トップページ > ハード・業界 > 2007年09月03日 > q7PqBEuM0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000010000000420220000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん必死だなゲームの進化とは何か?52回目
ゲームの進化とは何か?53回目

書き込みレス一覧

ゲームの進化とは何か?52回目
980 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 06:04:35 ID:q7PqBEuM0
>>903
そんなの昔からそうだろ
売れるゲーム、DQやFFがゲームを劇的に変えたなんて事無いし
ゲームを買う人種が変わってもそれは同じでしょうよ。

脳トレがソフト的なゲームの進化になんら影響を与えないのと同じ。

ゲームを進化させるのは常に少数派だと思うんだけどね。
ゲームの進化とは何か?53回目
30 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 14:03:50 ID:q7PqBEuM0
>>29
とりあえず、ゲームに目標はあって然るべきだけど
明確な勝負は必ずしも必要では無い。

ゲームの進化とは何か?53回目
32 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 14:25:17 ID:q7PqBEuM0
996 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2007/09/03(月) 13:36:10 ID:1r1B6Cgy0
進化は作るもんじゃねーよ なるもんだろうが
少数派の意見というだけでは今後後追い集団がそれに飛びつくという保証は何も無いし
ジャンルとしても、そのジャンルを選択する集団数にしろ どれだけ豊かになるのかそれとも先細りなのか
それを言ってこその進化予測じゃないのか
マイノリティなだけでは無意味だってのはさんざっぱら繰り返された話だろ
つーか少数派持ち上げといて自分が持ってくる動画は山ほど星ついたもんばっかりか
それこそお前の言う消費するだけのマジョリティが持ち上げてるコンテンツだろ
昔は表現して評価する側には責任と技術が求められていたが
今じゃ匿名で投票したりコメント書き込んだりする事でそれが可能になる 消費と評価が地続きになっていて
そういう状況ではいかに目利きであってもその意見はratingsやコメント数再生数の一つになってしまうし
Youtubeにしろニコニコにしろ そういう形での評価の高いものが
トップページの一番目立つところに祭り上げられるサイトデザインじゃないか
ゲームの進化とは何か?53回目
38 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 14:49:21 ID:q7PqBEuM0
>>32=前スレ>>996
結果だけ見て、淘汰こそが進化だという定義なら、そうとも言えるだろうが
ゲームってのは改良して発想して創造されるもんだよな?
だったらゲームの進化も作るものといえるだろ。

基本的にゲームでも何でもそーだけど
最初に少数派、マイノリティー、目利きマニアオタク、なんでもいいけど、
そーいった人種が種をまいて、その後火がつく
黎明期から大抵はその流れでしょう。
シューティングもRPGも、最近で言うとMMOやFPSもかな。

別に少数派だから偉いとか、そこに優越感感じてるような人種を持ち上げるわけじゃないよ。
ゲームジャンルが流行るには火付け役の熱心なファンが不可欠だという事。

ついでに、常に少数派な人間なんて居ない。
ある時は少数派でもある時は多数派になり得る。
ゲームの進化とは何か?53回目
39 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 14:50:36 ID:q7PqBEuM0
>>37
例えば?
ゲームの進化とは何か?53回目
46 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 15:42:20 ID:q7PqBEuM0
UOやEQ等の初期のMMOや脳トレは少数派による口コミが動力源だったのでは?
ポケモンとか、もっと古いので言えばインベーダーゲームとかもね
両方とも発売当初から人気があったわけじゃないゲームだ。

特にUOなんかは直に体験してるんで、印象が強い。

少数派が導くというよりは、少数派/愛好家がゲームジャンルを支えてるんだと思うわ。

YouTubeとの対比は違うんじゃないかな
少なくとも殆どのゲームは対価を支払わなければ買えないって点が特に大きい。
そして、沢山売れるゲームが売り場の一番良い位置を占領するってのは当たり前といえば当たり前の事で
それをPlayするかどうかは、消費者次第。
ゲームの進化とは何か?53回目
52 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 15:49:39 ID:q7PqBEuM0
>>47
選民意識というのは少し違うかもしれないけど
そーいう人は少なからず居るし
人が増える事によって弊害かなりあるので
そこに嫌悪感を抱く人が居るのは、仕方がないといえば仕方が無い

特にMMOやFPSなんかの
人と人が関わり、プレイヤーのクオリティーが
ゲームの楽しさに大きく関わるゲームはそういう傾向が強い。

UOでも、コンビニ組みだとかトラメラーだとか言って、
古参のプレイヤーが新規組みを蔑んだりしてる部分があったしね。

ゲームの進化とは何か?53回目
65 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 17:48:56 ID:q7PqBEuM0
>>57
PCゲームの話ばっかで悪いが
UOやBFの日本での成功は口コミがなかったらあり得なかったと思うよ。
両方とも比較的敷居が低いゲームであった事もある。

まず知ってもらう事、知らないと買うか買わないか、面白そうかどうかの判断さえできない。
そして、PCゲームの広告なんてゲーム売り場かゲームのニュースサイト位にしか載らない。
自らゲームの情報を集めるような人種以外、知る機会すらほとんどないのよ。

>>58
ゲームのダウンロード販売サービスでSTEAMってのがあるんだが
そこは、ゲームのレビューサイトと連携してそこのスコアを載せてるみたいだよ。
XBOXも将来的にはそーいう方向性を目指してるんじゃないかなと思う。
次の世代辺りでは多分ね。

あと、金の支払いは評価の面じゃなくて、
人によって違いはあるだろうけど、買うとなったらしっかり評価に目を通して判断するでしょ。
なんとなく、人がいっぱい見てるからどんなんだろうな?っつー無料のコンテンツとは違うって意味。
ゲームの進化とは何か?53回目
66 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 17:52:51 ID:q7PqBEuM0
>>63
ゲームは売れなきゃ意味が無い。
これも正しいしな。
プレイされなかったら、そのゲームの面白さも伝わらないし
現実的に言っても、売れないと会社潰れちゃうしなw

まぁ、ゲームは芸術作品とは違うってこった。

>>64
ハードの話はまた別だよ。
少なくとも俺はそういう前提で話してる。

ゲームの進化とは何か?53回目
69 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 18:10:31 ID:q7PqBEuM0
>>67
また話が飛ぶな。
別にハードが赤字でも、ライセンスと大量生産によるコストの削減で相殺できるってのは間違っちゃいないだろ。
そーじゃなかったら、とんでもない値段になるか、
しょっぱ過ぎる性能になっちゃって
ユーザーだけじゃなく、開発側の要望にもこたえられんだろ?

んで、任天堂は、ライセンス料で儲けて、さらにハードで儲けて
ユーザーに還元してないって部分で納得いかないと感じる人も結構いるんじゃないのかね。

まぁ、PS3が高すぎるから、全然そうは見えないんだけどw
ゲームの進化とは何か?53回目
70 :名無しさん必死だな[sage]:2007/09/03(月) 18:13:43 ID:q7PqBEuM0
>>68
そーなったらもう、しょっぱいアイドルとか演歌歌手の親族が
オリコンの順位を少しでも上げようと纏め買いして
知り合いに配ったりするのと同じレベルでしょw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。