- ■■速報@ゲーハー板 ver.44256■■©2ch.net
319 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止 (ワッチョイW 8dd2-/swT [14.3.223.166])[sage]:2017/04/20(木) 00:07:26.32 ID:TnVRsFTs0 - ZERO ESCAPEの抹茶はやべーな(´・ω・`)
|
- ■■速報@ゲーハー板 ver.44256■■©2ch.net
441 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止 (ワッチョイW 8dd2-/swT [14.3.223.166])[sage]:2017/04/20(木) 00:14:41.50 ID:TnVRsFTs0 - >>334
スイッチは無理そう(´・ω・`)
|
- ■■速報@ゲーハー板 ver.44256■■©2ch.net
648 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止 (ワッチョイW 8dd2-/swT [14.3.223.166])[sage]:2017/04/20(木) 00:28:34.99 ID:TnVRsFTs0 - PS4とスイッチのマルチになって、どれだけ売れるのか見てみたい気もするね(´・ω・`)
|
- ■■速報@ゲーハー板 ver.44256■■©2ch.net
699 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止 (ワッチョイW 8dd2-/swT [14.3.223.166])[sage]:2017/04/20(木) 00:31:18.11 ID:TnVRsFTs0 - >>661 >>667
続き物だとちょっとハンデがありすぎませんか(´・ω・`)
|
- ■■速報@ゲーハー板 ver.44257■■©2ch.net
742 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止 (ワッチョイWW 8dd2-6K3P [14.3.223.166])[sage]:2017/04/20(木) 02:30:18.26 ID:TnVRsFTs0 - >>733
そんな数なんてたかが知れているのにね(´・ω・`)
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
81 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 08:11:06.10 ID:TnVRsFTs0 - PS携帯機を予想しよう
簡単に言えばSMACH Zだ VITAの敗因は要領を得ないコンテンツにあった それを解消するならPS4構成、APUしかない APUなら開発費を抑えて作る方法がある それがSMACH Zだ https://www.kickstarter.com/projects/smachteam/smach-z-the-handheld-gaming-pc
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
82 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 08:13:24.85 ID:TnVRsFTs0 - SMACH Zは28nmのCarrizoというチップを使ったMerlin FalconというAPUを使う
爆熱で有名なBulldozer系の最終型Excavatorの4コア2.1GHzというヘビーCPU 最大819GFLOPS、低TDPモードはピーク比2割性能が落ちて650GFLOPS相当のGPU メモリは4GB/8GBで34GB/sという構成になっている しかしこんなに不格好な巨大マシンでは売り物にはならない
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
83 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 08:18:01.84 ID:TnVRsFTs0 - そこで鍵になるのが今年登場する新APUのRaven Ridgeになってくる
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2016/08/AMD-Mobile-and-AIO-Roadmap-for-2016-and-2017.png 14nmでRyzen CPUにVEGA GPUの革新アーキでワットパフォーマンスが劇的に向上 なんとVITAサイズに収まるTDP4Wをターゲットにしている x86の8スレッド、900GFLOPS程度のRadeon、8GBメモリ これでPS4のコードをツールで変換し再コンパイルするだけで移植 グラフィックに多少の設定調整を加えるだけで満足行くパフォーマンス 汎用チップの流用でそういう携帯機を作れるようになる可能性がある
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
85 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 08:24:50.84 ID:TnVRsFTs0 - 本体デザインはスライド式と予想する
これは先の携帯機の可変厚グリップの特許を読んでいて思ったことだが 図のような本格グリップでは厚さを変えるメリットは薄い あれは持ち運び時にコンパクトになる筐体デザイン、 そしてコントローラの厚みが問題になる重ね合わせ形状でこそ有意義な機能なのだ スライド式の目玉は最大で7インチ液晶でもVITAより小さい面積にして持ち運べること そしてボタンなどの大きさや間隔をゆとりある物に出来ること 優れた可搬性と高度なゲーム環境の両立こそが携帯機の最高の商品価値なのだ
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
90 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 08:46:38.39 ID:TnVRsFTs0 - >>86
性能サンプルとしてSMACH Zを提示した 驚くべきことに28nmGCNでintelの14nmGPUに対して同TDPでも優位を示している また実際のintelの性能評価テストを見たが TDP4.5WのCoreM最下位モデルはCPUの消費が比較的大きく4.5Wギリギリまで上昇するが GPUは345GFLOPS時にも3.6W程度をピークとして稼働していた AMDがワッパ数倍だと宣言してる14nmのVEGAなら素晴らしいことになるだろう http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2016/03/Capsaicin-Presented-by-AMD-Radeon_FINAL-page-012.jpg メモリに関してはintelのSoCはLPDDR、最新のApollo LakeでLPDDR4にまで対応した 4Wを視野にした最新のAPUなら当然タブレットなどの用途を考えてLP系も対応しているだろう
