国内企業が現状では至極当然な流れだ

実学重視のコースを作るのは金もかかるから、社会・国からの支援は欠かせない
アメリカでは頭の良い学生はCS学部に入ろうとし、そうした学生が
CS以外に進むことを勿体無いと考えるが、日本では子供がCS学部に入ろうとしたら親は
必死に止めさせようとするだろう
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
211 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:14:23.22 ID:iyRHIEoZ0
>>209 >>28 >>29 >>30

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。アナリティカルスキルを持っている人も少なく、データサ
イエンス系の学位プログラムもほとんどない。ようやく滋賀大学ではじめてデータサイエ
ンス学部ができたという状況です。一方、米国はこの供給問題をほぼ解決したといわれて
います。数年前まで 20〜30 しかなかったのが、今や 530 以上のデータサイエンスのプログ
ラムが出来たというふうに聞いています。前にここにいらした MIT のラス教授の資料その
ものですけれども、アメリカのトップスクールではコンピュータサイエンスはデフォルト
化しています。
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
212 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:15:37.80 ID:iyRHIEoZ0
http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/013_gijiroku.pdf

我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。

ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。

以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
213 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:16:39.55 ID:iyRHIEoZ0
アメリカの小中学生(middle school)向けのコース
グレイド6-8は、小学6年生から中学2年の内容ということになるが、この年齢にして、Androidでアプリケーションを
作り、ゲームの開発をして、Aliceを習得してからC++の学習に移る

http://www.unionleader.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20150913/NEWS04/150919699

Android App Development: In this hands-on six-week course, students learn how to create an app
for Android smart phones using MIT Appinventor software. Students will develop the necessary skills
to create their own interactive game in both emulated and physical Android environment. Students will
collaborate in teams of 2-3 to create an Android app using a simulator and then do their final project
presentation/demo using an actual Android device during the last couple of weeks of the course.
Grades: 6-8.

Video Game Design 101: Interested in video games? Want to learn how they are made? Video
Game Design 101 is a six-week course for you to create your very own Mario-type side scrolling
game using Stencyl that you can play with your friends and family. Grades: 6-8.

Introduction to C++ Programming: This course is the second of the three courses required for
the “Software Development Fundamentals” certificate. Students who successfully completed the
eight-week “Alice Programming” course last semester can register for the course. Students who
did not complete the prerequisite, can take this course with the instructor's permission but not for
the certificate. This is a six-week course that introduces students to the fundamentals of the
C++ programming language. Students will create programs to demonstrate understanding of variables,
statements, expressions, arithmetic, program control, etc. Grades: 7-8.
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
214 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:18:33.33 ID:iyRHIEoZ0
UC Davis hosts C-STEM GIRL Camp for middle school girls(中学生)
https://theaggie.org/2017/08/07/uc-davis-hosts-c-stem-girl-camp-for-middle-school-girls/

“I liked that we got to learn C++ which I haven’t learned before and I really enjoyed it,”
Luisetti said. “I really like the project that we do at the end of the week. Ours is on firefighters.
We’re having the robots go in instead of firefighters because a ton of firefighters risk their lives
each year trying to put out fires.”

Naomi Baba, a seventh-grader from San Jose, became interested in programming robots after
seeing her father code. Baba also attended camps about coding with Java and Python.

“My mom’s friend recommended this program to her,” Baba said. “I said, ‘Sure,’ because I wanted
to try new things.”

Baba said her prior programming experience made the classes easier, although she had never used
program codes for robots.

“I like the classes. They’re interesting, and they teach us a lot of stuff in one day [such as] coding
[and] playing games to help our presentation skills,” Baba said. “Now I feel like I know so much
about […] coding.”
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
215 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:20:29.78 ID:iyRHIEoZ0
@RKX1209
イノベーションの先生「昔カノープスって会社を作ってグラフィックアクセラレータを開発して
世界トップの売り上げを更新した。当時のNVIDIAと性能差を圧倒的につけられたのはデバイスドライバの質で...
その後上場してグラスバレーに買収されたよ」 僕((すす…

toshi_noP (としの@事務員ドールP)
当時32ビットのリエントラントなデバイスドライバをアセンブラで書ける人って、カノープスとNECに
1名ずつしか居なかった日本。 他はリファレンスのドライバをそのまま添付するしか無くて性能以前だった。
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
216 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:26:13.67 ID:iyRHIEoZ0
ニコニコ動画は今でもLAMP/PHP(Scalaに移行)を使ってるらしい

http://dwango.co.jp/recruit/our_office/system3.html
『既存のシステムはLAMP(PHP)が多いです』

YoutubeはC/C++で作った配信ソフトウェア
https://careers.google.com/jobs#!t=jo&jid=/youtube/software-engineer-mobile-youtube-1600-amphitheatre-pkwy-mountain-view-ca-7340002&
https://www.quora.com/Is-YouTube-still-written-in-PHP

2010: YouTube is a Java-based application that uses Guice.
2015: C++ and C are used in the video processing and transcoders. the database is Google's Datastore.

PHP => Java(自前フレームワーク) => C/C++

TwitterはRubyOnRailsからScala(+Java)に移植済み、一部はC++(本番環境かは確認とれず)
https://www.quora.com/What-programming-languages-are-used-at-Twitter

FacebookはC/C++/Java
https://www.quora.com/What-programming-languages-are-used-at-Facebook

AmazonはC++/Java

誰もが知るウェブサイトでLAMPをいまだに使ってるのはYahooとWikipediaのみとのこと
【悲報】必修科目プログラミング教育の言語、産業界の要請に応えC++に決定してしまう
217 :名無しさん必死だな[]:2018/11/23(金) 05:29:14.60 ID:iyRHIEoZ0
Googleはスタートアップ時点でJava、AmazonのスタートアップでのメインはC言語で、一部Perlだと聞いている(Perlはベゾスがプリンストン卒業後に出来た言語)
Amazonは在庫管理システムが初めから巨大だったためC言語とUnixが適していた
Googleは当初Pythonだったがあまりにも遅かったのでC++に切り替えた

深層学習やビットコイン(初期のsatoshi nakamoto実装)は初めからC++

最近のシリコンバレーのスタートアップではスクリプト言語での実装は珍しい

フロントエンドに限ればPHPは今でも使われている(ただLAMPではない)

FacebookはフロントエンドはPHPだが、Hack等といったPHP系の新言語を使っている

バックエンドプロセス(画像や配信、その他、C++/Java)やチャット(最近ErlangからC++に移植)と使い分けているが動かしているのはC/C++とJava

https://github.com/facebook?page=1
https://www.quora.com/When-did-Facebook-switch-away-from-using-Erlang-for-Facebook-Chat

PHP/Java/C++/Erlang(引退)を繋げる役割がThrift


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。