- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
482 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:00:35 ID:xzzscDDk0 - >>481
セルもその域じゃねーか ネットワーク連携の機能なんざ一切なし 例の大学はそれ向けに特化したコードを自分で書いてるから可能になっているにすぎない
|
- ソニー株の下落率、03年の「ショック」以来最大
668 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:01:48 ID:xzzscDDk0 - >>667
しかし、逆目と言ってそれを選ぶと、選ばなかった方が当たりになるという・・・ 皆は幸せになるけど自分だけは幸せになれない可哀想な子(;ω;)
|
- スクエニ社長「ドラクエ\はほぼできてるよ(笑)
347 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:02:58 ID:xzzscDDk0 - >>344
いや、島が沈没する世界のところで萎えて止めたw ドラクエは2からやり出して、1はSFCリメイクでやったが 彼是クリアしてないのは7だけだ
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
485 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:05:26 ID:xzzscDDk0 - >>484
x86は汎用計算機特化で拡張性がほとんどないからな ゲーム用プロセッサとして考えたら不向き というか、PC以外ではほとんど採用されてないだろ? カスタムCPUというのも聞かない 各社がPPCという選択肢を取ったのはそういう理由 別にネットワークコンピューティングとかx86を越えるとか誇大妄想で選んでるメーカーはSCEだけ 単なる適材適所
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
491 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:12:25 ID:xzzscDDk0 - >>490
だから、そういうネットワークとの親和性はアーキテクチャよりもソフトの組み方だよ どんだけCPUが頑張ろうと結局はネットワークインタフェースを介したデータ処理になるんだ 直接バスで繋がってないデバイスである以上その制約からは逃げられない そしてそのオーバヘッドはCPUの構造違いによる性能差を無視できるくらいにデカイ 重要なのはソフトであってハードはある程度汎用性のある形であれば大抵のアーキテクチャで流用できる ネットワークコンピューティングでハードウェアを無理にねじ込もうという考え自体がおかしいんだよ
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
494 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:13:28 ID:xzzscDDk0 - そもそも現在のネットワークがそういう設計思想の元に作られてる
お前が言うネットワークコンピューティングっていうのはケーブルや通信規格から一から作り直すつもりか? TCP/IPが世界を繋いでるというこの状況で
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
496 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:15:18 ID:xzzscDDk0 - >>492
そしてその大半のことは別に新しいアーキテクチャじゃなくても既存のもので実現できるんだよね 結局のところクタラギの主張で新しいことはX86に勝つ、Windowsに勝つ それだけ、別に新しいことも何も無いのに勝ってどうするの?
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
501 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:23:48 ID:xzzscDDk0 - 前にも一度見たことあるけどクタラギ教信者は
クタの発言鵜呑みにしてるだけで昨今のコンピュータ事情何も知らないんだよな 現世代のものを駆逐したいんなら現世代にない何かを構築できないと話にならない そして、その何かがその用途において多大な変化をもたらすもので無いとな Cellには現状そんなものない ゲーム機として勝てればゲーム機としては広まるかもだが、それ以上にはなりえない PC市場を塗り替えたいなら現在ある膨大なソフトウェアリソースを捨てても得られるものが要る それこそ、現在の計算機理念を根本から覆しかねないくらいのね それくらい今のx86で根付いたソフトウェア資産は膨大な規模になってる Cellは結局のところ既存のアーキテクチャ理念に縛られてるじゃないか
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
507 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:31:15 ID:xzzscDDk0 - >>503
そういう特化需要ならね 上でも話してるがゲーム機としても成功すればゲーム内プロセッサ限定で使われもするだろう が、PCを塗りかえるだとか土台無理 あと、ネットワークコンピューティングってのも妄想の類 そんなもん既存理念はインターネットが規格されたころからあったはずだし intelも提唱した時点では理論的には出来てた そして、それを許容するだけのCPUパフォーマンスが当たり前になった今やろうと思えば実現できる ただ、それをやるためにはやはり膨大なシステム設計がいる 重要なのはアーキテクチャじゃなくてそれを構成するソフトウェアなんだよ アーキテクチャの違いなんざソフトウェアの改良とハードウェアの正常進化でどうとでもなる 設計思想を一から構築してもそれを最適化するのに今のPCの思想で作り上げた以上の時間かけても意味ない 考えている間にPCは更に先を行くんだから
|
- スクエニ社長「ドラクエ\はほぼできてるよ(笑)
357 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:34:48 ID:xzzscDDk0 - >>356
また、マジコンを理由にかw マジコンが存在していながら今のDS市場はPS2最盛期に迫る勢いなんですが^^; PSPはCFWの影響下しらんが700万台でありながらWiiの半分w
|
- Playstation@HOMEが始まったら世界が変わる。
510 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:38:46 ID:xzzscDDk0 - あと、もう1つ言うと今の計算機アーキテクチャってIntelなんかの米国の半導体メーカーが
基幹技術のおいしいところを軒並み特許で独占してるような状況なんだよな だから、既存アーキテクチャ構想に縛られたままそういうものが使えない骨抜きの状況で 汎用CPUなんて作って土台、PC/AT互換機に勝てるはず無いと だからこそ、日本の半導体産業は組込み分野などのニッチ市場でしか活躍できないんだし
|
- ソニー株の下落率、03年の「ショック」以来最大
680 :名無しさん必死だな[sage]:2008/02/04(月) 20:46:45 ID:xzzscDDk0 - >>679
まあ、東芝は総合家電の中でも一般家電は儲からないから子会社化されちゃってるけどな 未だ子会社化せずに頑張ってるのはパナソニックくらいぜよ
|