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
101 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 10:31:38.17 ID:TnVRsFTs0 - >>95
PCが基本的にDDRになるのは当たり前の話 LPDDRは超低電力が要求されるモバイル用途で使う物 ただメモリコントローラとして複数種の規格に対応しておくというだけのこと それは低コストでチップの適応性を高める設計で intelにせよ、GPUにせよ、またAMDのAPUにせよ、実際に使うかはともかくありふれた話だ 用途に関しては高TDPの前世代APUがチップ流用で組み込み向けに使われる例こそSMACH Zだ
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
102 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 10:40:18.09 ID:TnVRsFTs0 - >>100
実際問題としてPSPでもVITAでも売れ筋というものが存在し 利用形態と客層の関係で据え置き機ではどうあがいても売れ行きを再現出来ないでいるのが実状 サードを動かすには費用対効果としての旨味が必要 いまこそPS4コンテンツの簡易流用が可能なハードウェアの出番だ
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
104 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 11:04:18.94 ID:TnVRsFTs0 - 例えばRaven Ridgeの11CUなら
Switchのドック時の最高FLOPSにわずか280MHzで届いてしまう 製造プロセス3年の隔たりも激しいもので FinFETプロセスでは大幅に高クロック化しても高い電力効率が得られる 基本的に性能面での心配は要らないだろう
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
107 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 11:14:44.94 ID:TnVRsFTs0 - >>106
ShieldはARMだった為にラインナップは非常に限定的に留まり 本格的なゲーム対応のメインは リモートプレイにあたるGAMESTREAMとNowにあたるGRIDという 非常に窮屈な展開でしか無かった
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
109 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 11:47:09.42 ID:TnVRsFTs0 - iPhone7などは30ドル以下のSoCでCore iに追いつくほどの強力なCPU重視設計
GPUは僅かに20平方mm台でわずか192spしか搭載しない 部材コストで見ればモデムの方がSoCよりも高いのである そしてそれでもSwitch(X1の768MHz相当)よりも高速に動作する
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
112 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 12:14:37.25 ID:TnVRsFTs0 - 2年落ち、20nmプロセスという選択が性能面の競争力を削いでる事は疑いようがない
アーキテクチャ、並列度、プロセスルール 高い電力効率を実現するための三要素ともまだまだ大幅な改善の余地がある
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
116 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 12:47:29.38 ID:TnVRsFTs0 - >>113
Switchにハイエンドタイトルが移植出来ないのは CPUアーキテクチャの違いと下限側の性能がXB1比で2割にも満たない為だろう 同アーキテクチャで5割の性能もあれば状況はまるで違う ゲームの対応能力が大幅に変わる
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
118 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 13:02:01.63 ID:TnVRsFTs0 - 筐体サイズが持ち運びの枠を超えているにも関わらず
ハイエンドタイトルにはそっぽを向かれているこの現状を見れば市場の空白部は明白だ むしろわざわざ隙を作ってもらったような格好とも考えられる
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
122 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 15:13:18.50 ID:TnVRsFTs0 - >>120
チップ自体は一般購入契約ではなく製造ライン自体を期間契約する 月数千ウェハ単位の買い取りになるが原価に近いコストまで単価を抑制できる Switchと同じように専用型番が割り振られる形になるだろう 最新APUの流用と言うのは通常使っているセミカスタマイズチップと比べた場合は 設計の無駄を許容する代わりに設計開発コストを浮かすという程度の話でしかない チップコストは160〜200平方mmで40〜50ドル程度になるだろう 20CUと256bitメモリのPS4よりも一回り小さいチップになる事がポイントだ
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
123 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 15:17:40.75 ID:TnVRsFTs0 - >>121
海外の高スペックゲームにガッツリ対応出来る高スペック携帯機ならば それは未だかつて無い製品になる 現状はそれを判断する材料を欠いた状態でありその新規性には価値がある
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
126 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 15:23:53.00 ID:TnVRsFTs0 - 未だにVITAがそっちの方向だったと思ってるのだとしたら相当に鈍い人間だと思う
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
130 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 15:30:03.71 ID:TnVRsFTs0 - >>127
VITAへの印象は真逆だ ソーシャルカジュアル全方位に向けて丸めたスマートゲーム機 PSP設計の先触れが届きかけた部分でさえスポイルしてしまった 決してハイエンドなゲームには対応のしようがない設計
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
140 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 16:41:25.87 ID:TnVRsFTs0 - おお、これが有名な海外ノーカンってやつだな
言葉の意味はよくわからんが
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
141 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 16:44:11.66 ID:TnVRsFTs0 - >>135
わかってないな 競争こそが市場の健全な姿であり発展を呼ぶ 関わる人間に果実をもたらす物なのだ 戦いは何度でも繰り返される
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
143 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 16:46:57.60 ID:TnVRsFTs0 - >>136
後継機がAPU搭載になれば一見してVITA互換は厳しい だがVITAをエミュレーションにしてしまえば VITAタイトルがPS4やPS5でもプレイできる可能性がぐっと高くなる それはそれで美味しい
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
152 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:07:32.56 ID:TnVRsFTs0 - >>144
公共の生活インフラ、また準公営ではまったく話の次元が違う
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
154 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:15:30.76 ID:TnVRsFTs0 - >>146
勝つことと利益を上げることは違う ソニーはこれまでも携帯機で多く利益を上げてきただろう 現在、社長がリカーリングビジネスを最重要と繰り返している訳で柱はPSNだ その傘の下でコンテンツとユーザーを最大化するため種を巻き続けていく必要がある 現状PS4が成功してる分だけその一本足という楽観主義なポートフォリオではなおさら許されないだろう
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
155 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:16:42.88 ID:TnVRsFTs0 - >>147
競争ダイナミズムを否定した計画経済は脆くも破綻していくのが歴史である
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
157 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:21:02.90 ID:TnVRsFTs0 - >>148
Switchはコンセプトとギミックを無数に詰め込みすぎている 単純に原価の上積み材料が多すぎる その中で性能面のキーコンポーネントであるSoCがおざなりになった コストバランスはSwitchの弱点そのものだ
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
158 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:23:54.79 ID:TnVRsFTs0 - スナドラには脈絡がない
性能、コスト、一貫性 どの切り口から見ても妥当性が感じられない
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
160 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:37:52.91 ID:TnVRsFTs0 - >>156
性能と無線問題の意味が判らない 電力性能で言えばSwitchの採用する20nmは近年もっとも効率の悪い選択だ チップも旧型で電力効率の低さは実証済みだった 無線で言えば左右のジョイコン問題やUSB干渉警告を見ても判るように 複雑な無線構成を採用したSwitchはむしろ難の多いゲーム機と言える ギリギリを付いたどころかむしろ問題の元を作り出してる方だろう
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
162 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 17:56:51.97 ID:TnVRsFTs0 - うわぁガチとかこういう・・・
まじ引くわあ
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
166 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 18:15:48.04 ID:TnVRsFTs0 - 別にオンラインで安定するかどうかにPS4や性能などは関係なく
無線というのは基本的に周辺エリアの電波環境依存 突発的な遅延などに対する寛容性はソフト毎の実装に尽きる話 SWITCHがギリギリを付いてるとか何を言ってるのかちょっと分からない
|
- Vitaの後継機って本当にでるのか? [無断転載禁止]©2ch.net
168 :名無しさん必死だな@無断転載は禁止[sage]:2017/04/20(木) 18:23:27.32 ID:TnVRsFTs0 - そういう日本人的外人観は要らない
ハイエンドゲームの受け皿になりうる携帯機すらそもそも無かった だから前例が無いという論に対してはあまりにも意味がないレスだ
|